京都府笠置町26364
1985年国調
2015年推計 
2,429人
1,465人
 1990年国調
2020年推計 
2,311人
1,310人
1995年国調 
2025年推計 
2,223人
1,163人
 2000年国調
2030年推計 
2,056人
1,017人
 2005年国調
2035年推計 
1,876人
889人
 2010年国調
2040年推計 
1,626人
775人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   2,429 2,311 2,223 2,056 1,876 1,626 1,465 1,310 1,163 1,017 889 775
1,145 1,088 1,047 971 873 764 686 609 538 469 408 357
  割合 47.1% 47.1% 47.1% 47.2% 46.5% 47.0% 46.8% 46.5% 46.3% 46.1% 45.9% 46.1%
1,284 1,223 1,176 1,085 1,003 862 779 701 625 548 481 418
  割合 52.9% 52.9% 52.9% 52.8% 53.5% 53.0% 53.2% 53.5% 53.7% 53.9% 54.1% 53.9%
・総人口増減
増減数 803 685 597 430 250 基準年 -161 -316 -463 -609 -737 -851
増減率 49.4% 42.1% 36.7% 26.4% 15.4% -9.9% -19.4% -28.5% -37.5% -45.3% -52.3%
年 少 人 口 419 374 325 256 183 120 78 66 55 46 40 35
(0~14)割合 17.2% 16.2% 14.6% 12.5% 9.8% 7.4% 5.3% 5.0% 4.7% 4.5% 4.5% 4.5%
217 192 162 133 95 65 43 36 28 23 20 18
  割合 8.9% 8.3% 7.3% 6.5% 5.1% 4.0% 2.9% 2.7% 2.4% 2.3% 2.2% 2.3%
202 182 163 123 88 55 35 30 27 23 20 17
  割合 8.3% 7.9% 7.3% 6.0% 4.7% 3.4% 2.4% 2.3% 2.3% 2.3% 2.2% 2.2%
・年少人口増減
増減数 299 254 205 136 63 基準年 -42 -54 -65 -74 -80 -85
増減率 249.2% 211.7% 170.8% 113.3% 52.5% -35.0% -45.0% -54.2% -61.7% -66.7% -70.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 316 277 256 199 167 129 116 113 94 69 50 35
増減数 187 148 127 70 38 基準年 -13 -16 -35 -60 -79 -94
増減率 145.0% 114.7% 98.4% 54.3% 29.5% -10.1% -12.4% -27.1% -46.5% -61.2% -72.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 27
増減数 -102
増減率 -79.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 1,631 1,511 1,409 1,254 1,086 893 756 624 530 458 397 334
(15~64)割合 67.1% 65.4% 63.4% 61.0% 57.9% 54.9% 51.6% 47.6% 45.6% 45.0% 44.7% 43.1%
779 725 690 613 533 442 370 303 270 240 208 175
  割合 32.1% 31.4% 31.0% 29.8% 28.4% 27.2% 25.3% 23.1% 23.2% 23.6% 23.4% 22.6%
852 786 719 641 553 451 386 321 260 218 189 159
  割合 35.1% 34.0% 32.3% 31.2% 29.5% 27.7% 26.3% 24.5% 22.4% 21.4% 21.3% 20.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 222 251 307 323 327 299 286 277 220 167 137 132
(65~74)割合 9.1% 10.9% 13.8% 15.7% 17.4% 18.4% 19.5% 21.1% 18.9% 16.4% 15.4% 17.0%
90 103 128 152 155 136 140 139 97 66 61 65
  割合 3.7% 4.5% 5.8% 7.4% 8.3% 8.4% 9.6% 10.6% 8.3% 6.5% 6.9% 8.4%
132 148 179 171 172 163 146 138 123 101 76 67
  割合 5.4% 6.4% 8.1% 8.3% 9.2% 10.0% 10.0% 10.5% 10.6% 9.9% 8.5% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 157 175 182 223 280 314 345 343 358 346 315 274
(75~ )割合 6.5% 7.6% 8.2% 10.8% 14.9% 19.3% 23.5% 26.2% 30.8% 34.0% 35.4% 35.4%
59 68 67 73 90 121 133 131 143 140 119 99
  割合 2.4% 2.9% 3.0% 3.6% 4.8% 7.4% 9.1% 10.0% 12.3% 13.8% 13.4% 12.8%
98 107 115 150 190 193 212 212 215 206 196 175
  割合 4.0% 4.6% 5.2% 7.3% 10.1% 11.9% 14.5% 16.2% 18.5% 20.3% 22.0% 22.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.60% 18.43% 22.00% 26.56% 32.36% 37.70% 43.07% 47.33% 49.70% 50.44% 50.84% 52.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
29.48% 34.14% 37.70% 41.83% 48.61% 55.78% 58.91% 60.84% 61.99% 63.72% 63.89% 65.55%