京都府京丹波町26407
1985年国調
2015年推計 
19,087人
14,527人
 1990年国調
2020年推計 
18,696人
13,367人
1995年国調 
2025年推計 
18,785人
12,242人
 2000年国調
2030年推計 
17,929人
11,170人
 2005年国調
2035年推計 
16,893人
10,151人
 2010年国調
2040年推計 
15,732人
9,172人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   19,087 18,696 18,785 17,929 16,893 15,732 14,527 13,367 12,242 11,170 10,151 9,172
9,137 8,876 8,867 8,461 7,930 7,393 6,838 6,290 5,766 5,269 4,798 4,346
  割合 47.9% 47.5% 47.2% 47.2% 46.9% 47.0% 47.1% 47.1% 47.1% 47.2% 47.3% 47.4%
9,950 9,820 9,918 9,468 8,963 8,339 7,689 7,077 6,476 5,901 5,353 4,826
  割合 52.1% 52.5% 52.8% 52.8% 53.1% 53.0% 52.9% 52.9% 52.9% 52.8% 52.7% 52.6%
・総人口増減
増減数 3,355 2,964 3,053 2,197 1,161 基準年 -1,205 -2,365 -3,490 -4,562 -5,581 -6,560
増減率 21.3% 18.8% 19.4% 14.0% 7.4% -7.7% -15.0% -22.2% -29.0% -35.5% -41.7%
年 少 人 口 3,794 3,263 2,876 2,541 2,150 1,783 1,413 1,170 1,005 880 802 740
(0~14)割合 19.9% 17.5% 15.3% 14.2% 12.7% 11.3% 9.7% 8.8% 8.2% 7.9% 7.9% 8.1%
1,908 1,650 1,446 1,269 1,066 885 695 583 516 452 412 380
  割合 10.0% 8.8% 7.7% 7.1% 6.3% 5.6% 4.8% 4.4% 4.2% 4.0% 4.1% 4.1%
1,886 1,613 1,430 1,272 1,084 898 718 587 489 428 390 360
  割合 9.9% 8.6% 7.6% 7.1% 6.4% 5.7% 4.9% 4.4% 4.0% 3.8% 3.8% 3.9%
・年少人口増減
増減数 2,011 1,480 1,093 758 367 基準年 -370 -613 -778 -903 -981 -1,043
増減率 112.8% 83.0% 61.3% 42.5% 20.6% -20.8% -34.4% -43.6% -50.6% -55.0% -58.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 1,935 1,672 1,739 1,639 1,414 1,205 1,068 1,018 983 923 794 645
増減数 730 467 534 434 209 基準年 -137 -187 -222 -282 -411 -560
増減率 60.6% 38.8% 44.3% 36.0% 17.3% -11.4% -15.5% -18.4% -23.4% -34.1% -46.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 461
増減数 -744
増減率 -61.7%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 11,693 11,348 11,120 10,156 9,376 8,465 7,427 6,589 5,952 5,337 4,783 4,202
(15~64)割合 61.3% 60.7% 59.2% 56.6% 55.5% 53.8% 51.1% 49.3% 48.6% 47.8% 47.1% 45.8%
5,676 5,572 5,454 5,025 4,646 4,222 3,734 3,329 3,003 2,711 2,461 2,164
  割合 29.7% 29.8% 29.0% 28.0% 27.5% 26.8% 25.7% 24.9% 24.5% 24.3% 24.2% 23.6%
6,017 5,776 5,666 5,131 4,730 4,242 3,693 3,260 2,949 2,626 2,322 2,038
  割合 31.5% 30.9% 30.2% 28.6% 28.0% 27.0% 25.4% 24.4% 24.1% 23.5% 22.9% 22.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,048 2,288 2,727 2,838 2,519 2,350 2,556 2,469 1,966 1,680 1,545 1,469
(65~74)割合 10.7% 12.2% 14.5% 15.8% 14.9% 14.9% 17.6% 18.5% 16.1% 15.0% 15.2% 16.0%
867 934 1,223 1,323 1,151 1,085 1,204 1,167 933 805 721 703
  割合 4.5% 5.0% 6.5% 7.4% 6.8% 6.9% 8.3% 8.7% 7.6% 7.2% 7.1% 7.7%
1,181 1,354 1,504 1,515 1,368 1,265 1,352 1,302 1,033 875 824 766
  割合 6.2% 7.2% 8.0% 8.4% 8.1% 8.0% 9.3% 9.7% 8.4% 7.8% 8.1% 8.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,551 1,790 2,062 2,394 2,848 3,131 3,131 3,139 3,319 3,273 3,021 2,761
(75~ )割合 8.1% 9.6% 11.0% 13.4% 16.9% 19.9% 21.6% 23.5% 27.1% 29.3% 29.8% 30.1%
685 718 744 844 1,067 1,198 1,205 1,211 1,314 1,301 1,204 1,099
  割合 3.6% 3.8% 4.0% 4.7% 6.3% 7.6% 8.3% 9.1% 10.7% 11.6% 11.9% 12.0%
866 1,072 1,318 1,550 1,781 1,933 1,926 1,928 2,005 1,972 1,817 1,662
  割合 4.5% 5.7% 7.0% 8.6% 10.5% 12.3% 13.3% 14.4% 16.4% 17.7% 17.9% 18.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
18.86% 21.81% 25.49% 29.18% 31.77% 34.84% 39.15% 41.95% 43.17% 44.34% 44.98% 46.12%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
33.99% 38.09% 39.85% 42.65% 47.57% 51.55% 53.58% 55.24% 56.40% 58.00% 58.85% 58.57%