京都府宇治市26204
1985年国調
2015年推計 
165,411人
188,164人
 1990年国調
2020年推計 
177,010人
185,119人
1995年国調 
2025年推計 
184,830人
180,061人
 2000年国調
2030年推計 
189,112人
173,522人
 2005年国調
2035年推計 
189,591人
166,021人
 2010年国調
2040年推計 
189,609人
158,044人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   165,411 177,010 184,830 189,112 189,591 189,609 188,164 185,119 180,061 173,522 166,021 158,044
81,909 87,485 91,024 92,777 92,286 91,971 90,987 89,151 86,306 82,810 79,026 75,241
  割合 49.5% 49.4% 49.2% 49.1% 48.7% 48.5% 48.4% 48.2% 47.9% 47.7% 47.6% 47.6%
83,502 89,525 93,806 96,335 97,305 97,638 97,177 95,968 93,755 90,712 86,995 82,803
  割合 50.5% 50.6% 50.8% 50.9% 51.3% 51.5% 51.6% 51.8% 52.1% 52.3% 52.4% 52.4%
・総人口増減
増減数 -24,198 -12,599 -4,779 -497 -18 基準年 -1,445 -4,490 -9,548 -16,087 -23,588 -31,565
増減率 -12.8% -6.6% -2.5% -0.3% 0.0% -0.8% -2.4% -5.0% -8.5% -12.4% -16.6%
年 少 人 口 39,521 33,341 29,459 28,174 27,411 27,148 25,735 23,577 21,199 19,101 17,839 17,038
(0~14)割合 23.9% 18.8% 15.9% 14.9% 14.5% 14.3% 13.7% 12.7% 11.8% 11.0% 10.7% 10.8%
20,209 17,101 15,202 14,581 14,124 14,039 13,279 12,169 10,876 9,800 9,153 8,742
  割合 12.2% 9.7% 8.2% 7.7% 7.4% 7.4% 7.1% 6.6% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
19,312 16,240 14,257 13,593 13,287 13,109 12,456 11,408 10,323 9,301 8,686 8,296
  割合 11.7% 9.2% 7.7% 7.2% 7.0% 6.9% 6.6% 6.2% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 12,373 6,193 2,311 1,026 263 基準年 -1,413 -3,571 -5,949 -8,047 -9,309 -10,110
増減率 45.6% 22.8% 8.5% 3.8% 1.0% -5.2% -13.2% -21.9% -29.6% -34.3% -37.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 25,080 23,858 26,513 27,697 26,472 23,957 20,182 18,335 17,724 17,259 16,691 15,491
増減数 1,123 -99 2,556 3,740 2,515 基準年 -3,775 -5,622 -6,233 -6,698 -7,266 -8,466
増減率 4.7% -0.4% 10.7% 15.6% 10.5% -15.8% -23.5% -26.0% -28.0% -30.3% -35.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 15,002
増減数 -8,955
増減率 -37.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 113,148 126,942 134,796 134,427 129,030 121,318 111,968 107,636 105,019 100,660 93,859 84,549
(15~64)割合 68.4% 71.7% 72.9% 71.1% 68.1% 64.0% 59.5% 58.1% 58.3% 58.0% 56.5% 53.5%
56,506 63,610 67,168 66,675 63,448 59,464 55,175 53,351 52,233 50,172 46,860 42,345
  割合 34.2% 35.9% 36.3% 35.3% 33.5% 31.4% 29.3% 28.8% 29.0% 28.9% 28.2% 26.8%
56,642 63,332 67,628 67,752 65,582 61,856 56,793 54,285 52,786 50,488 46,999 42,204
  割合 34.2% 35.8% 36.6% 35.8% 34.6% 32.6% 30.2% 29.3% 29.3% 29.1% 28.3% 26.7%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 7,941 9,287 12,474 16,263 19,679 23,941 28,848 26,708 20,275 19,365 21,937 25,286
(65~74)割合 4.8% 5.2% 6.7% 8.6% 10.4% 12.6% 15.3% 14.4% 11.3% 11.2% 13.2% 16.0%
3,297 3,875 5,820 7,912 9,620 11,582 13,464 12,125 9,250 9,007 10,293 11,939
  割合 2.0% 2.2% 3.1% 4.2% 5.1% 6.1% 7.2% 6.5% 5.1% 5.2% 6.2% 7.6%
4,644 5,412 6,654 8,351 10,059 12,358 15,384 14,583 11,025 10,358 11,644 13,347
  割合 2.8% 3.1% 3.6% 4.4% 5.3% 6.5% 8.2% 7.9% 6.1% 6.0% 7.0% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,778 6,684 8,014 9,939 13,289 17,202 21,613 27,198 33,568 34,396 32,386 31,171
(75~ )割合 2.9% 3.8% 4.3% 5.3% 7.0% 9.1% 11.5% 14.7% 18.6% 19.8% 19.5% 19.7%
1,884 2,430 2,781 3,415 4,985 6,887 9,069 11,506 13,947 13,831 12,720 12,215
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.8% 2.6% 3.6% 4.8% 6.2% 7.7% 8.0% 7.7% 7.7%
2,894 4,254 5,233 6,524 8,304 10,316 12,544 15,692 19,621 20,565 19,666 18,956
  割合 1.7% 2.4% 2.8% 3.4% 4.4% 5.4% 6.7% 8.5% 10.9% 11.9% 11.8% 12.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.69% 9.02% 11.08% 13.86% 17.39% 21.70% 26.82% 29.12% 29.90% 30.98% 32.72% 35.72%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.70% 19.11% 22.78% 27.63% 33.84% 36.93% 38.41% 40.33% 42.92% 46.53% 48.31% 48.75%