京都府城陽市26207
1985年国調
2015年推計 
81,850人
77,998人
 1990年国調
2020年推計 
84,770人
75,489人
1995年国調 
2025年推計 
85,398人
72,134人
 2000年国調
2030年推計 
84,346人
68,084人
 2005年国調
2035年推計 
81,636人
63,564人
 2010年国調
2040年推計 
80,037人
58,984人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   81,850 84,770 85,398 84,346 81,636 80,037 77,998 75,489 72,134 68,084 63,564 58,984
40,424 41,657 41,757 41,013 39,440 38,622 37,580 36,241 34,474 32,391 30,184 28,072
  割合 49.4% 49.1% 48.9% 48.6% 48.3% 48.3% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6% 47.5% 47.6%
41,426 43,113 43,641 43,333 42,196 41,415 40,418 39,248 37,660 35,693 33,380 30,912
  割合 50.6% 50.9% 51.1% 51.4% 51.7% 51.7% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4% 52.5% 52.4%
・総人口増減
増減数 1,813 4,733 5,361 4,309 1,599 基準年 -2,039 -4,548 -7,903 -11,953 -16,473 -21,053
増減率 2.3% 5.9% 6.7% 5.4% 2.0% -2.5% -5.7% -9.9% -14.9% -20.6% -26.3%
年 少 人 口 21,057 16,475 12,893 11,193 10,473 10,119 9,378 8,461 7,489 6,617 6,003 5,573
(0~14)割合 25.7% 19.4% 15.1% 13.3% 12.8% 12.6% 12.0% 11.2% 10.4% 9.7% 9.4% 9.4%
10,848 8,494 6,622 5,717 5,259 5,057 4,723 4,305 3,838 3,391 3,076 2,855
  割合 13.3% 10.0% 7.8% 6.8% 6.4% 6.3% 6.1% 5.7% 5.3% 5.0% 4.8% 4.8%
10,209 7,981 6,271 5,476 5,214 5,062 4,655 4,156 3,651 3,226 2,927 2,718
  割合 12.5% 9.4% 7.3% 6.5% 6.4% 6.3% 6.0% 5.5% 5.1% 4.7% 4.6% 4.6%
・年少人口増減             
増減数 10,938 6,356 2,774 1,074 354 基準年 -741 -1,658 -2,630 -3,502 -4,116 -4,546
増減率 108.1% 62.8% 27.4% 10.6% 3.5% -7.3% -16.4% -26.0% -34.6% -40.7% -44.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,594 10,853 11,492 11,909 10,929 9,663 7,839 6,898 6,437 6,159 5,849 5,293
増減数 2,931 1,190 1,829 2,246 1,266 基準年 -1,824 -2,765 -3,226 -3,504 -3,814 -4,370
増減率 30.3% 12.3% 18.9% 23.2% 13.1% -18.9% -28.6% -33.4% -36.3% -39.5% -45.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,737
増減数 -4,926
増減率 -51.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 55,043 60,911 63,276 61,446 56,349 50,509 44,316 41,227 39,473 37,414 34,487 30,315
(15~64)割合 67.2% 71.9% 74.1% 72.8% 69.0% 63.1% 56.8% 54.6% 54.7% 55.0% 54.3% 51.4%
27,248 30,200 31,316 30,209 27,516 24,697 21,863 20,550 19,851 18,930 17,461 15,411
  割合 33.3% 35.6% 36.7% 35.8% 33.7% 30.9% 28.0% 27.2% 27.5% 27.8% 27.5% 26.1%
27,795 30,711 31,960 31,237 28,833 25,811 22,453 20,677 19,622 18,484 17,026 14,904
  割合 34.0% 36.2% 37.4% 37.0% 35.3% 32.2% 28.8% 27.4% 27.2% 27.1% 26.8% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,625 4,318 5,698 7,252 8,827 11,716 14,614 12,969 8,940 7,601 8,202 9,726
(65~74)割合 4.4% 5.1% 6.7% 8.6% 10.8% 14.6% 18.7% 17.2% 12.4% 11.2% 12.9% 16.5%
1,519 1,770 2,588 3,527 4,398 5,806 6,897 5,870 3,975 3,483 3,968 4,768
  割合 1.9% 2.1% 3.0% 4.2% 5.4% 7.3% 8.8% 7.8% 5.5% 5.1% 6.2% 8.1%
2,106 2,548 3,110 3,725 4,429 5,909 7,717 7,099 4,965 4,118 4,234 4,958
  割合 2.6% 3.0% 3.6% 4.4% 5.4% 7.4% 9.9% 9.4% 6.9% 6.0% 6.7% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,099 2,855 3,511 4,404 5,958 7,695 9,690 12,832 16,232 16,452 14,872 13,370
(75~ )割合 2.6% 3.4% 4.1% 5.2% 7.3% 9.6% 12.4% 17.0% 22.5% 24.2% 23.4% 22.7%
787 1,056 1,221 1,529 2,249 3,061 4,097 5,516 6,810 6,587 5,679 5,038
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.8% 2.8% 3.8% 5.3% 7.3% 9.4% 9.7% 8.9% 8.5%
1,312 1,799 2,290 2,875 3,709 4,633 5,593 7,316 9,422 9,865 9,193 8,332
  割合 1.6% 2.1% 2.7% 3.4% 4.5% 5.8% 7.2% 9.7% 13.1% 14.5% 14.5% 14.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.99% 8.46% 10.78% 13.82% 18.11% 24.25% 31.16% 34.18% 34.90% 35.33% 36.30% 39.16%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.56% 18.11% 22.54% 29.19% 37.41% 41.75% 43.46% 44.93% 47.01% 50.53% 52.43% 53.04%