京都府京都市南区26107
1985年国調
2015年推計 
101,206人
98,780人
 1990年国調
2020年推計 
98,962人
97,661人
1995年国調 
2025年推計 
98,905人
95,853人
 2000年国調
2030年推計 
97,820人
93,539人
 2005年国調
2035年推計 
98,193人
90,760人
 2010年国調
2040年推計 
98,744人
87,513人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   101,206 98,962 98,905 97,820 98,193 98,744 98,780 97,661 95,853 93,539 90,760 87,513
50,403 49,568 49,604 48,821 49,019 49,350 49,449 48,902 47,991 46,813 45,378 43,704
  割合 49.8% 50.1% 50.2% 49.9% 49.9% 50.0% 50.1% 50.1% 50.1% 50.0% 50.0% 49.9%
50,803 49,394 49,301 48,999 49,174 49,394 49,331 48,759 47,862 46,726 45,382 43,809
  割合 50.2% 49.9% 49.8% 50.1% 50.1% 50.0% 49.9% 49.9% 49.9% 50.0% 50.0% 50.1%
・総人口増減
増減数 2,462 218 161 -924 -551 基準年 36 -1,083 -2,891 -5,205 -7,984 -11,231
増減率 2.5% 0.2% 0.2% -0.9% -0.6% 0.0% -1.1% -2.9% -5.3% -8.1% -11.4%
年 少 人 口 20,490 17,000 14,825 13,151 12,330 12,103 11,748 11,288 10,473 9,706 9,231 8,773
(0~14)割合 20.2% 17.2% 15.0% 13.4% 12.6% 12.3% 11.9% 11.6% 10.9% 10.4% 10.2% 10.0%
10,640 8,850 7,696 6,733 6,318 6,040 5,883 5,657 5,310 4,922 4,682 4,449
  割合 10.5% 8.9% 7.8% 6.9% 6.4% 6.1% 6.0% 5.8% 5.5% 5.3% 5.2% 5.1%
9,850 8,150 7,129 6,418 6,012 6,063 5,865 5,631 5,163 4,784 4,549 4,324
  割合 9.7% 8.2% 7.2% 6.6% 6.1% 6.1% 5.9% 5.8% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 8,387 4,897 2,722 1,048 227 基準年 -355 -815 -1,630 -2,397 -2,872 -3,330
増減率 69.3% 40.5% 22.5% 8.7% 1.9% -2.9% -6.7% -13.5% -19.8% -23.7% -27.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,119 13,470 13,954 13,960 13,863 13,600 12,372 11,471 10,501 9,799 9,465 8,948
増減数 1,519 -130 354 360 263 基準年 -1,228 -2,129 -3,099 -3,801 -4,135 -4,652
増減率 11.2% -1.0% 2.6% 2.6% 1.9% -9.0% -15.7% -22.8% -27.9% -30.4% -34.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,640
増減数 -3,960
増減率 -29.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 69,432 69,778 69,539 67,044 66,868 65,730 62,439 60,496 59,605 57,723 54,881 50,886
(15~64)割合 68.6% 70.5% 70.3% 68.5% 68.1% 66.6% 63.2% 61.9% 62.2% 61.7% 60.5% 58.1%
35,184 35,817 35,920 34,425 34,519 34,225 32,521 31,496 30,895 29,911 28,391 26,206
  割合 34.8% 36.2% 36.3% 35.2% 35.2% 34.7% 32.9% 32.3% 32.2% 32.0% 31.3% 29.9%
34,248 33,961 33,619 32,619 32,349 31,508 29,918 29,000 28,710 27,812 26,490 24,680
  割合 33.8% 34.3% 34.0% 33.3% 32.9% 31.9% 30.3% 29.7% 30.0% 29.7% 29.2% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,013 6,962 8,274 9,723 10,683 11,473 13,367 12,846 10,361 10,366 11,594 12,870
(65~74)割合 6.9% 7.0% 8.4% 9.9% 10.9% 11.6% 13.5% 13.2% 10.8% 11.1% 12.8% 14.7%
2,812 2,839 3,655 4,539 5,020 5,506 6,699 6,517 5,299 5,296 5,895 6,652
  割合 2.8% 2.9% 3.7% 4.6% 5.1% 5.6% 6.8% 6.7% 5.5% 5.7% 6.5% 7.6%
4,201 4,123 4,619 5,184 5,663 5,967 6,668 6,329 5,062 5,070 5,699 6,218
  割合 4.2% 4.2% 4.7% 5.3% 5.8% 6.0% 6.8% 6.5% 5.3% 5.4% 6.3% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,994 4,922 5,646 6,603 8,174 9,436 11,226 13,031 15,414 15,744 15,054 14,984
(75~ )割合 3.9% 5.0% 5.7% 6.8% 8.3% 9.6% 11.4% 13.3% 16.1% 16.8% 16.6% 17.1%
1,619 1,859 1,969 2,279 3,078 3,579 4,346 5,232 6,487 6,684 6,410 6,397
  割合 1.6% 1.9% 2.0% 2.3% 3.1% 3.6% 4.4% 5.4% 6.8% 7.1% 7.1% 7.3%
2,375 3,063 3,677 4,324 5,096 5,857 6,880 7,799 8,927 9,060 8,644 8,587
  割合 2.3% 3.1% 3.7% 4.4% 5.2% 5.9% 7.0% 8.0% 9.3% 9.7% 9.5% 9.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.88% 12.01% 14.07% 16.69% 19.20% 21.17% 24.90% 26.50% 26.89% 27.91% 29.36% 31.83%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.82% 23.46% 26.19% 29.95% 34.33% 35.67% 36.53% 38.19% 40.18% 43.00% 45.13% 47.28%