京都府木津川市26214
1985年国調
2015年推計 
39,761人
73,834人
 1990年国調
2020年推計 
49,532人
76,320人
1995年国調 
2025年推計 
52,436人
78,112人
 2000年国調
2030年推計 
58,809人
79,356人
 2005年国調
2035年推計 
63,649人
80,134人
 2010年国調
2040年推計 
69,761人
80,571人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   39,761 49,532 52,436 58,809 63,649 69,761 73,834 76,320 78,112 79,356 80,134 80,571
19,348 24,043 25,368 28,399 30,581 33,531 35,488 36,619 37,349 37,776 38,012 38,185
  割合 48.7% 48.5% 48.4% 48.3% 48.0% 48.1% 48.1% 48.0% 47.8% 47.6% 47.4% 47.4%
20,413 25,489 27,068 30,410 33,068 36,230 38,346 39,701 40,763 41,580 42,122 42,386
  割合 51.3% 51.5% 51.6% 51.7% 52.0% 51.9% 51.9% 52.0% 52.2% 52.4% 52.6% 52.6%
・総人口増減
増減数 -30,000 -20,229 -17,325 -10,952 -6,112 基準年 4,073 6,559 8,351 9,595 10,373 10,810
増減率 -43.0% -29.0% -24.8% -15.7% -8.8% 5.8% 9.4% 12.0% 13.8% 14.9% 15.5%
年 少 人 口 9,575 10,617 9,310 9,189 9,933 11,845 12,954 12,967 12,351 11,866 11,755 11,876
(0~14)割合 24.1% 21.4% 17.8% 15.6% 15.6% 17.0% 17.5% 17.0% 15.8% 15.0% 14.7% 14.7%
4,819 5,404 4,778 4,665 5,063 6,096 6,674 6,682 6,362 6,110 6,051 6,112
  割合 12.1% 10.9% 9.1% 7.9% 8.0% 8.7% 9.0% 8.8% 8.1% 7.7% 7.6% 7.6%
4,756 5,213 4,532 4,524 4,870 5,747 6,280 6,285 5,989 5,756 5,704 5,764
  割合 12.0% 10.5% 8.6% 7.7% 7.7% 8.2% 8.5% 8.2% 7.7% 7.3% 7.1% 7.2%
・年少人口増減
増減数 -2,270 -1,228 -2,535 -2,656 -1,912 基準年 1,109 1,122 506 21 -90 31
増減率 -19.2% -10.4% -21.4% -22.4% -16.1% 9.4% 9.5% 4.3% 0.2% -0.8% 0.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 5,773 6,534 6,868 8,297 9,149 9,539 8,611 7,851 7,858 8,451 9,007 9,238
増減数 -3,766 -3,005 -2,671 -1,242 -390 基準年 -928 -1,688 -1,681 -1,088 -532 -301
増減率 -39.5% -31.5% -28.0% -13.0% -4.1% -9.7% -17.7% -17.6% -11.4% -5.6% -3.2%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,896
増減数 357
増減率 3.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 25,728 33,200 36,305 41,123 43,516 44,918 44,045 44,387 45,791 46,900 46,895 45,160
(15~64)割合 64.7% 67.0% 69.2% 69.9% 68.4% 64.4% 59.7% 58.2% 58.6% 59.1% 58.5% 56.0%
12,761 16,368 17,832 20,118 21,107 21,565 21,144 21,465 22,214 22,865 22,912 22,105
  割合 32.1% 33.0% 34.0% 34.2% 33.2% 30.9% 28.6% 28.1% 28.4% 28.8% 28.6% 27.4%
12,967 16,832 18,473 21,005 22,409 23,356 22,901 22,922 23,577 24,035 23,983 23,055
  割合 32.6% 34.0% 35.2% 35.7% 35.2% 33.5% 31.0% 30.0% 30.2% 30.3% 29.9% 28.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,683 3,181 4,001 4,882 5,494 7,149 9,876 10,154 8,328 7,730 8,540 10,750
(65~74)割合 6.7% 6.4% 7.6% 8.3% 8.6% 10.2% 13.4% 13.3% 10.7% 9.7% 10.7% 13.3%
1,036 1,302 1,794 2,334 2,703 3,624 4,856 4,724 3,822 3,558 3,938 5,067
  割合 2.6% 2.6% 3.4% 4.0% 4.2% 5.2% 6.6% 6.2% 4.9% 4.5% 4.9% 6.3%
1,647 1,879 2,207 2,548 2,791 3,526 5,020 5,430 4,506 4,172 4,602 5,683
  割合 4.1% 3.8% 4.2% 4.3% 4.4% 5.1% 6.8% 7.1% 5.8% 5.3% 5.7% 7.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,775 2,330 2,797 3,441 4,704 5,849 6,959 8,812 11,642 12,860 12,944 12,785
(75~ )割合 4.5% 4.7% 5.3% 5.9% 7.4% 8.4% 9.4% 11.5% 14.9% 16.2% 16.2% 15.9%
732 866 943 1,172 1,706 2,246 2,814 3,748 4,951 5,243 5,111 4,901
  割合 1.8% 1.7% 1.8% 2.0% 2.7% 3.2% 3.8% 4.9% 6.3% 6.6% 6.4% 6.1%
1,043 1,464 1,854 2,269 2,998 3,601 4,145 5,064 6,691 7,617 7,833 7,884
  割合 2.6% 3.0% 3.5% 3.9% 4.7% 5.2% 5.6% 6.6% 8.6% 9.6% 9.8% 9.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.21% 11.13% 12.96% 14.15% 16.02% 18.63% 22.80% 24.85% 25.57% 25.95% 26.81% 29.21%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
21.09% 21.03% 23.14% 26.23% 31.66% 33.66% 34.48% 35.28% 36.80% 39.91% 41.77% 42.14%