京都府京都市左京区26103
1985年国調
2015年推計 
182,201人
168,582人
 1990年国調
2020年推計 
173,282人
166,457人
1995年国調 
2025年推計 
172,030人
163,388人
 2000年国調
2030年推計 
171,556人
159,642人
 2005年国調
2035年推計 
169,587人
154,963人
 2010年国調
2040年推計 
168,802人
149,251人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   182,201 173,282 172,030 171,556 169,587 168,802 168,582 166,457 163,388 159,642 154,963 149,251
93,161 87,039 85,803 84,631 82,677 81,838 81,477 80,405 78,933 77,165 74,941 72,228
  割合 51.1% 50.2% 49.9% 49.3% 48.8% 48.5% 48.3% 48.3% 48.3% 48.3% 48.4% 48.4%
89,040 86,243 86,227 86,925 86,910 86,964 87,105 86,052 84,455 82,477 80,022 77,023
  割合 48.9% 49.8% 50.1% 50.7% 51.2% 51.5% 51.7% 51.7% 51.7% 51.7% 51.6% 51.6%
・総人口増減
増減数 13,399 4,480 3,228 2,754 785 基準年 -220 -2,345 -5,414 -9,160 -13,839 -19,551
増減率 7.9% 2.7% 1.9% 1.6% 0.5% -0.1% -1.4% -3.2% -5.4% -8.2% -11.6%
年 少 人 口 28,633 23,612 20,537 18,930 17,778 17,577 17,424 16,641 15,312 14,000 13,229 12,515
(0~14)割合 15.7% 13.6% 11.9% 11.0% 10.5% 10.4% 10.3% 10.0% 9.4% 8.8% 8.5% 8.4%
14,626 12,133 10,613 9,736 9,078 8,887 8,902 8,537 7,862 7,189 6,793 6,426
  割合 8.0% 7.0% 6.2% 5.7% 5.4% 5.3% 5.3% 5.1% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
14,007 11,479 9,924 9,194 8,700 8,690 8,522 8,104 7,450 6,811 6,436 6,089
  割合 7.7% 6.6% 5.8% 5.4% 5.1% 5.1% 5.1% 4.9% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 11,056 6,035 2,960 1,353 201 基準年 -153 -936 -2,265 -3,577 -4,348 -5,062
増減率 62.9% 34.3% 16.8% 7.7% 1.1% -0.9% -5.3% -12.9% -20.4% -24.7% -28.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,984 23,411 24,654 25,130 24,970 23,224 20,671 19,133 17,816 16,303 15,094 13,956
増減数 3,760 187 1,430 1,906 1,746 基準年 -2,553 -4,091 -5,408 -6,921 -8,130 -9,268
増減率 16.2% 0.8% 6.2% 8.2% 7.5% -11.0% -17.6% -23.3% -29.8% -35.0% -39.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 13,820
増減数 -9,404
増減率 -40.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 131,681 123,717 123,641 117,996 115,039 111,117 103,396 99,444 97,002 94,100 89,175 82,506
(15~64)割合 72.3% 71.4% 71.9% 68.8% 67.8% 65.8% 61.3% 59.7% 59.4% 58.9% 57.5% 55.3%
69,997 64,316 64,441 60,426 58,495 56,730 52,751 50,815 49,617 48,408 46,133 42,954
  割合 38.4% 37.1% 37.5% 35.2% 34.5% 33.6% 31.3% 30.5% 30.4% 30.3% 29.8% 28.8%
61,684 59,401 59,200 57,570 56,544 54,390 50,645 48,629 47,385 45,692 43,042 39,552
  割合 33.9% 34.3% 34.4% 33.6% 33.3% 32.2% 30.0% 29.2% 29.0% 28.6% 27.8% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 12,749 13,286 15,637 17,649 18,188 19,714 23,373 22,315 18,178 17,667 19,225 21,337
(65~74)割合 7.0% 7.7% 9.1% 10.3% 10.7% 11.7% 13.9% 13.4% 11.1% 11.1% 12.4% 14.3%
4,989 5,158 6,527 7,891 8,279 8,932 10,809 10,382 8,588 8,323 8,981 10,053
  割合 2.7% 3.0% 3.8% 4.6% 4.9% 5.3% 6.4% 6.2% 5.3% 5.2% 5.8% 6.7%
7,760 8,128 9,110 9,758 9,909 10,780 12,564 11,933 9,590 9,344 10,244 11,284
  割合 4.3% 4.7% 5.3% 5.7% 5.8% 6.4% 7.5% 7.2% 5.9% 5.9% 6.6% 7.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 9,056 10,793 12,004 14,129 16,928 20,393 24,389 28,057 32,896 33,875 33,334 32,893
(75~ )割合 5.0% 6.2% 7.0% 8.2% 10.0% 12.1% 14.5% 16.9% 20.1% 21.2% 21.5% 22.0%
3,492 3,912 4,093 4,730 5,896 7,289 9,015 10,671 12,866 13,245 13,034 12,795
  割合 1.9% 2.3% 2.4% 2.8% 3.5% 4.3% 5.3% 6.4% 7.9% 8.3% 8.4% 8.6%
5,564 6,881 7,911 9,399 11,032 13,103 15,374 17,386 20,030 20,630 20,300 20,098
  割合 3.1% 4.0% 4.6% 5.5% 6.5% 7.8% 9.1% 10.4% 12.3% 12.9% 13.1% 13.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.97% 13.90% 16.07% 18.52% 20.71% 23.76% 28.33% 30.26% 31.26% 32.29% 33.92% 36.33%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.90% 25.38% 27.75% 30.46% 34.55% 37.32% 39.43% 41.15% 43.31% 45.96% 47.74% 49.14%