京都府舞鶴市26202
1985年国調
2015年推計 
98,775人
85,270人
 1990年国調
2020年推計 
96,333人
81,892人
1995年国調 
2025年推計 
94,784人
78,170人
 2000年国調
2030年推計 
94,050人
74,317人
 2005年国調
2035年推計 
91,733人
70,411人
 2010年国調
2040年推計 
88,669人
66,522人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   98,775 96,333 94,784 94,050 91,733 88,669 85,270 81,892 78,170 74,317 70,411 66,522
48,662 47,539 46,762 46,706 45,503 44,347 42,917 41,424 39,736 37,986 36,206 34,459
  割合 49.3% 49.3% 49.3% 49.7% 49.6% 50.0% 50.3% 50.6% 50.8% 51.1% 51.4% 51.8%
50,113 48,794 48,022 47,344 46,230 44,322 42,353 40,468 38,434 36,331 34,205 32,063
  割合 50.7% 50.7% 50.7% 50.3% 50.4% 50.0% 49.7% 49.4% 49.2% 48.9% 48.6% 48.2%
・総人口増減
増減数 10,106 7,664 6,115 5,381 3,064 基準年 -3,399 -6,777 -10,499 -14,352 -18,258 -22,147
増減率 11.4% 8.6% 6.9% 6.1% 3.5% -3.8% -7.6% -11.8% -16.2% -20.6% -25.0%
年 少 人 口 21,167 17,519 15,384 14,343 13,356 12,505 11,456 10,368 9,323 8,418 7,865 7,531
(0~14)割合 21.4% 18.2% 16.2% 15.3% 14.6% 14.1% 13.4% 12.7% 11.9% 11.3% 11.2% 11.3%
10,945 9,050 7,901 7,270 6,818 6,370 5,879 5,288 4,786 4,322 4,038 3,867
  割合 11.1% 9.4% 8.3% 7.7% 7.4% 7.2% 6.9% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.8%
10,222 8,469 7,483 7,073 6,538 6,135 5,577 5,080 4,537 4,096 3,827 3,664
  割合 10.3% 8.8% 7.9% 7.5% 7.1% 6.9% 6.5% 6.2% 5.8% 5.5% 5.4% 5.5%
・年少人口増減
増減数 8,662 5,014 2,879 1,838 851 基準年 -1,049 -2,137 -3,182 -4,087 -4,640 -4,974
増減率 69.3% 40.1% 23.0% 14.7% 6.8% -8.4% -17.1% -25.4% -32.7% -37.1% -39.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,254 10,306 10,439 10,475 9,928 8,917 7,458 6,830 6,598 6,601 6,400 5,856
増減数 3,337 1,389 1,522 1,558 1,011 基準年 -1,459 -2,087 -2,319 -2,316 -2,517 -3,061
増減率 37.4% 15.6% 17.1% 17.5% 11.3% -16.4% -23.4% -26.0% -26.0% -28.2% -34.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,824
増減数 -4,093
増減率 -45.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,279 63,339 61,424 59,649 56,319 52,975 48,436 46,195 44,392 42,413 39,848 36,189
(15~64)割合 65.1% 65.8% 64.8% 63.4% 61.4% 59.7% 56.8% 56.4% 56.8% 57.1% 56.6% 54.4%
32,216 32,263 31,547 31,171 29,444 28,279 26,379 25,515 24,733 23,799 22,484 20,600
  割合 32.6% 33.5% 33.3% 33.1% 32.1% 31.9% 30.9% 31.2% 31.6% 32.0% 31.9% 31.0%
32,063 31,076 29,877 28,478 26,875 24,696 22,057 20,680 19,659 18,614 17,364 15,589
  割合 32.5% 32.3% 31.5% 30.3% 29.3% 27.9% 25.9% 25.3% 25.1% 25.0% 24.7% 23.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,382 9,058 10,379 11,087 10,887 11,114 12,626 11,722 9,129 8,474 8,628 9,660
(65~74)割合 8.5% 9.4% 11.0% 11.8% 11.9% 12.5% 14.8% 14.3% 11.7% 11.4% 12.3% 14.5%
3,594 3,723 4,489 5,124 5,113 5,188 5,872 5,486 4,385 4,176 4,370 4,942
  割合 3.6% 3.9% 4.7% 5.4% 5.6% 5.9% 6.9% 6.7% 5.6% 5.6% 6.2% 7.4%
4,788 5,335 5,890 5,963 5,774 5,926 6,754 6,236 4,744 4,298 4,258 4,718
  割合 4.8% 5.5% 6.2% 6.3% 6.3% 6.7% 7.9% 7.6% 6.1% 5.8% 6.0% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,946 6,348 7,585 8,957 10,902 12,073 12,752 13,607 15,326 15,012 14,070 13,142
(75~ )割合 5.0% 6.6% 8.0% 9.5% 11.9% 13.6% 15.0% 16.6% 19.6% 20.2% 20.0% 19.8%
1,907 2,452 2,815 3,127 3,925 4,509 4,787 5,135 5,832 5,689 5,314 5,050
  割合 1.9% 2.5% 3.0% 3.3% 4.3% 5.1% 5.6% 6.3% 7.5% 7.7% 7.5% 7.6%
3,039 3,896 4,770 5,830 6,977 7,564 7,965 8,472 9,494 9,323 8,756 8,092
  割合 3.1% 4.0% 5.0% 6.2% 7.6% 8.5% 9.3% 10.3% 12.1% 12.5% 12.4% 12.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.49% 15.99% 18.95% 21.31% 23.75% 26.15% 29.76% 30.93% 31.28% 31.60% 32.24% 34.28%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.44% 28.99% 31.77% 34.36% 38.97% 40.86% 41.60% 42.33% 43.42% 45.86% 47.19% 47.41%