京都府精華町26366
1985年国調
2015年推計 
16,095人
36,631人
 1990年国調
2020年推計 
17,519人
37,032人
1995年国調 
2025年推計 
22,691人
37,048人
 2000年国調
2030年推計 
26,357人
36,810人
 2005年国調
2035年推計 
34,236人
36,334人
 2010年国調
2040年推計 
35,630人
35,635人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   16,095 17,519 22,691 26,357 34,236 35,630 36,631 37,032 37,048 36,810 36,334 35,635
7,827 8,523 11,062 12,816 16,597 17,079 17,431 17,489 17,344 17,081 16,743 16,343
  割合 48.6% 48.7% 48.8% 48.6% 48.5% 47.9% 47.6% 47.2% 46.8% 46.4% 46.1% 45.9%
8,268 8,996 11,629 13,541 17,639 18,551 19,200 19,543 19,704 19,729 19,591 19,292
  割合 51.4% 51.3% 51.2% 51.4% 51.5% 52.1% 52.4% 52.8% 53.2% 53.6% 53.9% 54.1%
・総人口増減
増減数 -19,535 -18,111 -12,939 -9,273 -1,394 基準年 1,001 1,402 1,418 1,180 704 5
増減率 -54.8% -50.8% -36.3% -26.0% -3.9% 2.8% 3.9% 4.0% 3.3% 2.0% 0.0%
年 少 人 口 3,673 3,332 3,886 4,389 6,399 6,380 5,880 5,287 4,880 4,540 4,403 4,367
(0~14)割合 22.8% 19.0% 17.1% 16.7% 18.7% 17.9% 16.1% 14.3% 13.2% 12.3% 12.1% 12.3%
1,891 1,718 1,994 2,230 3,298 3,240 2,969 2,667 2,478 2,307 2,238 2,220
  割合 11.7% 9.8% 8.8% 8.5% 9.6% 9.1% 8.1% 7.2% 6.7% 6.3% 6.2% 6.2%
1,782 1,614 1,892 2,159 3,101 3,140 2,911 2,620 2,402 2,233 2,165 2,147
  割合 11.1% 9.2% 8.3% 8.2% 9.1% 8.8% 7.9% 7.1% 6.5% 6.1% 6.0% 6.0%
・年少人口増減
増減数 -2,707 -3,048 -2,494 -1,991 19 基準年 -500 -1,093 -1,500 -1,840 -1,977 -2,013
増減率 -42.4% -47.8% -39.1% -31.2% 0.3% -7.8% -17.1% -23.5% -28.8% -31.0% -31.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 2,277 2,234 3,190 3,766 4,993 4,589 4,009 4,062 4,232 4,300 4,221 3,852
増減数 -2,312 -2,355 -1,399 -823 404 基準年 -580 -527 -357 -289 -368 -737
増減率 -50.4% -51.3% -30.5% -17.9% 8.8% -12.6% -11.5% -7.8% -6.3% -8.0% -16.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 3,938
増減数 -651
増減率 -14.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 10,634 12,118 16,089 18,462 23,215 23,210 22,900 22,850 22,636 21,985 20,686 19,136
(15~64)割合 66.1% 69.2% 70.9% 70.0% 67.8% 65.1% 62.5% 61.7% 61.1% 59.7% 56.9% 53.7%
5,239 6,003 7,969 9,107 11,245 11,063 10,912 10,878 10,736 10,391 9,769 9,078
  割合 32.6% 34.3% 35.1% 34.6% 32.8% 31.0% 29.8% 29.4% 29.0% 28.2% 26.9% 25.5%
5,395 6,115 8,120 9,355 11,970 12,145 11,988 11,972 11,900 11,594 10,917 10,058
  割合 33.5% 34.9% 35.8% 35.5% 35.0% 34.1% 32.7% 32.3% 32.1% 31.5% 30.0% 28.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 1,044 1,168 1,600 2,064 2,677 3,549 4,629 4,714 4,107 4,289 5,068 5,637
(65~74)割合 6.5% 6.7% 7.1% 7.8% 7.8% 10.0% 12.6% 12.7% 11.1% 11.7% 13.9% 15.8%
410 470 720 1,003 1,348 1,824 2,228 2,187 1,904 2,005 2,360 2,558
  割合 2.5% 2.7% 3.2% 3.8% 3.9% 5.1% 6.1% 5.9% 5.1% 5.4% 6.5% 7.2%
634 698 880 1,061 1,329 1,725 2,401 2,527 2,203 2,284 2,708 3,079
  割合 3.9% 4.0% 3.9% 4.0% 3.9% 4.8% 6.6% 6.8% 5.9% 6.2% 7.5% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 739 897 1,108 1,429 1,944 2,491 3,222 4,181 5,425 5,996 6,177 6,495
(75~ )割合 4.6% 5.1% 4.9% 5.4% 5.7% 7.0% 8.8% 11.3% 14.6% 16.3% 17.0% 18.2%
283 330 374 467 705 951 1,322 1,757 2,226 2,378 2,376 2,487
  割合 1.8% 1.9% 1.6% 1.8% 2.1% 2.7% 3.6% 4.7% 6.0% 6.5% 6.5% 7.0%
456 567 734 962 1,239 1,538 1,900 2,424 3,199 3,618 3,801 4,008
  割合 2.8% 3.2% 3.2% 3.6% 3.6% 4.3% 5.2% 6.5% 8.6% 9.8% 10.5% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.08% 11.79% 11.93% 13.25% 13.50% 16.95% 21.43% 24.02% 25.73% 27.94% 30.95% 34.05%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.73% 22.32% 22.74% 25.95% 27.58% 31.09% 33.41% 36.35% 40.26% 44.18% 45.48% 45.40%