京都府下京区26106
1985年国調
2015年推計 
78,744人
81,954人
 1990年国調
2020年推計 
73,457人
82,847人
1995年国調 
2025年推計 
70,662人
83,178人
 2000年国調
2030年推計 
71,212人
83,050人
 2005年国調
2035年推計 
75,437人
82,427人
 2010年国調
2040年推計 
79,287人
81,270人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   78,744 73,457 70,662 71,212 75,437 79,287 81,954 82,847 83,178 83,050 82,427 81,270
36,831 34,297 32,930 33,120 34,770 36,727 38,060 38,528 38,729 38,704 38,422 37,855
  割合 46.8% 46.7% 46.6% 46.5% 46.1% 46.3% 46.4% 46.5% 46.6% 46.6% 46.6% 46.6%
41,913 39,160 37,732 38,092 40,667 42,560 43,894 44,319 44,449 44,346 44,005 43,415
  割合 53.2% 53.3% 53.4% 53.5% 53.9% 53.7% 53.6% 53.5% 53.4% 53.4% 53.4% 53.4%
・総人口増減
増減数 -543 -5,830 -8,625 -8,075 -3,850 基準年 2,667 3,560 3,891 3,763 3,140 1,983
増減率 -0.7% -7.4% -10.9% -10.2% -4.9% 3.4% 4.5% 4.9% 4.7% 4.0% 2.5%
年 少 人 口 11,402 8,737 7,309 6,960 7,081 7,508 8,004 8,163 7,949 7,425 6,963 6,457
(0~14)割合 14.5% 11.9% 10.3% 9.8% 9.4% 9.5% 9.8% 9.9% 9.6% 8.9% 8.4% 7.9%
5,817 4,496 3,729 3,547 3,564 3,909 4,243 4,330 4,151 3,875 3,635 3,372
  割合 7.4% 6.1% 5.3% 5.0% 4.7% 4.9% 5.2% 5.2% 5.0% 4.7% 4.4% 4.1%
5,585 4,241 3,580 3,413 3,517 3,599 3,761 3,833 3,798 3,550 3,328 3,085
  割合 7.1% 5.8% 5.1% 4.8% 4.7% 4.5% 4.6% 4.6% 4.6% 4.3% 4.0% 3.8%
・年少人口増減
増減数 3,894 1,229 -199 -548 -427 基準年 496 655 441 -83 -545 -1,051
増減率 51.9% 16.4% -2.7% -7.3% -5.7% 6.6% 8.7% 5.9% -1.1% -7.3% -14.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,660 9,821 10,450 11,632 13,090 14,567 13,884 12,583 10,733 9,286 8,845 8,556
増減数 -3,907 -4,746 -4,117 -2,935 -1,477 基準年 -683 -1,984 -3,834 -5,281 -5,722 -6,011
増減率 -26.8% -32.6% -28.3% -20.1% -10.1% -4.7% -13.6% -26.3% -36.3% -39.3% -41.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,781
増減数 -3,786
増減率 -26.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 53,193 49,943 48,003 47,521 49,480 53,659 53,567 53,973 54,584 54,527 53,220 50,196
(15~64)割合 67.6% 68.0% 67.9% 66.7% 65.6% 67.7% 65.4% 65.1% 65.6% 65.7% 64.6% 61.8%
25,339 24,018 23,187 22,800 23,403 25,576 25,468 25,661 25,949 25,915 25,269 23,812
  割合 32.2% 32.7% 32.8% 32.0% 31.0% 32.3% 31.1% 31.0% 31.2% 31.2% 30.7% 29.3%
27,854 25,925 24,816 24,721 26,077 28,083 28,099 28,312 28,635 28,612 27,951 26,384
  割合 35.4% 35.3% 35.1% 34.7% 34.6% 35.4% 34.3% 34.2% 34.4% 34.5% 33.9% 32.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,441 7,579 8,082 8,812 8,652 8,742 9,887 9,242 7,713 8,290 9,768 11,876
(65~74)割合 10.7% 10.3% 11.4% 12.4% 11.5% 11.0% 12.1% 11.2% 9.3% 10.0% 11.9% 14.6%
3,343 2,879 3,351 3,909 3,869 3,828 4,481 4,285 3,670 3,958 4,596 5,574
  割合 4.2% 3.9% 4.7% 5.5% 5.1% 4.8% 5.5% 5.2% 4.4% 4.8% 5.6% 6.9%
5,098 4,700 4,731 4,903 4,783 4,914 5,406 4,957 4,043 4,332 5,172 6,302
  割合 6.5% 6.4% 6.7% 6.9% 6.3% 6.2% 6.6% 6.0% 4.9% 5.2% 6.3% 7.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,704 6,493 6,658 7,493 8,493 9,377 10,496 11,469 12,932 12,808 12,476 12,741
(75~ )割合 7.2% 8.8% 9.4% 10.5% 11.3% 11.8% 12.8% 13.8% 15.5% 15.4% 15.1% 15.7%
2,329 2,492 2,328 2,610 3,007 3,414 3,868 4,252 4,959 4,956 4,922 5,097
  割合 3.0% 3.4% 3.3% 3.7% 4.0% 4.3% 4.7% 5.1% 6.0% 6.0% 6.0% 6.3%
3,375 4,001 4,330 4,883 5,486 5,964 6,628 7,217 7,973 7,852 7,554 7,644
  割合 4.3% 5.4% 6.1% 6.9% 7.3% 7.5% 8.1% 8.7% 9.6% 9.5% 9.2% 9.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.96% 19.16% 20.86% 22.90% 22.73% 22.85% 24.87% 25.00% 24.82% 25.40% 26.99% 30.29%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.85% 32.95% 34.37% 35.68% 36.08% 35.16% 34.83% 35.58% 37.23% 40.52% 43.99% 48.22%