京都府久御山町26322
1985年国調
2015年推計 
19,136人
15,281人
 1990年国調
2020年推計 
18,798人
14,687人
1995年国調 
2025年推計 
18,133人
13,967人
 2000年国調
2030年推計 
17,080人
13,123人
 2005年国調
2035年推計 
16,610人
12,218人
 2010年国調
2040年推計 
15,914人
11,299人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   19,136 18,798 18,133 17,080 16,610 15,914 15,281 14,687 13,967 13,123 12,218 11,299
9,851 9,605 9,155 8,493 8,169 7,780 7,446 7,117 6,719 6,266 5,805 5,369
  割合 51.5% 51.1% 50.5% 49.7% 49.2% 48.9% 48.7% 48.5% 48.1% 47.7% 47.5% 47.5%
9,285 9,193 8,978 8,587 8,441 8,134 7,835 7,570 7,248 6,857 6,413 5,930
  割合 48.5% 48.9% 49.5% 50.3% 50.8% 51.1% 51.3% 51.5% 51.9% 52.3% 52.5% 52.5%
・総人口増減
増減数 3,222 2,884 2,219 1,166 696 基準年 -633 -1,227 -1,947 -2,791 -3,696 -4,615
増減率 20.2% 18.1% 13.9% 7.3% 4.4% -4.0% -7.7% -12.2% -17.5% -23.2% -29.0%
年 少 人 口 4,984 3,868 2,993 2,444 2,377 2,263 2,020 1,798 1,594 1,402 1,271 1,190
(0~14)割合 26.0% 20.6% 16.5% 14.3% 14.3% 14.2% 13.2% 12.2% 11.4% 10.7% 10.4% 10.5%
2,586 2,024 1,542 1,271 1,227 1,170 1,026 898 817 718 651 610
  割合 13.5% 10.8% 8.5% 7.4% 7.4% 7.4% 6.7% 6.1% 5.8% 5.5% 5.3% 5.4%
2,398 1,844 1,451 1,173 1,150 1,093 994 900 777 684 620 580
  割合 12.5% 9.8% 8.0% 6.9% 6.9% 6.9% 6.5% 6.1% 5.6% 5.2% 5.1% 5.1%
・年少人口増減
増減数 2,721 1,605 730 181 114 基準年 -243 -465 -669 -861 -992 -1,073
増減率 120.2% 70.9% 32.3% 8.0% 5.0% -10.7% -20.5% -29.6% -38.0% -43.8% -47.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,084 2,572 2,509 2,490 2,331 1,951 1,567 1,384 1,278 1,286 1,208 1,091
増減数 1,133 621 558 539 380 基準年 -384 -567 -673 -665 -743 -860
増減率 58.1% 31.8% 28.6% 27.6% 19.5% -19.7% -29.1% -34.5% -34.1% -38.1% -44.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 954
増減数 -997
増減率 -51.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 12,863 13,323 13,136 12,272 11,316 10,117 8,858 8,214 7,833 7,422 6,804 5,904
(15~64)割合 67.2% 70.9% 72.4% 71.9% 68.1% 63.6% 58.0% 55.9% 56.1% 56.6% 55.7% 52.3%
6,753 6,932 6,768 6,189 5,651 4,993 4,405 4,134 3,921 3,711 3,407 2,951
  割合 35.3% 36.9% 37.3% 36.2% 34.0% 31.4% 28.8% 28.1% 28.1% 28.3% 27.9% 26.1%
6,110 6,391 6,368 6,083 5,665 5,124 4,453 4,080 3,912 3,711 3,397 2,953
  割合 31.9% 34.0% 35.1% 35.6% 34.1% 32.2% 29.1% 27.8% 28.0% 28.3% 27.8% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 810 959 1,161 1,388 1,682 2,087 2,638 2,463 1,678 1,384 1,520 1,888
(65~74)割合 4.2% 5.1% 6.4% 8.1% 10.1% 13.1% 17.3% 16.8% 12.0% 10.5% 12.4% 16.7%
331 406 513 680 861 1,042 1,256 1,114 752 645 710 899
  割合 1.7% 2.2% 2.8% 4.0% 5.2% 6.5% 8.2% 7.6% 5.4% 4.9% 5.8% 8.0%
479 553 648 708 821 1,045 1,382 1,349 926 739 810 989
  割合 2.5% 2.9% 3.6% 4.1% 4.9% 6.6% 9.0% 9.2% 6.6% 5.6% 6.6% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 476 606 733 948 1,235 1,444 1,765 2,212 2,862 2,915 2,623 2,317
(75~ )割合 2.5% 3.2% 4.0% 5.6% 7.4% 9.1% 11.6% 15.1% 20.5% 22.2% 21.5% 20.5%
178 214 255 329 430 572 759 971 1,229 1,192 1,037 909
  割合 0.9% 1.1% 1.4% 1.9% 2.6% 3.6% 5.0% 6.6% 8.8% 9.1% 8.5% 8.0%
298 392 478 619 805 872 1,006 1,241 1,633 1,723 1,586 1,408
  割合 1.6% 2.1% 2.6% 3.6% 4.8% 5.5% 6.6% 8.4% 11.7% 13.1% 13.0% 12.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.72% 8.33% 10.45% 13.68% 17.56% 22.19% 28.81% 31.83% 32.51% 32.76% 33.91% 37.22%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.96% 16.87% 20.86% 27.22% 35.49% 39.49% 40.95% 42.21% 44.45% 48.51% 50.68% 50.96%