京都府八幡市26210
1985年国調
2015年推計 
72,356人
73,638人
 1990年国調
2020年推計 
75,758人
72,430人
1995年国調 
2025年推計 
75,779人
70,368人
 2000年国調
2030年推計 
73,682人
67,653人
 2005年国調
2035年推計 
74,252人
64,481人
 2010年国調
2040年推計 
74,227人
61,108人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   72,356 75,758 75,779 73,682 74,252 74,227 73,638 72,430 70,368 67,653 64,481 61,108
35,888 37,544 37,447 36,199 36,358 36,381 36,149 35,516 34,427 33,023 31,446 29,880
  割合 49.6% 49.6% 49.4% 49.1% 49.0% 49.0% 49.1% 49.0% 48.9% 48.8% 48.8% 48.9%
36,468 38,214 38,332 37,483 37,894 37,846 37,489 36,914 35,941 34,630 33,035 31,228
  割合 50.4% 50.4% 50.6% 50.9% 51.0% 51.0% 50.9% 51.0% 51.1% 51.2% 51.2% 51.1%
・総人口増減
増減数 -1,871 1,531 1,552 -545 25 基準年 -589 -1,797 -3,859 -6,574 -9,746 -13,119
増減率 -2.5% 2.1% 2.1% -0.7% 0.0% -0.8% -2.4% -5.2% -8.9% -13.1% -17.7%
年 少 人 口 19,924 16,260 13,138 10,539 10,295 10,188 9,706 8,880 7,977 7,162 6,631 6,283
(0~14)割合 27.5% 21.5% 17.3% 14.3% 13.9% 13.7% 13.2% 12.3% 11.3% 10.6% 10.3% 10.3%
10,381 8,459 6,758 5,363 5,287 5,237 4,963 4,540 4,088 3,671 3,399 3,220
  割合 14.3% 11.2% 8.9% 7.3% 7.1% 7.1% 6.7% 6.3% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
9,543 7,801 6,380 5,176 5,008 4,951 4,743 4,340 3,889 3,491 3,232 3,063
  割合 13.2% 10.3% 8.4% 7.0% 6.7% 6.7% 6.4% 6.0% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
・年少人口増減
増減数 9,736 6,072 2,950 351 107 基準年 -482 -1,308 -2,211 -3,026 -3,557 -3,905
増減率 95.6% 59.6% 29.0% 3.4% 1.1% -4.7% -12.8% -21.7% -29.7% -34.9% -38.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 12,647 11,122 10,918 10,427 10,208 9,167 7,612 6,747 6,359 6,243 6,090 5,725
増減数 3,480 1,955 1,751 1,260 1,041 基準年 -1,555 -2,420 -2,808 -2,924 -3,077 -3,442
増減率 38.0% 21.3% 19.1% 13.7% 11.4% -17.0% -26.4% -30.6% -31.9% -33.6% -37.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,465
増減数 -3,702
増減率 -40.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 48,206 53,031 55,365 53,534 51,535 48,105 43,739 41,519 40,323 38,829 36,247 32,667
(15~64)割合 66.6% 70.0% 73.1% 72.7% 69.4% 64.8% 59.4% 57.3% 57.3% 57.4% 56.2% 53.5%
23,819 26,348 27,643 26,608 25,426 23,816 21,951 21,083 20,635 20,015 18,758 17,036
  割合 32.9% 34.8% 36.5% 36.1% 34.2% 32.1% 29.8% 29.1% 29.3% 29.6% 29.1% 27.9%
24,387 26,683 27,722 26,926 26,109 24,289 21,788 20,436 19,688 18,814 17,489 15,631
  割合 33.7% 35.2% 36.6% 36.5% 35.2% 32.7% 29.6% 28.2% 28.0% 27.8% 27.1% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,654 3,220 4,475 5,981 7,580 9,740 12,238 11,508 8,582 7,526 8,300 9,736
(65~74)割合 3.7% 4.3% 5.9% 8.1% 10.2% 13.1% 16.6% 15.9% 12.2% 11.1% 12.9% 15.9%
1,078 1,308 2,055 2,907 3,780 4,885 5,850 5,297 3,938 3,512 4,004 4,762
  割合 1.5% 1.7% 2.7% 3.9% 5.1% 6.6% 7.9% 7.3% 5.6% 5.2% 6.2% 7.8%
1,576 1,912 2,420 3,074 3,800 4,855 6,388 6,211 4,644 4,014 4,296 4,974
  割合 2.2% 2.5% 3.2% 4.2% 5.1% 6.5% 8.7% 8.6% 6.6% 5.9% 6.7% 8.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,536 2,162 2,748 3,584 4,821 6,192 7,955 10,523 13,486 14,136 13,303 12,422
(75~ )割合 2.1% 2.9% 3.6% 4.9% 6.5% 8.3% 10.8% 14.5% 19.2% 20.9% 20.6% 20.3%
591 798 961 1,288 1,853 2,441 3,385 4,596 5,766 5,825 5,285 4,862
  割合 0.8% 1.1% 1.3% 1.7% 2.5% 3.3% 4.6% 6.3% 8.2% 8.6% 8.2% 8.0%
945 1,364 1,787 2,296 2,968 3,751 4,570 5,927 7,720 8,311 8,018 7,560
  割合 1.3% 1.8% 2.4% 3.1% 4.0% 5.1% 6.2% 8.2% 11.0% 12.3% 12.4% 12.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.79% 7.10% 9.53% 12.98% 16.70% 21.46% 27.42% 30.42% 31.36% 32.02% 33.50% 36.26%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.08% 15.57% 20.45% 27.43% 34.53% 38.28% 40.01% 41.57% 43.99% 47.41% 49.18% 49.87%