京都府南丹市26213
1985年国調
2015年推計 
37,709人
33,472人
 1990年国調
2020年推計 
36,693人
31,686人
1995年国調 
2025年推計 
37,841人
29,894人
 2000年国調
2030年推計 
37,617人
28,164人
 2005年国調
2035年推計 
36,736人
26,442人
 2010年国調
2040年推計 
35,214人
24,672人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   37,709 36,693 37,841 37,617 36,736 35,214 33,472 31,686 29,894 28,164 26,442 24,672
18,040 17,655 18,374 18,162 17,758 17,174 16,421 15,626 14,827 14,059 13,274 12,466
  割合 47.8% 48.1% 48.6% 48.3% 48.3% 48.8% 49.1% 49.3% 49.6% 49.9% 50.2% 50.5%
19,669 19,038 19,467 19,455 18,978 18,040 17,051 16,060 15,067 14,105 13,168 12,206
  割合 52.2% 51.9% 51.4% 51.7% 51.7% 51.2% 50.9% 50.7% 50.4% 50.1% 49.8% 49.5%
・総人口増減
増減数 2,495 1,479 2,627 2,403 1,522 基準年 -1,742 -3,528 -5,320 -7,050 -8,772 -10,542
増減率 7.1% 4.2% 7.5% 6.8% 4.3% -4.9% -10.0% -15.1% -20.0% -24.9% -29.9%
年 少 人 口 7,098 6,219 5,834 5,244 4,544 3,961 3,466 3,046 2,686 2,401 2,221 2,054
(0~14)割合 18.8% 16.9% 15.4% 13.9% 12.4% 11.2% 10.4% 9.6% 9.0% 8.5% 8.4% 8.3%
3,611 3,141 2,988 2,704 2,363 2,048 1,797 1,569 1,386 1,239 1,146 1,060
  割合 9.6% 8.6% 7.9% 7.2% 6.4% 5.8% 5.4% 5.0% 4.6% 4.4% 4.3% 4.3%
3,487 3,078 2,846 2,540 2,181 1,910 1,669 1,477 1,300 1,162 1,075 994
  割合 9.2% 8.4% 7.5% 6.8% 5.9% 5.4% 5.0% 4.7% 4.3% 4.1% 4.1% 4.0%
・年少人口増減
増減数 3,137 2,258 1,873 1,283 583 基準年 -495 -915 -1,275 -1,560 -1,740 -1,907
増減率 79.2% 57.0% 47.3% 32.4% 14.7% -12.5% -23.1% -32.2% -39.4% -43.9% -48.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 4,478 4,028 4,245 4,154 3,925 3,471 3,154 2,960 2,729 2,455 2,142 1,852
増減数 1,007 557 774 683 454 基準年 -317 -511 -742 -1,016 -1,329 -1,619
増減率 29.0% 16.0% 22.3% 19.7% 13.1% -9.1% -14.7% -21.4% -29.3% -38.3% -46.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,533
増減数 -1,938
増減率 -55.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 24,346 23,679 23,918 23,119 22,047 20,794 18,963 17,418 16,290 15,166 14,027 12,793
(15~64)割合 64.6% 64.5% 63.2% 61.5% 60.0% 59.1% 56.7% 55.0% 54.5% 53.8% 53.0% 51.9%
11,927 11,865 12,121 11,615 11,256 10,823 9,976 9,219 8,706 8,197 7,692 7,066
  割合 31.6% 32.3% 32.0% 30.9% 30.6% 30.7% 29.8% 29.1% 29.1% 29.1% 29.1% 28.6%
12,419 11,814 11,797 11,504 10,791 9,972 8,987 8,199 7,584 6,969 6,335 5,727
  割合 32.9% 32.2% 31.2% 30.6% 29.4% 28.3% 26.8% 25.9% 25.4% 24.7% 24.0% 23.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,648 3,815 4,669 5,172 4,714 4,375 4,803 4,957 4,239 3,767 3,613 3,544
(65~74)割合 9.7% 10.4% 12.3% 13.7% 12.8% 12.4% 14.3% 15.6% 14.2% 13.4% 13.7% 14.4%
1,484 1,569 2,099 2,456 2,190 2,003 2,280 2,436 2,097 1,832 1,741 1,759
  割合 3.9% 4.3% 5.5% 6.5% 6.0% 5.7% 6.8% 7.7% 7.0% 6.5% 6.6% 7.1%
2,164 2,246 2,570 2,716 2,524 2,372 2,523 2,521 2,142 1,935 1,872 1,785
  割合 5.7% 6.1% 6.8% 7.2% 6.9% 6.7% 7.5% 8.0% 7.2% 6.9% 7.1% 7.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,617 2,967 3,418 4,077 5,419 6,084 6,240 6,265 6,679 6,830 6,581 6,281
(75~ )割合 6.9% 8.1% 9.0% 10.8% 14.8% 17.3% 18.6% 19.8% 22.3% 24.3% 24.9% 25.5%
1,018 1,067 1,165 1,385 1,943 2,301 2,368 2,402 2,638 2,791 2,695 2,581
  割合 2.7% 2.9% 3.1% 3.7% 5.3% 6.5% 7.1% 7.6% 8.8% 9.9% 10.2% 10.5%
1,599 1,900 2,253 2,692 3,476 3,784 3,872 3,863 4,041 4,039 3,886 3,700
  割合 4.2% 5.2% 6.0% 7.2% 9.5% 10.7% 11.6% 12.2% 13.5% 14.3% 14.7% 15.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
16.61% 18.48% 21.37% 24.59% 27.58% 29.70% 32.99% 35.42% 36.52% 37.63% 38.55% 39.82%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
30.28% 33.83% 34.86% 36.75% 41.06% 44.55% 46.41% 47.91% 49.14% 50.69% 51.52% 52.01%