京都府京都市山科区26110
1985年国調
2015年推計 
136,954人
135,983人
 1990年国調
2020年推計 
136,070人
134,207人
1995年国調 
2025年推計 
137,104人
131,092人
 2000年国調
2030年推計 
137,624人
126,972人
 2005年国調
2035年推計 
136,670人
122,139人
 2010年国調
2040年推計 
136,045人
116,912人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   136,954 136,070 137,104 137,624 136,670 136,045 135,983 134,207 131,092 126,972 122,139 116,912
66,439 65,446 65,496 65,589 65,206 64,866 64,473 63,235 61,309 58,911 56,270 53,553
  割合 48.5% 48.1% 47.8% 47.7% 47.7% 47.7% 47.4% 47.1% 46.8% 46.4% 46.1% 45.8%
70,515 70,624 71,608 72,035 71,464 71,179 71,510 70,972 69,783 68,061 65,869 63,359
  割合 51.5% 51.9% 52.2% 52.3% 52.3% 52.3% 52.6% 52.9% 53.2% 53.6% 53.9% 54.2%
・総人口増減
増減数 909 25 1,059 1,579 625 基準年 -62 -1,838 -4,953 -9,073 -13,906 -19,133
増減率 0.7% 0.0% 0.8% 1.2% 0.5% 0.0% -1.4% -3.6% -6.7% -10.2% -14.1%
年 少 人 口 30,686 23,469 19,806 18,348 17,394 16,835 15,722 14,427 13,066 11,751 10,896 10,251
(0~14)割合 22.4% 17.2% 14.4% 13.3% 12.7% 12.4% 11.6% 10.7% 10.0% 9.3% 8.9% 8.8%
15,548 11,970 10,070 9,368 8,825 8,524 7,958 7,367 6,661 5,991 5,556 5,227
  割合 11.4% 8.8% 7.3% 6.8% 6.5% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.5%
15,138 11,499 9,736 8,980 8,569 8,310 7,764 7,060 6,405 5,760 5,340 5,024
  割合 11.1% 8.5% 7.1% 6.5% 6.3% 6.1% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.4% 4.3%
・年少人口増減
増減数 13,851 6,634 2,971 1,513 559 基準年 -1,113 -2,408 -3,769 -5,084 -5,939 -6,584
増減率 82.3% 39.4% 17.6% 9.0% 3.3% -6.6% -14.3% -22.4% -30.2% -35.3% -39.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,500 19,649 21,168 21,410 20,420 18,382 15,649 14,449 13,458 12,580 11,846 10,812
増減数 4,118 1,267 2,786 3,028 2,038 基準年 -2,733 -3,933 -4,924 -5,802 -6,536 -7,570
増減率 22.4% 6.9% 15.2% 16.5% 11.1% -14.9% -21.4% -26.8% -31.6% -35.6% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 10,680
増減数 -7,702
増減率 -41.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 95,373 98,794 100,385 97,882 93,090 87,384 80,435 77,509 75,557 72,269 67,041 60,176
(15~64)割合 69.6% 72.6% 73.2% 71.1% 68.1% 64.2% 59.2% 57.8% 57.6% 56.9% 54.9% 51.5%
46,682 48,260 48,876 47,593 45,357 42,847 39,717 38,403 37,523 35,902 33,361 29,983
  割合 34.1% 35.5% 35.6% 34.6% 33.2% 31.5% 29.2% 28.6% 28.6% 28.3% 27.3% 25.6%
48,691 50,534 51,509 50,289 47,733 44,537 40,718 39,106 38,034 36,367 33,680 30,193
  割合 35.6% 37.1% 37.6% 36.5% 34.9% 32.7% 29.9% 29.1% 29.0% 28.6% 27.6% 25.8%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,556 7,472 9,468 12,276 14,825 18,108 21,451 18,758 13,662 13,485 15,787 18,214
(65~74)割合 4.8% 5.5% 6.9% 8.9% 10.8% 13.3% 15.8% 14.0% 10.4% 10.6% 12.9% 15.6%
2,564 2,894 4,102 5,746 7,179 8,606 9,925 8,574 6,306 6,384 7,504 8,688
  割合 1.9% 2.1% 3.0% 4.2% 5.3% 6.3% 7.3% 6.4% 4.8% 5.0% 6.1% 7.4%
3,992 4,578 5,366 6,530 7,646 9,502 11,526 10,184 7,356 7,101 8,283 9,526
  割合 2.9% 3.4% 3.9% 4.7% 5.6% 7.0% 8.5% 7.6% 5.6% 5.6% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,318 5,860 6,844 8,825 10,968 13,717 18,375 23,513 28,807 29,467 28,415 28,271
(75~ )割合 3.2% 4.3% 5.0% 6.4% 8.0% 10.1% 13.5% 17.5% 22.0% 23.2% 23.3% 24.2%
1,631 2,030 2,133 2,723 3,619 4,888 6,873 8,891 10,819 10,634 9,849 9,655
  割合 1.2% 1.5% 1.6% 2.0% 2.6% 3.6% 5.1% 6.6% 8.3% 8.4% 8.1% 8.3%
2,687 3,830 4,711 6,102 7,349 8,830 11,502 14,622 17,988 18,833 18,566 18,616
  割合 2.0% 2.8% 3.4% 4.4% 5.4% 6.5% 8.5% 10.9% 13.7% 14.8% 15.2% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.94% 9.80% 11.90% 15.33% 18.87% 23.39% 29.29% 31.50% 32.40% 33.83% 36.19% 39.76%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.65% 19.73% 23.86% 29.82% 35.87% 38.31% 40.10% 42.26% 45.28% 49.16% 51.35% 52.81%