京都府京都市中京区26104
1985年国調
2015年推計 
100,015人
106,275人
 1990年国調
2020年推計 
94,676人
105,499人
1995年国調 
2025年推計 
91,062人
103,877人
 2000年国調
2030年推計 
95,038人
101,565人
 2005年国調
2035年推計 
102,129人
98,574人
 2010年国調
2040年推計 
105,306人
94,952人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   100,015 94,676 91,062 95,038 102,129 105,306 106,275 105,499 103,877 101,565 98,574 94,952
46,708 44,132 42,359 43,936 46,975 48,686 48,966 48,488 47,612 46,442 44,949 43,150
  割合 46.7% 46.6% 46.5% 46.2% 46.0% 46.2% 46.1% 46.0% 45.8% 45.7% 45.6% 45.4%
53,307 50,544 48,703 51,102 55,154 56,620 57,309 57,011 56,265 55,123 53,625 51,802
  割合 53.3% 53.4% 53.5% 53.8% 54.0% 53.8% 53.9% 54.0% 54.2% 54.3% 54.4% 54.6%
・総人口増減
増減数 -5,291 -10,630 -14,244 -10,268 -3,177 基準年 969 193 -1,429 -3,741 -6,732 -10,354
増減率 -5.0% -10.1% -13.5% -9.8% -3.0% 0.9% 0.2% -1.4% -3.6% -6.4% -9.8%
年 少 人 口 15,306 11,749 9,919 9,670 10,078 10,534 10,806 10,500 9,724 8,766 8,107 7,561
(0~14)割合 15.3% 12.4% 10.9% 10.2% 9.9% 10.0% 10.2% 10.0% 9.4% 8.6% 8.2% 8.0%
7,813 5,988 5,156 4,950 5,132 5,349 5,446 5,327 4,950 4,463 4,128 3,849
  割合 7.8% 6.3% 5.7% 5.2% 5.0% 5.1% 5.1% 5.0% 4.8% 4.4% 4.2% 4.1%
7,493 5,761 4,763 4,720 4,946 5,186 5,360 5,173 4,774 4,303 3,979 3,712
  割合 7.5% 6.1% 5.2% 5.0% 4.8% 4.9% 5.0% 4.9% 4.6% 4.2% 4.0% 3.9%
・年少人口増減
増減数 4,772 1,215 -615 -864 -456 基準年 272 -34 -810 -1,768 -2,427 -2,973
増減率 45.3% 11.5% -5.8% -8.2% -4.3% 2.6% -0.3% -7.7% -16.8% -23.0% -28.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,604 13,569 13,720 15,525 17,723 16,532 14,232 12,541 11,146 10,241 9,845 9,322
増減数 -1,928 -2,963 -2,812 -1,007 1,191 基準年 -2,300 -3,991 -5,386 -6,291 -6,687 -7,210
増減率 -11.7% -17.9% -17.0% -6.1% 7.2% -13.9% -24.1% -32.6% -38.1% -40.4% -43.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,128
増減数 -6,404
増減率 -38.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 68,107 65,877 63,120 64,213 69,949 69,873 66,403 64,679 63,440 61,134 57,416 52,251
(15~64)割合 68.1% 69.6% 69.3% 67.6% 68.5% 66.4% 62.5% 61.3% 61.1% 60.2% 58.2% 55.0%
32,280 31,583 30,293 30,406 33,031 33,433 31,559 30,705 30,053 28,974 27,200 24,831
  割合 32.3% 33.4% 33.3% 32.0% 32.3% 31.7% 29.7% 29.1% 28.9% 28.5% 27.6% 26.2%
35,827 34,294 32,827 33,807 36,918 36,436 34,844 33,974 33,387 32,160 30,216 27,420
  割合 35.8% 36.2% 36.0% 35.6% 36.1% 34.6% 32.8% 32.2% 32.1% 31.7% 30.7% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,921 9,070 9,530 10,649 11,329 12,448 14,215 13,438 11,385 12,088 13,816 15,523
(65~74)割合 9.9% 9.6% 10.5% 11.2% 11.1% 11.8% 13.4% 12.7% 11.0% 11.9% 14.0% 16.3%
3,869 3,408 3,877 4,688 4,973 5,439 6,489 6,146 5,094 5,417 6,173 6,890
  割合 3.9% 3.6% 4.3% 4.9% 4.9% 5.2% 6.1% 5.8% 4.9% 5.3% 6.3% 7.3%
6,052 5,662 5,653 5,961 6,356 7,010 7,726 7,292 6,291 6,671 7,643 8,633
  割合 6.1% 6.0% 6.2% 6.3% 6.2% 6.7% 7.3% 6.9% 6.1% 6.6% 7.8% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,675 7,788 8,234 8,862 10,162 12,451 14,851 16,882 19,328 19,577 19,235 19,617
(75~ )割合 6.7% 8.2% 9.0% 9.3% 10.0% 11.8% 14.0% 16.0% 18.6% 19.3% 19.5% 20.7%
2,742 3,061 2,858 2,980 3,508 4,466 5,472 6,310 7,515 7,588 7,448 7,580
  割合 2.7% 3.2% 3.1% 3.1% 3.4% 4.2% 5.1% 6.0% 7.2% 7.5% 7.6% 8.0%
3,933 4,727 5,376 5,882 6,654 7,985 9,379 10,572 11,813 11,989 11,787 12,037
  割合 3.9% 5.0% 5.9% 6.2% 6.5% 7.6% 8.8% 10.0% 11.4% 11.8% 12.0% 12.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.59% 17.81% 19.51% 20.53% 21.04% 23.64% 27.35% 28.74% 29.57% 31.18% 33.53% 37.01%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.43% 30.76% 32.82% 33.40% 34.81% 37.10% 38.66% 40.81% 43.57% 47.25% 50.12% 52.36%