京都府京田辺市26211
1985年国調
2015年推計 
44,465人
69,815人
 1990年国調
2020年推計 
48,899人
70,350人
1995年国調 
2025年推計 
53,040人
70,514人
 2000年国調
2030年推計 
59,577人
70,158人
 2005年国調
2035年推計 
64,008人
69,370人
 2010年国調
2040年推計 
67,910人
68,278人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   44,465 48,899 53,040 59,577 64,008 67,910 69,815 70,350 70,514 70,158 69,370 68,278
21,926 24,402 26,290 29,534 31,400 33,683 34,479 34,479 34,447 34,179 33,750 33,250
  割合 49.3% 49.9% 49.6% 49.6% 49.1% 49.6% 49.4% 49.0% 48.9% 48.7% 48.7% 48.7%
22,539 24,497 26,750 30,043 32,608 34,227 35,336 35,871 36,067 35,979 35,620 35,028
  割合 50.7% 50.1% 50.4% 50.4% 50.9% 50.4% 50.6% 51.0% 51.1% 51.3% 51.3% 51.3%
・総人口増減
増減数 -23,445 -19,011 -14,870 -8,333 -3,902 基準年 1,905 2,440 2,604 2,248 1,460 368
増減率 -34.5% -28.0% -21.9% -12.3% -5.7% 2.8% 3.6% 3.8% 3.3% 2.1% 0.5%
年 少 人 口 11,306 9,036 7,638 8,197 9,216 10,067 10,113 9,581 8,984 8,426 8,175 8,074
(0~14)割合 25.4% 18.5% 14.4% 13.8% 14.4% 14.8% 14.5% 13.6% 12.7% 12.0% 11.8% 11.8%
5,899 4,701 3,929 4,191 4,640 5,092 5,150 4,919 4,618 4,331 4,201 4,149
  割合 13.3% 9.6% 7.4% 7.0% 7.2% 7.5% 7.4% 7.0% 6.5% 6.2% 6.1% 6.1%
5,407 4,335 3,709 4,006 4,576 4,975 4,963 4,662 4,366 4,095 3,974 3,925
  割合 12.2% 8.9% 7.0% 6.7% 7.1% 7.3% 7.1% 6.6% 6.2% 5.8% 5.7% 5.7%
・年少人口増減
増減数 1,239 -1,031 -2,429 -1,870 -851 基準年 46 -486 -1,083 -1,641 -1,892 -1,993
増減率 12.3% -10.2% -24.1% -18.6% -8.5% 0.5% -4.8% -10.8% -16.3% -18.8% -19.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 6,523 6,106 7,079 8,754 9,368 8,855 8,125 7,877 8,058 8,077 7,658 7,151
増減数 -2,332 -2,749 -1,776 -101 513 基準年 -730 -978 -797 -778 -1,197 -1,704
増減率 -26.3% -31.0% -20.1% -1.1% 5.8% -8.2% -11.0% -9.0% -8.8% -13.5% -19.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,568
増減数 -2,287
増減率 -25.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 29,410 34,999 39,553 43,703 44,889 44,950 43,478 43,166 43,665 43,457 42,251 39,477
(15~64)割合 66.1% 71.6% 74.6% 73.4% 70.1% 66.2% 62.3% 61.4% 61.9% 61.9% 60.9% 57.8%
14,551 17,740 20,005 22,120 22,399 22,725 22,054 21,896 22,215 22,223 21,709 20,379
  割合 32.7% 36.3% 37.7% 37.1% 35.0% 33.5% 31.6% 31.1% 31.5% 31.7% 31.3% 29.8%
14,859 17,259 19,548 21,583 22,490 22,226 21,424 21,270 21,450 21,234 20,542 19,098
  割合 33.4% 35.3% 36.9% 36.2% 35.1% 32.7% 30.7% 30.2% 30.4% 30.3% 29.6% 28.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,271 2,674 3,479 4,536 5,762 7,596 9,518 8,773 6,718 6,621 7,749 9,600
(65~74)割合 5.1% 5.5% 6.6% 7.6% 9.0% 11.2% 13.6% 12.5% 9.5% 9.4% 11.2% 14.1%
925 1,099 1,586 2,228 2,850 3,817 4,537 3,941 3,060 3,097 3,621 4,562
  割合 2.1% 2.2% 3.0% 3.7% 4.5% 5.6% 6.5% 5.6% 4.3% 4.4% 5.2% 6.7%
1,346 1,575 1,893 2,308 2,912 3,779 4,981 4,832 3,658 3,524 4,128 5,038
  割合 3.0% 3.2% 3.6% 3.9% 4.5% 5.6% 7.1% 6.9% 5.2% 5.0% 6.0% 7.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,478 1,973 2,361 3,139 4,115 5,296 6,706 8,830 11,147 11,654 11,195 11,127
(75~ )割合 3.3% 4.0% 4.5% 5.3% 6.4% 7.8% 9.6% 12.6% 15.8% 16.6% 16.1% 16.3%
551 681 764 994 1,495 2,048 2,738 3,723 4,554 4,528 4,219 4,160
  割合 1.2% 1.4% 1.4% 1.7% 2.3% 3.0% 3.9% 5.3% 6.5% 6.5% 6.1% 6.1%
927 1,292 1,597 2,145 2,620 3,247 3,968 5,107 6,593 7,126 6,976 6,967
  割合 2.1% 2.6% 3.0% 3.6% 4.1% 4.8% 5.7% 7.3% 9.3% 10.2% 10.1% 10.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.43% 9.50% 11.01% 12.88% 15.43% 18.98% 23.24% 25.02% 25.34% 26.05% 27.31% 30.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.49% 18.99% 21.93% 25.95% 30.76% 32.36% 33.20% 34.73% 36.68% 40.21% 41.75% 41.70%