京都府京都市伏見区26109
1985年国調
2015年推計 
274,938人
282,927人
 1990年国調
2020年推計 
280,276人
278,396人
1995年国調 
2025年推計 
285,961人
271,248人
 2000年国調
2030年推計 
287,909人
262,259人
 2005年国調
2035年推計 
285,419人
251,819人
 2010年国調
2040年推計 
284,085人
240,229人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   274,938 280,276 285,961 287,909 285,419 284,085 282,927 278,396 271,248 262,259 251,819 240,229
134,644 136,995 139,803 140,205 137,600 136,306 135,177 132,522 128,571 123,813 118,476 112,743
  割合 49.0% 48.9% 48.9% 48.7% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6% 47.4% 47.2% 47.0% 46.9%
140,294 143,281 146,158 147,704 147,819 147,779 147,750 145,874 142,677 138,446 133,343 127,486
  割合 51.0% 51.1% 51.1% 51.3% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4% 52.6% 52.8% 53.0% 53.1%
・総人口増減
増減数 -9,147 -3,809 1,876 3,824 1,334 基準年 -1,158 -5,689 -12,837 -21,826 -32,266 -43,856
増減率 -3.2% -1.3% 0.7% 1.3% 0.5% -0.4% -2.0% -4.5% -7.7% -11.4% -15.4%
年 少 人 口 63,766 52,797 44,970 41,584 38,987 36,897 34,353 31,544 28,590 25,718 23,866 22,438
(0~14)割合 23.2% 18.8% 15.7% 14.4% 13.7% 13.0% 12.1% 11.3% 10.5% 9.8% 9.5% 9.3%
32,894 27,094 23,067 21,359 20,112 18,974 17,637 16,168 14,679 13,204 12,253 11,520
  割合 12.0% 9.7% 8.1% 7.4% 7.0% 6.7% 6.2% 5.8% 5.4% 5.0% 4.9% 4.8%
30,872 25,703 21,903 20,225 18,875 17,923 16,716 15,376 13,911 12,514 11,613 10,918
  割合 11.2% 9.2% 7.7% 7.0% 6.6% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.8% 4.6% 4.5%
・年少人口増減
増減数 26,869 15,900 8,073 4,687 2,090 基準年 -2,544 -5,353 -8,307 -11,179 -13,031 -14,459
増減率 72.8% 43.1% 21.9% 12.7% 5.7% -6.9% -14.5% -22.5% -30.3% -35.3% -39.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 45,338 41,291 42,338 44,147 42,019 37,987 32,687 29,870 27,752 25,993 24,424 22,358
増減数 7,351 3,304 4,351 6,160 4,032 基準年 -5,300 -8,117 -10,235 -11,994 -13,563 -15,629
増減率 19.4% 8.7% 11.5% 16.2% 10.6% -14.0% -21.4% -26.9% -31.6% -35.7% -41.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 21,938
増減数 -16,049
増減率 -42.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 188,136 199,377 202,402 202,823 193,586 184,073 170,926 163,911 159,142 151,908 141,101 127,152
(15~64)割合 68.4% 71.1% 70.8% 70.4% 67.8% 64.8% 60.4% 58.9% 58.7% 57.9% 56.0% 52.9%
92,595 98,908 100,401 100,800 95,641 91,131 84,913 81,834 79,595 76,140 70,743 63,897
  割合 33.7% 35.3% 35.1% 35.0% 33.5% 32.1% 30.0% 29.4% 29.3% 29.0% 28.1% 26.6%
95,541 100,469 102,001 102,023 97,945 92,943 86,013 82,077 79,547 75,768 70,358 63,255
  割合 34.8% 35.8% 35.7% 35.4% 34.3% 32.7% 30.4% 29.5% 29.3% 28.9% 27.9% 26.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 14,069 15,773 19,986 25,915 29,733 34,395 41,506 39,094 30,411 29,672 33,731 38,031
(65~74)割合 5.1% 5.6% 7.0% 9.0% 10.4% 12.1% 14.7% 14.0% 11.2% 11.3% 13.4% 15.8%
5,632 6,153 8,608 12,035 13,792 15,877 19,275 17,974 13,939 13,797 15,941 18,093
  割合 2.0% 2.2% 3.0% 4.2% 4.8% 5.6% 6.8% 6.5% 5.1% 5.3% 6.3% 7.5%
8,437 9,620 11,378 13,880 15,941 18,518 22,231 21,120 16,472 15,875 17,790 19,938
  割合 3.1% 3.4% 4.0% 4.8% 5.6% 6.5% 7.9% 7.6% 6.1% 6.1% 7.1% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 8,873 11,111 13,391 17,179 22,713 28,720 36,142 43,847 53,105 54,961 53,121 52,608
(75~ )割合 3.2% 4.0% 4.7% 6.0% 8.0% 10.1% 12.8% 15.7% 19.6% 21.0% 21.1% 21.9%
3,453 4,095 4,522 5,758 7,813 10,324 13,352 16,546 20,358 20,672 19,539 19,233
  割合 1.3% 1.5% 1.6% 2.0% 2.7% 3.6% 4.7% 5.9% 7.5% 7.9% 7.8% 8.0%
5,420 7,016 8,869 11,421 14,900 18,396 22,790 27,301 32,747 34,289 33,582 33,375
  割合 2.0% 2.5% 3.1% 4.0% 5.2% 6.5% 8.1% 9.8% 12.1% 13.1% 13.3% 13.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.34% 9.59% 11.67% 14.97% 18.38% 22.22% 27.44% 29.79% 30.79% 32.27% 34.49% 37.73%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.43% 19.56% 22.79% 27.79% 33.73% 36.88% 38.87% 41.07% 43.94% 47.60% 49.81% 51.28%