京都府亀岡市26206
1985年国調
2015年推計 
76,207人
90,486人
 1990年国調
2020年推計 
85,283人
88,214人
1995年国調 
2025年推計 
92,398人
85,200人
 2000年国調
2030年推計 
94,555人
81,604人
 2005年国調
2035年推計 
93,996人
77,508人
 2010年国調
2040年推計 
92,399人
73,056人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   76,207 85,283 92,398 94,555 93,996 92,399 90,486 88,214 85,200 81,604 77,508 73,056
37,672 42,323 45,732 46,411 45,884 44,889 43,770 42,468 40,753 38,771 36,630 34,429
  割合 49.4% 49.6% 49.5% 49.1% 48.8% 48.6% 48.4% 48.1% 47.8% 47.5% 47.3% 47.1%
38,535 42,960 46,666 48,144 48,112 47,510 46,716 45,746 44,447 42,833 40,878 38,627
  割合 50.6% 50.4% 50.5% 50.9% 51.2% 51.4% 51.6% 51.9% 52.2% 52.5% 52.7% 52.9%
・総人口増減
増減数 -16,192 -7,116 -1 2,156 1,597 基準年 -1,913 -4,185 -7,199 -10,795 -14,891 -19,343
増減率 -17.5% -7.7% 0.0% 2.3% 1.7% -2.1% -4.5% -7.8% -11.7% -16.1% -20.9%
年 少 人 口 19,239 18,697 17,403 15,628 13,813 13,031 11,878 10,668 9,548 8,609 7,969 7,444
(0~14)割合 25.2% 21.9% 18.8% 16.5% 14.7% 14.1% 13.1% 12.1% 11.2% 10.5% 10.3% 10.2%
9,991 9,739 8,977 8,014 6,998 6,665 6,117 5,489 4,914 4,431 4,102 3,832
  割合 13.1% 11.4% 9.7% 8.5% 7.4% 7.2% 6.8% 6.2% 5.8% 5.4% 5.3% 5.2%
9,248 8,958 8,426 7,614 6,815 6,367 5,761 5,179 4,634 4,178 3,867 3,612
  割合 12.1% 10.5% 9.1% 8.1% 7.3% 6.9% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 5.0% 4.9%
・年少人口増減
増減数 6,208 5,666 4,372 2,597 782 基準年 -1,153 -2,363 -3,483 -4,422 -5,062 -5,587
増減率 47.6% 43.5% 33.6% 19.9% 6.0% -8.8% -18.1% -26.7% -33.9% -38.8% -42.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,357 11,340 12,355 12,712 12,197 11,224 9,908 9,123 8,442 7,916 7,316 6,548
増減数 133 116 1,131 1,488 973 基準年 -1,316 -2,101 -2,782 -3,308 -3,908 -4,676
増減率 1.2% 1.0% 10.1% 13.3% 8.7% -11.7% -18.7% -24.8% -29.5% -34.8% -41.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,863
増減数 -5,361
増減率 -47.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 49,782 57,781 63,973 65,442 63,667 60,141 55,047 51,475 48,760 46,059 42,898 38,857
(15~64)割合 65.3% 67.8% 69.2% 69.2% 67.7% 65.1% 60.8% 58.4% 57.2% 56.4% 55.3% 53.2%
24,809 29,153 32,281 32,739 31,663 29,713 27,118 25,428 24,227 23,039 21,573 19,566
  割合 32.6% 34.2% 34.9% 34.6% 33.7% 32.2% 30.0% 28.8% 28.4% 28.2% 27.8% 26.8%
24,973 28,628 31,692 32,703 32,004 30,429 27,929 26,047 24,533 23,020 21,325 19,291
  割合 32.8% 33.6% 34.3% 34.6% 34.0% 32.9% 30.9% 29.5% 28.8% 28.2% 27.5% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,364 5,072 6,489 7,810 8,722 10,687 13,682 13,938 11,601 10,285 10,111 10,855
(65~74)割合 5.7% 5.9% 7.0% 8.3% 9.3% 11.6% 15.1% 15.8% 13.6% 12.6% 13.0% 14.9%
1,781 2,045 2,885 3,723 4,299 5,297 6,615 6,610 5,355 4,640 4,596 5,108
  割合 2.3% 2.4% 3.1% 3.9% 4.6% 5.7% 7.3% 7.5% 6.3% 5.7% 5.9% 7.0%
2,583 3,027 3,604 4,087 4,423 5,388 7,067 7,328 6,246 5,645 5,515 5,747
  割合 3.4% 3.5% 3.9% 4.3% 4.7% 5.8% 7.8% 8.3% 7.3% 6.9% 7.1% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,820 3,645 4,452 5,535 7,102 8,539 9,879 12,133 15,291 16,651 16,530 15,900
(75~ )割合 3.7% 4.3% 4.8% 5.9% 7.6% 9.2% 10.9% 13.8% 17.9% 20.4% 21.3% 21.8%
1,090 1,335 1,535 1,847 2,541 3,214 3,920 4,941 6,257 6,661 6,359 5,923
  割合 1.4% 1.6% 1.7% 2.0% 2.7% 3.5% 4.3% 5.6% 7.3% 8.2% 8.2% 8.1%
1,730 2,310 2,917 3,688 4,561 5,325 5,959 7,192 9,034 9,990 10,171 9,977
  割合 2.3% 2.7% 3.2% 3.9% 4.9% 5.8% 6.6% 8.2% 10.6% 12.2% 13.1% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.43% 10.22% 11.84% 14.11% 16.83% 20.81% 26.04% 29.55% 31.56% 33.01% 34.37% 36.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.03% 19.82% 21.90% 25.97% 32.30% 37.08% 39.83% 42.02% 44.20% 47.15% 49.15% 50.37%