京都府向日市26208
1985年国調
2015年推計 
52,216人
53,349人
 1990年国調
2020年推計 
52,928人
52,135人
1995年国調 
2025年推計 
53,290人
50,345人
 2000年国調
2030年推計 
53,425人
48,174人
 2005年国調
2035年推計 
55,041人
45,762人
 2010年国調
2040年推計 
54,328人
43,315人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   52,216 52,928 53,290 53,425 55,041 54,328 53,349 52,135 50,345 48,174 45,762 43,315
25,634 26,014 26,097 25,962 26,564 26,159 25,568 24,859 23,865 22,717 21,504 20,340
  割合 49.1% 49.1% 49.0% 48.6% 48.3% 48.2% 47.9% 47.7% 47.4% 47.2% 47.0% 47.0%
26,582 26,914 27,193 27,463 28,477 28,169 27,781 27,276 26,480 25,457 24,258 22,975
  割合 50.9% 50.9% 51.0% 51.4% 51.7% 51.8% 52.1% 52.3% 52.6% 52.8% 53.0% 53.0%
・総人口増減
増減数 -2,112 -1,400 -1,038 -903 713 基準年 -979 -2,193 -3,983 -6,154 -8,566 -11,013
増減率 -3.9% -2.6% -1.9% -1.7% 1.3% -1.8% -4.0% -7.3% -11.3% -15.8% -20.3%
年 少 人 口 12,443 9,799 8,188 7,691 7,936 7,964 7,542 6,825 6,044 5,335 4,888 4,672
(0~14)割合 23.8% 18.5% 15.4% 14.4% 14.4% 14.7% 14.1% 13.1% 12.0% 11.1% 10.7% 10.8%
6,434 5,136 4,274 4,006 4,009 4,107 3,900 3,536 3,097 2,734 2,505 2,395
  割合 12.3% 9.7% 8.0% 7.5% 7.3% 7.6% 7.3% 6.8% 6.2% 5.7% 5.5% 5.5%
6,009 4,663 3,914 3,685 3,927 3,857 3,642 3,289 2,947 2,601 2,383 2,277
  割合 11.5% 8.8% 7.3% 6.9% 7.1% 7.1% 6.8% 6.3% 5.9% 5.4% 5.2% 5.3%
・年少人口増減
増減数 4,479 1,835 224 -273 -28 基準年 -422 -1,139 -1,920 -2,629 -3,076 -3,292
増減率 56.2% 23.0% 2.8% -3.4% -0.4% -5.3% -14.3% -24.1% -33.0% -38.6% -41.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,486 7,590 8,026 8,172 8,224 7,039 5,481 4,875 4,740 4,765 4,679 4,337
増減数 1,447 551 987 1,133 1,185 基準年 -1,558 -2,164 -2,299 -2,274 -2,360 -2,702
増減率 20.6% 7.8% 14.0% 16.1% 16.8% -22.1% -30.7% -32.7% -32.3% -33.5% -38.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,083
増減数 -2,956
増減率 -42.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 36,069 38,400 39,261 38,272 37,733 34,578 31,531 30,272 29,317 27,978 25,689 22,533
(15~64)割合 69.1% 72.6% 73.7% 71.6% 68.6% 63.6% 59.1% 58.1% 58.2% 58.1% 56.1% 52.0%
17,747 18,971 19,430 18,775 18,510 16,876 15,451 14,897 14,467 13,803 12,646 11,201
  割合 34.0% 35.8% 36.5% 35.1% 33.6% 31.1% 29.0% 28.6% 28.7% 28.7% 27.6% 25.9%
18,322 19,429 19,831 19,497 19,223 17,704 16,080 15,375 14,850 14,175 13,043 11,332
  割合 35.1% 36.7% 37.2% 36.5% 34.9% 32.6% 30.1% 29.5% 29.5% 29.4% 28.5% 26.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,284 2,706 3,602 4,581 5,585 6,987 8,192 7,264 5,510 5,323 6,212 7,481
(65~74)割合 4.4% 5.1% 6.8% 8.6% 10.1% 12.9% 15.4% 13.9% 10.9% 11.0% 13.6% 17.3%
898 1,121 1,646 2,197 2,656 3,306 3,760 3,257 2,517 2,496 2,961 3,466
  割合 1.7% 2.1% 3.1% 4.1% 4.8% 6.1% 7.0% 6.2% 5.0% 5.2% 6.5% 8.0%
1,386 1,585 1,956 2,384 2,929 3,683 4,432 4,007 2,993 2,827 3,251 4,015
  割合 2.7% 3.0% 3.7% 4.5% 5.3% 6.8% 8.3% 7.7% 5.9% 5.9% 7.1% 9.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,397 1,859 2,210 2,859 3,786 4,798 6,084 7,774 9,474 9,538 8,973 8,629
(75~ )割合 2.7% 3.5% 4.1% 5.4% 6.9% 8.8% 11.4% 14.9% 18.8% 19.8% 19.6% 19.9%
542 666 726 970 1,388 1,873 2,457 3,169 3,784 3,684 3,392 3,278
  割合 1.0% 1.3% 1.4% 1.8% 2.5% 3.4% 4.6% 6.1% 7.5% 7.6% 7.4% 7.6%
855 1,193 1,484 1,889 2,398 2,925 3,627 4,605 5,690 5,854 5,581 5,351
  割合 1.6% 2.3% 2.8% 3.5% 4.4% 5.4% 6.8% 8.8% 11.3% 12.2% 12.2% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.05% 8.62% 10.91% 13.93% 17.03% 21.69% 26.76% 28.84% 29.76% 30.85% 33.18% 37.19%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.68% 18.47% 22.82% 28.37% 33.43% 36.46% 38.10% 40.00% 43.20% 47.73% 49.84% 50.05%