京都府綾部市26203
1985年国調
2015年推計 
41,903人
33,785人
 1990年国調
2020年推計 
40,595人
31,707人
1995年国調 
2025年推計 
39,981人
29,596人
 2000年国調
2030年推計 
38,881人
27,533人
 2005年国調
2035年推計 
37,755人
25,564人
 2010年国調
2040年推計 
35,836人
23,662人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   41,903 40,595 39,981 38,881 37,755 35,836 33,785 31,707 29,596 27,533 25,564 23,662
19,816 19,197 19,067 18,548 18,031 17,036 16,054 15,062 14,056 13,082 12,143 11,263
  割合 47.3% 47.3% 47.7% 47.7% 47.8% 47.5% 47.5% 47.5% 47.5% 47.5% 47.5% 47.6%
22,087 21,398 20,914 20,333 19,724 18,800 17,731 16,645 15,540 14,451 13,421 12,399
  割合 52.7% 52.7% 52.3% 52.3% 52.2% 52.5% 52.5% 52.5% 52.5% 52.5% 52.5% 52.4%
・総人口増減
増減数 6,067 4,759 4,145 3,045 1,919 基準年 -2,051 -4,129 -6,240 -8,303 -10,272 -12,174
増減率 16.9% 13.3% 11.6% 8.5% 5.4% -5.7% -11.5% -17.4% -23.2% -28.7% -34.0%
年 少 人 口 8,354 6,915 5,909 5,380 4,918 4,496 3,970 3,506 3,104 2,753 2,538 2,390
(0~14)割合 19.9% 17.0% 14.8% 13.8% 13.0% 12.5% 11.8% 11.1% 10.5% 10.0% 9.9% 10.1%
4,287 3,564 3,052 2,766 2,550 2,339 2,056 1,795 1,602 1,421 1,310 1,234
  割合 10.2% 8.8% 7.6% 7.1% 6.8% 6.5% 6.1% 5.7% 5.4% 5.2% 5.1% 5.2%
4,067 3,351 2,857 2,614 2,368 2,156 1,914 1,711 1,502 1,332 1,228 1,156
  割合 9.7% 8.3% 7.1% 6.7% 6.3% 6.0% 5.7% 5.4% 5.1% 4.8% 4.8% 4.9%
・年少人口増減
増減数 3,858 2,419 1,413 884 422 基準年 -526 -990 -1,392 -1,743 -1,958 -2,106
増減率 85.8% 53.8% 31.4% 19.7% 9.4% -11.7% -22.0% -31.0% -38.8% -43.5% -46.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,540 3,845 3,854 3,748 3,612 3,260 2,715 2,452 2,375 2,292 2,176 1,951
増減数 1,280 585 594 488 352 基準年 -545 -808 -885 -968 -1,084 -1,309
増減率 39.3% 17.9% 18.2% 15.0% 10.8% -16.7% -24.8% -27.1% -29.7% -33.3% -40.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,578
増減数 -1,682
増減率 -51.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,969 25,224 24,118 22,540 21,230 19,442 17,341 15,917 14,871 13,983 12,839 11,376
(15~64)割合 62.0% 62.1% 60.3% 58.0% 56.2% 54.3% 51.3% 50.2% 50.2% 50.8% 50.2% 48.1%
12,379 12,216 11,903 11,154 10,627 9,736 8,742 8,064 7,546 7,105 6,524 5,801
  割合 29.5% 30.1% 29.8% 28.7% 28.1% 27.2% 25.9% 25.4% 25.5% 25.8% 25.5% 24.5%
13,590 13,008 12,215 11,386 10,603 9,709 8,599 7,853 7,325 6,878 6,315 5,575
  割合 32.4% 32.0% 30.6% 29.3% 28.1% 27.1% 25.5% 24.8% 24.7% 25.0% 24.7% 23.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,359 4,679 5,612 5,955 5,391 5,125 5,561 5,270 4,160 3,496 3,419 3,784
(65~74)割合 10.4% 11.5% 14.0% 15.3% 14.3% 14.3% 16.5% 16.6% 14.1% 12.7% 13.4% 16.0%
1,846 1,945 2,516 2,818 2,472 2,406 2,696 2,528 2,002 1,697 1,691 1,869
  割合 4.4% 4.8% 6.3% 7.2% 6.5% 6.7% 8.0% 8.0% 6.8% 6.2% 6.6% 7.9%
2,513 2,734 3,096 3,137 2,919 2,719 2,865 2,742 2,158 1,799 1,728 1,915
  割合 6.0% 6.7% 7.7% 8.1% 7.7% 7.6% 8.5% 8.6% 7.3% 6.5% 6.8% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,218 3,764 4,331 5,001 6,101 6,773 6,913 7,014 7,461 7,301 6,768 6,112
(75~ )割合 7.7% 9.3% 10.8% 12.9% 16.2% 18.9% 20.5% 22.1% 25.2% 26.5% 26.5% 25.8%
1,302 1,465 1,589 1,806 2,290 2,556 2,560 2,675 2,906 2,859 2,618 2,359
  割合 3.1% 3.6% 4.0% 4.6% 6.1% 7.1% 7.6% 8.4% 9.8% 10.4% 10.2% 10.0%
1,916 2,299 2,742 3,195 3,811 4,217 4,353 4,339 4,555 4,442 4,150 3,753
  割合 4.6% 5.7% 6.9% 8.2% 10.1% 11.8% 12.9% 13.7% 15.4% 16.1% 16.2% 15.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.08% 20.80% 24.87% 28.18% 30.44% 33.20% 36.92% 38.74% 39.27% 39.21% 39.85% 41.82%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
32.73% 36.64% 39.41% 42.10% 46.05% 48.95% 50.08% 50.45% 51.48% 53.71% 54.75% 54.41%