京都府京都市北区26101
1985年国調
2015年推計 
131,073人
121,131人
 1990年国調
2020年推計 
127,348人
118,770人
1995年国調 
2025年推計 
127,078人
115,620人
 2000年国調
2030年推計 
126,125人
112,016人
 2005年国調
2035年推計 
124,266人
107,867人
 2010年国調
2040年推計 
122,037人
103,103人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   131,073 127,348 127,078 126,125 124,266 122,037 121,131 118,770 115,620 112,016 107,867 103,103
66,146 63,330 62,409 61,307 59,770 58,053 57,370 56,089 54,484 52,733 50,725 48,438
  割合 50.5% 49.7% 49.1% 48.6% 48.1% 47.6% 47.4% 47.2% 47.1% 47.1% 47.0% 47.0%
64,927 64,018 64,669 64,818 64,496 63,984 63,761 62,681 61,136 59,283 57,142 54,665
  割合 49.5% 50.3% 50.9% 51.4% 51.9% 52.4% 52.6% 52.8% 52.9% 52.9% 53.0% 53.0%
・総人口増減
増減数 9,036 5,311 5,041 4,088 2,229 基準年 -906 -3,267 -6,417 -10,021 -14,170 -18,934
増減率 7.4% 4.4% 4.1% 3.3% 1.8% -0.7% -2.7% -5.3% -8.2% -11.6% -15.5%
年 少 人 口 21,856 17,782 15,746 14,995 14,402 13,536 12,645 11,588 10,480 9,463 8,870 8,378
(0~14)割合 16.7% 14.0% 12.4% 11.9% 11.6% 11.1% 10.4% 9.8% 9.1% 8.4% 8.2% 8.1%
11,260 9,278 8,245 7,739 7,343 6,848 6,407 5,929 5,378 4,856 4,552 4,300
  割合 8.6% 7.3% 6.5% 6.1% 5.9% 5.6% 5.3% 5.0% 4.7% 4.3% 4.2% 4.2%
10,596 8,504 7,501 7,256 7,059 6,688 6,238 5,659 5,102 4,607 4,318 4,078
  割合 8.1% 6.7% 5.9% 5.8% 5.7% 5.5% 5.1% 4.8% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
増減数 8,320 4,246 2,210 1,459 866 基準年 -891 -1,948 -3,056 -4,073 -4,666 -5,158
増減率 61.5% 31.4% 16.3% 10.8% 6.4% -6.6% -14.4% -22.6% -30.1% -34.5% -38.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,050 17,522 18,780 18,895 17,914 15,772 13,895 13,068 12,378 11,412 10,317 9,266
増減数 3,278 1,750 3,008 3,123 2,142 基準年 -1,877 -2,704 -3,394 -4,360 -5,455 -6,506
増減率 20.8% 11.1% 19.1% 19.8% 13.6% -11.9% -17.1% -21.5% -27.6% -34.6% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,531
増減数 -7,241
増減率 -45.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 92,657 90,962 90,541 86,586 83,144 78,646 73,227 70,131 67,596 64,112 59,567 54,200
(15~64)割合 70.7% 71.4% 71.2% 68.7% 66.9% 64.4% 60.5% 59.0% 58.5% 57.2% 55.2% 52.6%
48,274 46,698 45,957 43,399 41,524 39,153 36,430 34,797 33,510 31,905 29,777 27,242
  割合 36.8% 36.7% 36.2% 34.4% 33.4% 32.1% 30.1% 29.3% 29.0% 28.5% 27.6% 26.4%
44,383 44,264 44,584 43,187 41,620 39,492 36,797 35,334 34,086 32,207 29,790 26,958
  割合 33.9% 34.8% 35.1% 34.2% 33.5% 32.4% 30.4% 29.7% 29.5% 28.8% 27.6% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,584 9,568 11,326 13,119 13,612 14,636 17,039 16,217 13,388 13,706 15,087 15,995
(65~74)割合 7.3% 7.5% 8.9% 10.4% 11.0% 12.0% 14.1% 13.7% 11.6% 12.2% 14.0% 15.5%
3,834 3,742 4,811 5,980 6,104 6,494 7,736 7,476 6,236 6,332 6,915 7,348
  割合 2.9% 2.9% 3.8% 4.7% 4.9% 5.3% 6.4% 6.3% 5.4% 5.7% 6.4% 7.1%
5,750 5,826 6,515 7,139 7,508 8,143 9,303 8,741 7,152 7,374 8,172 8,647
  割合 4.4% 4.6% 5.1% 5.7% 6.0% 6.7% 7.7% 7.4% 6.2% 6.6% 7.6% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,976 8,327 9,145 10,401 12,589 15,218 18,220 20,834 24,156 24,735 24,343 24,530
(75~ )割合 5.3% 6.5% 7.2% 8.2% 10.1% 12.5% 15.0% 17.5% 20.9% 22.1% 22.6% 23.8%
2,778 3,103 3,165 3,509 4,491 5,557 6,797 7,887 9,360 9,640 9,481 9,548
  割合 2.1% 2.4% 2.5% 2.8% 3.6% 4.6% 5.6% 6.6% 8.1% 8.6% 8.8% 9.3%
4,198 5,224 5,980 6,892 8,098 9,660 11,423 12,947 14,796 15,095 14,862 14,982
  割合 3.2% 4.1% 4.7% 5.5% 6.5% 7.9% 9.4% 10.9% 12.8% 13.5% 13.8% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.63% 14.05% 16.11% 18.65% 21.08% 24.46% 29.11% 31.20% 32.47% 34.32% 36.55% 39.31%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.52% 25.62% 27.99% 30.84% 34.96% 38.13% 40.51% 43.09% 45.91% 48.97% 50.57% 51.42%