京都府京都市右京区26108
1985年国調
2015年推計 
201,359人
203,326人
 1990年国調
2020年推計 
202,410人
200,989人
1995年国調 
2025年推計 
204,680人
186,868人
 2000年国調
2030年推計 
202,259人
191,411人
 2005年国調
2035年推計 
202,356人
184,930人
 2010年国調
2040年推計 
202,943人
177,624人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   201,359 202,410 204,680 202,259 202,356 202,943 203,326 200,989 196,868 191,411 184,930 177,624
99,481 99,177 99,448 97,271 96,371 96,381 96,147 94,612 92,218 89,280 85,951 82,296
  割合 49.4% 49.0% 48.6% 48.1% 47.6% 47.5% 47.3% 47.1% 46.8% 46.6% 46.5% 46.3%
101,878 103,233 105,232 104,988 105,985 106,562 107,179 106,377 104,650 102,131 98,979 95,328
  割合 50.6% 51.0% 51.4% 51.9% 52.4% 52.5% 52.7% 52.9% 53.2% 53.4% 53.5% 53.7%
・総人口増減
増減数 -1,584 -533 1,737 -684 -587 基準年 383 -1,954 -6,075 -11,532 -18,013 -25,319
増減率 -0.8% -0.3% 0.9% -0.3% -0.3% 0.2% -1.0% -3.0% -5.7% -8.9% -12.5%
年 少 人 口 38,986 32,592 28,810 26,412 25,098 24,479 23,247 21,474 19,598 17,812 16,643 15,632
(0~14)割合 19.4% 16.1% 14.1% 13.1% 12.4% 12.1% 11.4% 10.7% 10.0% 9.3% 9.0% 8.8%
19,966 16,691 14,682 13,494 12,775 12,538 11,906 11,050 10,085 9,166 8,564 8,044
  割合 9.9% 8.2% 7.2% 6.7% 6.3% 6.2% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5%
19,020 15,901 14,128 12,918 12,323 11,941 11,341 10,424 9,513 8,646 8,079 7,588
  割合 9.4% 7.9% 6.9% 6.4% 6.1% 5.9% 5.6% 5.2% 4.8% 4.5% 4.4% 4.3%
・年少人口増減
増減数 14,507 8,113 4,331 1,933 619 基準年 -1,232 -3,005 -4,881 -6,667 -7,836 -8,847
増減率 59.3% 33.1% 17.7% 7.9% 2.5% -5.0% -12.3% -19.9% -27.2% -32.0% -36.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 30,822 29,479 31,304 30,171 28,592 27,933 24,844 22,867 21,278 19,424 17,932 16,550
増減数 2,889 1,546 3,371 2,238 659 基準年 -3,089 -5,066 -6,655 -8,509 -10,001 -11,383
増減率 10.3% 5.5% 12.1% 8.0% 2.4% -11.1% -18.1% -23.8% -30.5% -35.8% -40.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 16,890
増減数 -11,043
増減率 -39.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 141,349 146,133 147,234 137,374 131,368 131,371 123,963 120,173 117,062 111,791 104,488 94,852
(15~64)割合 70.2% 72.2% 71.9% 67.9% 64.9% 64.7% 61.0% 59.8% 59.5% 58.4% 56.5% 53.4%
71,297 73,287 73,334 67,214 63,629 64,130 60,660 58,849 57,232 54,739 51,057 46,318
  割合 35.4% 36.2% 35.8% 33.2% 31.4% 31.6% 29.8% 29.3% 29.1% 28.6% 27.6% 26.1%
70,052 72,846 73,900 70,160 67,739 67,243 63,303 61,324 59,830 57,052 53,431 48,534
  割合 34.8% 36.0% 36.1% 34.7% 33.5% 33.1% 31.1% 30.5% 30.4% 29.8% 28.9% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 11,942 12,898 16,154 19,631 22,582 25,448 28,720 26,685 21,936 22,664 25,408 28,068
(65~74)割合 5.9% 6.4% 7.9% 9.7% 11.2% 12.5% 14.1% 13.3% 11.1% 11.8% 13.7% 15.8%
4,878 5,239 7,075 9,157 10,601 11,597 13,182 12,415 10,391 10,739 12,073 13,462
  割合 2.4% 2.6% 3.5% 4.5% 5.2% 5.7% 6.5% 6.2% 5.3% 5.6% 6.5% 7.6%
7,064 7,659 9,079 10,474 11,981 13,850 15,538 14,270 11,545 11,925 13,335 14,606
  割合 3.5% 3.8% 4.4% 5.2% 5.9% 6.8% 7.6% 7.1% 5.9% 6.2% 7.2% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,994 10,365 11,605 14,068 17,064 21,645 27,396 32,657 38,272 39,144 38,391 39,072
(75~ )割合 4.5% 5.1% 5.7% 7.0% 8.4% 10.7% 13.5% 16.2% 19.4% 20.5% 20.8% 22.0%
3,284 3,669 3,852 4,623 6,054 8,115 10,399 12,298 14,510 14,636 14,257 14,472
  割合 1.6% 1.8% 1.9% 2.3% 3.0% 4.0% 5.1% 6.1% 7.4% 7.6% 7.7% 8.1%
5,710 6,696 7,753 9,445 11,010 13,530 16,997 20,359 23,762 24,508 24,134 24,600
  割合 2.8% 3.3% 3.8% 4.7% 5.4% 6.7% 8.4% 10.1% 12.1% 12.8% 13.1% 13.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.40% 11.49% 13.56% 16.66% 19.59% 23.21% 27.60% 29.52% 30.58% 32.29% 34.50% 37.80%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
19.47% 22.51% 25.85% 29.76% 34.15% 37.17% 39.06% 41.46% 44.23% 47.77% 50.00% 51.66%