京都府宮津市26205
1985年国調
2015年推計 
27,895人
18,411人
 1990年国調
2020年推計 
26,450人
16,978人
1995年国調 
2025年推計 
24,937人
15,567人
 2000年国調
2030年推計 
23,276人
14,237人
 2005年国調
2035年推計 
21,512人
12,975人
 2010年国調
2040年推計 
19,948人
11,780人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,895 26,450 24,937 23,276 21,512 19,948 18,411 16,978 15,567 14,237 12,975 11,780
13,073 12,402 11,733 10,974 10,102 9,375 8,657 7,982 7,322 6,711 6,117 5,560
  割合 46.9% 46.9% 47.1% 47.1% 47.0% 47.0% 47.0% 47.0% 47.0% 47.1% 47.1% 47.2%
14,822 14,048 13,204 12,302 11,410 10,573 9,754 8,996 8,245 7,526 6,858 6,220
  割合 53.1% 53.1% 52.9% 52.9% 53.0% 53.0% 53.0% 53.0% 53.0% 52.9% 52.9% 52.8%
・総人口増減
増減数 7,947 6,502 4,989 3,328 1,564 基準年 -1,537 -2,970 -4,381 -5,711 -6,973 -8,168
増減率 39.8% 32.6% 25.0% 16.7% 7.8% -7.7% -14.9% -22.0% -28.6% -35.0% -40.9%
年 少 人 口 5,523 4,570 3,827 3,247 2,656 2,285 1,950 1,662 1,444 1,272 1,165 1,090
(0~14)割合 19.8% 17.3% 15.3% 13.9% 12.3% 11.5% 10.6% 9.8% 9.3% 8.9% 9.0% 9.3%
2,823 2,291 1,965 1,649 1,374 1,176 1,001 840 735 648 593 555
  割合 10.1% 8.7% 7.9% 7.1% 6.4% 5.9% 5.4% 4.9% 4.7% 4.6% 4.6% 4.7%
2,700 2,279 1,862 1,598 1,282 1,109 949 822 709 624 572 535
  割合 9.7% 8.6% 7.5% 6.9% 6.0% 5.6% 5.2% 4.8% 4.6% 4.4% 4.4% 4.5%
・年少人口増減
増減数 3,238 2,285 1,542 962 371 基準年 -335 -623 -841 -1,013 -1,120 -1,195
増減率 141.7% 100.0% 67.5% 42.1% 16.2% -14.7% -27.3% -36.8% -44.3% -49.0% -52.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,177 2,619 2,327 2,084 1,708 1,516 1,281 1,179 1,130 1,094 1,019 891
増減数 1,661 1,103 811 568 192 基準年 -235 -337 -386 -422 -497 -625
増減率 109.6% 72.8% 53.5% 37.5% 12.7% -15.5% -22.2% -25.5% -27.8% -32.8% -41.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 619
増減数 -897
増減率 -59.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,590 16,531 15,074 13,424 11,917 10,724 9,312 8,336 7,483 6,785 6,162 5,424
(15~64)割合 63.1% 62.5% 60.4% 57.7% 55.4% 53.8% 50.6% 49.1% 48.1% 47.7% 47.5% 46.0%
8,362 8,042 7,317 6,638 5,985 5,416 4,719 4,237 3,800 3,442 3,139 2,765
  割合 30.0% 30.4% 29.3% 28.5% 27.8% 27.2% 25.6% 25.0% 24.4% 24.2% 24.2% 23.5%
9,228 8,489 7,757 6,786 5,932 5,306 4,593 4,099 3,683 3,343 3,023 2,659
  割合 33.1% 32.1% 31.1% 29.2% 27.6% 26.6% 24.9% 24.1% 23.7% 23.5% 23.3% 22.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,797 3,024 3,474 3,632 3,278 2,990 3,193 3,056 2,505 2,165 1,875 1,835
(65~74)割合 10.0% 11.4% 13.9% 15.6% 15.2% 15.0% 17.3% 18.0% 16.1% 15.2% 14.5% 15.6%
1,168 1,233 1,532 1,649 1,428 1,337 1,491 1,454 1,201 1,046 898 879
  割合 4.2% 4.7% 6.1% 7.1% 6.6% 6.7% 8.1% 8.6% 7.7% 7.3% 6.9% 7.5%
1,629 1,791 1,942 1,983 1,850 1,652 1,702 1,602 1,304 1,119 977 956
  割合 5.8% 6.8% 7.8% 8.5% 8.6% 8.3% 9.2% 9.4% 8.4% 7.9% 7.5% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,985 2,325 2,562 2,957 3,652 3,951 3,956 3,924 4,135 4,015 3,773 3,431
(75~ )割合 7.1% 8.8% 10.3% 12.7% 17.0% 19.8% 21.5% 23.1% 26.6% 28.2% 29.1% 29.1%
720 836 919 1,029 1,309 1,447 1,446 1,451 1,586 1,575 1,487 1,361
  割合 2.6% 3.2% 3.7% 4.4% 6.1% 7.3% 7.9% 8.5% 10.2% 11.1% 11.5% 11.6%
1,265 1,489 1,643 1,928 2,343 2,503 2,510 2,473 2,549 2,440 2,286 2,070
  割合 4.5% 5.6% 6.6% 8.3% 10.9% 12.5% 13.6% 14.6% 16.4% 17.1% 17.6% 17.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
17.14% 20.22% 24.20% 28.31% 32.21% 34.80% 38.83% 41.11% 42.65% 43.41% 43.53% 44.70%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
31.34% 35.72% 38.71% 42.23% 48.49% 51.68% 53.77% 55.06% 55.77% 57.37% 57.73% 57.06%