京都府京都市東山区26105
1985年国調
2015年推計 
56,322人
38,866人
 1990年国調
2020年推計 
51,171人
36,982人
1995年国調 
2025年推計 
48,241人
35,028人
 2000年国調
2030年推計 
44,813人
33,104人
 2005年国調
2035年推計 
42,464人
31,157人
 2010年国調
2040年推計 
40,528人
29,189人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   56,332 51,171 48,241 44,813 42,464 40,528 38,866 36,982 35,028 33,104 31,157 29,189
24,183 21,873 20,529 18,957 17,933 17,138 16,435 15,593 14,706 13,827 12,945 12,048
  割合 42.9% 42.7% 42.6% 42.3% 42.2% 42.3% 42.3% 42.2% 42.0% 41.8% 41.5% 41.3%
32,149 29,298 27,712 25,856 24,531 23,390 22,431 21,389 20,322 19,277 18,212 17,141
  割合 57.1% 57.3% 57.4% 57.7% 57.8% 57.7% 57.7% 57.8% 58.0% 58.2% 58.5% 58.7%
・総人口増減
増減数 15,804 10,643 7,713 4,285 1,936 基準年 -1,662 -3,546 -5,500 -7,424 -9,371 -11,339
増減率 39.0% 26.3% 19.0% 10.6% 4.8% -4.1% -8.7% -13.6% -18.3% -23.1% -28.0%
年 少 人 口 7,326 5,406 4,306 3,548 3,107 2,854 2,654 2,402 2,183 1,988 1,863 1,724
(0~14)割合 13.0% 10.6% 8.9% 7.9% 7.3% 7.0% 6.8% 6.5% 6.2% 6.0% 6.0% 5.9%
3,792 2,813 2,230 1,803 1,565 1,426 1,333 1,214 1,108 1,010 946 875
  割合 6.7% 5.5% 4.6% 4.0% 3.7% 3.5% 3.4% 3.3% 3.2% 3.1% 3.0% 3.0%
3,534 2,593 2,076 1,745 1,542 1,428 1,321 1,188 1,075 978 917 849
  割合 6.3% 5.1% 4.3% 3.9% 3.6% 3.5% 3.4% 3.2% 3.1% 3.0% 2.9% 2.9%
・年少人口増減
増減数 4,472 2,552 1,452 694 253 基準年 -200 -452 -671 -866 -991 -1,130
増減率 156.7% 89.4% 50.9% 24.3% 8.9% -7.0% -15.8% -23.5% -30.3% -34.7% -39.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,531 7,185 7,257 7,001 6,819 6,387 5,859 5,473 5,002 4,290 3,665 3,237
増減数 2,144 798 870 614 432 基準年 -528 -914 -1,385 -2,097 -2,722 -3,150
増減率 33.6% 12.5% 13.6% 9.6% 6.8% -8.3% -14.3% -21.7% -32.8% -42.6% -49.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,340
増減数 -3,047
増減率 -47.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 38,997 35,447 33,026 29,833 27,362 25,519 22,807 21,309 20,271 19,147 17,846 16,188
(15~64)割合 69.2% 69.3% 68.5% 66.6% 64.4% 63.0% 58.7% 57.6% 57.9% 57.8% 57.3% 55.5%
16,738 15,439 14,474 12,981 11,831 11,101 9,854 9,130 8,564 7,966 7,299 6,478
  割合 29.7% 30.2% 30.0% 29.0% 27.9% 27.4% 25.4% 24.7% 24.4% 24.1% 23.4% 22.2%
22,259 20,008 18,552 16,852 15,531 14,419 12,953 12,179 11,707 11,181 10,547 9,710
  割合 39.5% 39.1% 38.5% 37.6% 36.6% 35.6% 33.3% 32.9% 33.4% 33.8% 33.9% 33.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,787 5,547 5,958 6,198 5,888 5,675 6,280 5,656 4,210 3,915 4,082 4,408
(65~74)割合 10.3% 10.8% 12.4% 13.8% 13.9% 14.0% 16.2% 15.3% 12.0% 11.8% 13.1% 15.1%
2,109 1,944 2,273 2,555 2,463 2,369 2,745 2,532 1,933 1,811 1,858 2,004
  割合 3.7% 3.8% 4.7% 5.7% 5.8% 5.8% 7.1% 6.8% 5.5% 5.5% 6.0% 6.9%
3,678 3,603 3,685 3,643 3,425 3,306 3,535 3,124 2,277 2,104 2,224 2,404
  割合 6.5% 7.0% 7.6% 8.1% 8.1% 8.2% 9.1% 8.4% 6.5% 6.4% 7.1% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,199 4,591 4,847 5,220 5,739 6,480 7,125 7,615 8,364 8,054 7,366 6,869
(75~ )割合 7.5% 9.0% 10.0% 11.6% 13.5% 16.0% 18.3% 20.6% 23.9% 24.3% 23.6% 23.5%
1,527 1,580 1,498 1,609 1,877 2,242 2,503 2,717 3,101 3,040 2,842 2,691
  割合 2.7% 3.1% 3.1% 3.6% 4.4% 5.5% 6.4% 7.3% 8.9% 9.2% 9.1% 9.2%
2,672 3,011 3,349 3,611 3,862 4,238 4,622 4,898 5,263 5,014 4,524 4,178
  割合 4.7% 5.9% 6.9% 8.1% 9.1% 10.5% 11.9% 13.2% 15.0% 15.1% 14.5% 14.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.73% 19.81% 22.40% 25.48% 27.38% 29.99% 34.49% 35.89% 35.90% 36.16% 36.74% 38.63%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.84% 34.22% 36.33% 39.12% 42.56% 44.63% 45.84% 46.90% 47.97% 49.90% 51.72% 53.45%