京都府福知山市26201
1985年国調
2015年推計 
83,57人
76,734人
 1990年国調
2020年推計 
82,791人
73,680人
1995年国調 
2025年推計 
82,555人
70,415人
 2000年国調
2030年推計 
83,120人
67,139人
 2005年国調
2035年推計 
81,977人
63,784人
 2010年国調
2040年推計 
79,652人
60,414人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   83,057 82,791 82,555 83,120 81,977 79,652 76,734 73,680 70,415 67,139 63,784 60,414
40,186 39,853 39,984 40,544 40,212 39,045 37,628 36,166 34,597 32,995 31,337 29,700
  割合 48.4% 48.1% 48.4% 48.8% 49.1% 49.0% 49.0% 49.1% 49.1% 49.1% 49.1% 49.2%
42,871 42,938 42,571 42,576 41,765 40,607 39,106 37,514 35,818 34,144 32,447 30,714
  割合 51.6% 51.9% 51.6% 51.2% 50.9% 51.0% 51.0% 50.9% 50.9% 50.9% 50.9% 50.8%
・総人口増減
増減数 3,405 3,139 2,903 3,468 2,325 基準年 -2,918 -5,972 -9,237 -12,513 -15,868 -19,238
増減率 4.3% 3.9% 3.6% 4.4% 2.9% -3.7% -7.5% -11.6% -15.7% -19.9% -24.2%
年 少 人 口 17,218 15,333 14,004 13,018 12,119 11,292 10,391 9,393 8,496 7,710 7,230 6,921
(0~14)割合 20.7% 18.5% 17.0% 15.7% 14.8% 14.2% 13.5% 12.7% 12.1% 11.5% 11.3% 11.5%
8,902 7,900 7,299 6,670 6,214 5,762 5,324 4,794 4,353 3,950 3,704 3,546
  割合 10.7% 9.5% 8.8% 8.0% 7.6% 7.2% 6.9% 6.5% 6.2% 5.9% 5.8% 5.9%
8,316 7,433 6,705 6,348 5,905 5,530 5,067 4,599 4,143 3,760 3,526 3,375
  割合 10.0% 9.0% 8.1% 7.6% 7.2% 6.9% 6.6% 6.2% 5.9% 5.6% 5.5% 5.6%
・年少人口増減
増減数 5,926 4,041 2,712 1,726 827 基準年 -901 -1,899 -2,796 -3,582 -4,062 -4,371
増減率 52.5% 35.8% 24.0% 15.3% 7.3% -8.0% -16.8% -24.8% -31.7% -36.0% -38.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,166 9,265 9,356 9,544 9,006 8,261 7,058 6,497 6,232 6,157 6,008 5,538
増減数 1,905 1,004 1,095 1,283 745 基準年 -1,203 -1,764 -2,029 -2,104 -2,253 -2,723
増減率 23.1% 12.2% 13.3% 15.5% 9.0% -14.6% -21.4% -24.6% -25.5% -27.3% -33.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,606
増減数 -3,655
増減率 -44.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 53,537 53,352 51,843 51,316 50,019 47,361 43,604 41,440 39,410 37,461 35,079 31,898
(15~64)割合 64.5% 64.4% 62.8% 61.7% 61.0% 59.5% 56.8% 56.2% 56.0% 55.8% 55.0% 52.8%
26,298 26,295 25,843 26,152 25,773 24,550 22,717 21,644 20,629 19,686 18,493 16,879
  割合 31.7% 31.8% 31.3% 31.5% 31.4% 30.8% 29.6% 29.4% 29.3% 29.3% 29.0% 27.9%
27,239 27,057 26,000 25,164 24,246 22,810 20,887 19,796 18,781 17,775 16,586 15,019
  割合 32.8% 32.7% 31.5% 30.3% 29.6% 28.6% 27.2% 26.9% 26.7% 26.5% 26.0% 24.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,243 8,003 9,872 10,685 9,529 9,335 10,861 10,515 8,842 8,286 8,187 8,886
(65~74)割合 8.7% 9.7% 12.0% 12.9% 11.6% 11.7% 14.2% 14.3% 12.6% 12.3% 12.8% 14.7%
2,972 3,311 4,388 4,873 4,368 4,397 5,161 5,064 4,293 3,975 3,939 4,332
  割合 3.6% 4.0% 5.3% 5.9% 5.3% 5.5% 6.7% 6.9% 6.1% 5.9% 6.2% 7.2%
4,271 4,692 5,484 5,812 5,161 4,938 5,700 5,451 4,549 4,311 4,248 4,554
  割合 5.1% 5.7% 6.6% 7.0% 6.3% 6.2% 7.4% 7.4% 6.5% 6.4% 6.7% 7.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,055 5,989 6,836 8,028 10,204 11,665 11,878 12,332 13,667 13,682 13,288 12,709
(75~ )割合 6.1% 7.2% 8.3% 9.7% 12.4% 14.6% 15.5% 16.7% 19.4% 20.4% 20.8% 21.0%
2,012 2,262 2,454 2,794 3,785 4,336 4,426 4,664 5,322 5,384 5,201 4,943
  割合 2.4% 2.7% 3.0% 3.4% 4.6% 5.4% 5.8% 6.3% 7.6% 8.0% 8.2% 8.2%
3,043 3,727 4,382 5,234 6,407 7,329 7,452 7,668 8,345 8,298 8,087 7,766
  割合 3.7% 4.5% 5.3% 6.3% 7.8% 9.2% 9.7% 10.4% 11.9% 12.4% 12.7% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
14.81% 16.90% 20.24% 22.51% 24.07% 26.36% 29.63% 31.01% 31.97% 32.72% 33.67% 35.75%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.07% 31.11% 32.86% 34.75% 38.56% 40.88% 42.24% 43.26% 44.59% 47.05% 48.42% 48.97%