京都府大山崎町26303
1985年国調
2015年推計 
16,717人
14,860人
 1990年国調
2020年推計 
16,152人
14,512人
1995年国調 
2025年推計 
15,879人
14,036人
 2000年国調
2030年推計 
15,736人
13,488人
 2005年国調
2035年推計 
15,191人
12,901人
 2010年国調
2040年推計 
15,121人
12,338人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,717 16,152 15,879 15,736 15,191 15,121 14,860 14,512 14,036 13,488 12,901 12,338
8,393 8,025 7,840 7,837 7,458 7,340 7,151 6,931 6,653 6,356 6,061 5,791
  割合 50.2% 49.7% 49.4% 49.8% 49.1% 48.5% 48.1% 47.8% 47.4% 47.1% 47.0% 46.9%
8,324 8,127 8,039 7,899 7,733 7,781 7,709 7,581 7,383 7,132 6,840 6,547
  割合 49.8% 50.3% 50.6% 50.2% 50.9% 51.5% 51.9% 52.2% 52.6% 52.9% 53.0% 53.1%
・総人口増減
増減数 1,596 1,031 758 615 70 基準年 -261 -609 -1,085 -1,633 -2,220 -2,783
増減率 10.6% 6.8% 5.0% 4.1% 0.5% -1.7% -4.0% -7.2% -10.8% -14.7% -18.4%
年 少 人 口 3,918 2,987 2,417 2,159 2,061 2,146 2,163 2,055 1,849 1,692 1,603 1,555
(0~14)割合 23.4% 18.5% 15.2% 13.7% 13.6% 14.2% 14.6% 14.2% 13.2% 12.5% 12.4% 12.6%
2,043 1,554 1,231 1,127 1,075 1,105 1,109 1,046 942 862 818 793
  割合 12.2% 9.6% 7.8% 7.2% 7.1% 7.3% 7.5% 7.2% 6.7% 6.4% 6.3% 6.4%
1,875 1,433 1,186 1,032 986 1,041 1,054 1,009 907 830 785 762
  割合 11.2% 8.9% 7.5% 6.6% 6.5% 6.9% 7.1% 7.0% 6.5% 6.2% 6.1% 6.2%
・年少人口増減
増減数 1,772 841 271 13 -85 基準年 17 -91 -297 -454 -543 -591
増減率 82.6% 39.2% 12.6% 0.6% -4.0% 0.8% -4.2% -13.8% -21.2% -25.3% -27.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,507 2,180 2,243 2,220 2,050 1,857 1,559 1,406 1,316 1,348 1,359 1,322
増減数 650 323 386 363 193 基準年 -298 -451 -541 -509 -498 -535
増減率 35.0% 17.4% 20.8% 19.5% 10.4% -16.0% -24.3% -29.1% -27.4% -26.8% -28.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 1,273
増減数 -584
増減率 -31.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,698 11,763 11,607 11,137 10,121 9,310 8,506 8,146 7,996 7,700 7,275 6,655
(15~64)割合 70.0% 72.8% 73.1% 70.8% 66.6% 61.6% 57.2% 56.1% 57.0% 57.1% 56.4% 53.9%
5,884 5,870 5,797 5,585 4,988 4,568 4,172 4,021 3,929 3,779 3,580 3,282
  割合 35.2% 36.3% 36.5% 35.5% 32.8% 30.2% 28.1% 27.7% 28.0% 28.0% 27.7% 26.6%
5,814 5,893 5,810 5,552 5,133 4,743 4,334 4,125 4,067 3,921 3,695 3,373
  割合 34.8% 36.5% 36.6% 35.3% 33.8% 31.4% 29.2% 28.4% 29.0% 29.1% 28.6% 27.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 704 866 1,195 1,567 1,820 2,070 2,242 1,951 1,504 1,443 1,577 1,783
(65~74)割合 4.2% 5.4% 7.5% 10.0% 12.0% 13.7% 15.1% 13.4% 10.7% 10.7% 12.2% 14.5%
326 395 557 777 910 991 1,036 868 681 673 713 805
  割合 2.0% 2.4% 3.5% 4.9% 6.0% 6.6% 7.0% 6.0% 4.9% 5.0% 5.5% 6.5%
378 471 638 790 910 1,080 1,206 1,083 823 770 864 978
  割合 2.3% 2.9% 4.0% 5.0% 6.0% 7.1% 8.1% 7.5% 5.9% 5.7% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 396 535 656 856 1,188 1,593 1,949 2,360 2,687 2,653 2,446 2,345
(75~ )割合 2.4% 3.3% 4.1% 5.4% 7.8% 10.5% 13.1% 16.3% 19.1% 19.7% 19.0% 19.0%
140 205 252 340 485 674 834 996 1,101 1,042 950 911
  割合 0.8% 1.3% 1.6% 2.2% 3.2% 4.5% 5.6% 6.9% 7.8% 7.7% 7.4% 7.4%
256 330 404 516 703 919 1,115 1,364 1,586 1,611 1,496 1,434
  割合 1.5% 2.0% 2.5% 3.3% 4.6% 6.1% 7.5% 9.4% 11.3% 11.9% 11.6% 11.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.58% 8.67% 11.66% 15.40% 19.80% 24.22% 28.20% 29.71% 29.86% 30.37% 31.18% 33.46%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
14.95% 19.72% 24.62% 30.20% 36.19% 38.48% 39.31% 40.56% 42.08% 44.71% 45.87% 46.20%