京都府与謝野町26465
1985年国調
2015年推計 
27,232人
21,974人
 1990年国調
2020年推計 
26,371人
20,552人
1995年国調 
2025年推計 
25,939人
19,129人
 2000年国調
2030年推計 
25,593人
17,748人
 2005年国調
2035年推計 
24,906人
16,413人
 2010年国調
2040年推計 
23,454人
15,107人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   27,232 26,371 25,939 25,593 24,906 23,454 21,974 20,552 19,129 17,748 16,413 15,107
12,899 12,487 12,263 12,062 11,801 11,039 10,281 9,564 8,846 8,167 7,508 6,881
  割合 47.4% 47.4% 47.3% 47.1% 47.4% 47.1% 46.8% 46.5% 46.2% 46.0% 45.7% 45.5%
14,333 13,884 13,676 13,531 13,105 12,415 11,693 10,988 10,283 9,581 8,905 8,226
  割合 52.6% 52.6% 52.7% 52.9% 52.6% 52.9% 53.2% 53.5% 53.8% 54.0% 54.3% 54.5%
・総人口増減
増減数 3,778 2,917 2,485 2,139 1,452 基準年 -1,480 -2,902 -4,325 -5,706 -7,041 -8,347
増減率 16.1% 12.4% 10.6% 9.1% 6.2% -6.3% -12.4% -18.4% -24.3% -30.0% -35.6%
年 少 人 口 5,841 4,782 4,344 4,149 3,826 3,314 2,735 2,319 2,024 1,797 1,662 1,572
(0~14)割合 21.4% 18.1% 16.7% 16.2% 15.4% 14.1% 12.4% 11.3% 10.6% 10.1% 10.1% 10.4%
2,982 2,433 2,191 2,092 1,970 1,690 1,387 1,168 1,032 916 847 801
  割合 11.0% 9.2% 8.4% 8.2% 7.9% 7.2% 6.3% 5.7% 5.4% 5.2% 5.2% 5.3%
2,859 2,349 2,153 2,057 1,856 1,624 1,348 1,151 992 881 815 771
  割合 10.5% 8.9% 8.3% 8.0% 7.5% 6.9% 6.1% 5.6% 5.2% 5.0% 5.0% 5.1%
・年少人口増減
増減数 2,527 1,468 1,030 835 512 基準年 -579 -995 -1,290 -1,517 -1,652 -1,742
増減率 76.3% 44.3% 31.1% 25.2% 15.4% -17.5% -30.0% -38.9% -45.8% -49.8% -52.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 3,162 2,690 2,671 2,616 2,384 2,063 1,733 1,692 1,659 1,621 1,497 1,269
増減数 1,099 627 608 553 321 基準年 -330 -371 -404 -442 -566 -794
増減率 53.3% 30.4% 29.5% 26.8% 15.6% -16.0% -18.0% -19.6% -21.4% -27.4% -38.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 929
増減数 -1,134
増減率 -55.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 17,192 16,781 15,989 15,200 14,389 13,119 11,738 10,740 9,870 8,972 8,128 7,186
(15~64)割合 63.1% 63.6% 61.6% 59.4% 57.8% 55.9% 53.4% 52.3% 51.6% 50.6% 49.5% 47.6%
8,284 8,216 7,876 7,442 7,142 6,466 5,767 5,266 4,789 4,372 3,975 3,536
  割合 30.4% 31.2% 30.4% 29.1% 28.7% 27.6% 26.2% 25.6% 25.0% 24.6% 24.2% 23.4%
8,908 8,565 8,113 7,758 7,247 6,652 5,971 5,474 5,081 4,600 4,153 3,650
  割合 32.7% 32.5% 31.3% 30.3% 29.1% 28.4% 27.2% 26.6% 26.6% 25.9% 25.3% 24.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,493 2,704 3,221 3,452 3,333 3,196 3,492 3,369 2,759 2,552 2,423 2,361
(65~74)割合 9.2% 10.3% 12.4% 13.5% 13.4% 13.6% 15.9% 16.4% 14.4% 14.4% 14.8% 15.6%
1,002 1,100 1,374 1,602 1,546 1,485 1,671 1,600 1,332 1,203 1,097 1,069
  割合 3.7% 4.2% 5.3% 6.3% 6.2% 6.3% 7.6% 7.8% 7.0% 6.8% 6.7% 7.1%
1,491 1,604 1,847 1,850 1,787 1,712 1,821 1,769 1,427 1,349 1,326 1,292
  割合 5.5% 6.1% 7.1% 7.2% 7.2% 7.3% 8.3% 8.6% 7.5% 7.6% 8.1% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,706 2,100 2,385 2,792 3,353 3,823 4,009 4,124 4,476 4,427 4,200 3,988
(75~ )割合 6.3% 8.0% 9.2% 10.9% 13.5% 16.3% 18.2% 20.1% 23.4% 24.9% 25.6% 26.4%
631 735 822 926 1,141 1,397 1,456 1,530 1,693 1,676 1,589 1,475
  割合 2.3% 2.8% 3.2% 3.6% 4.6% 6.0% 6.6% 7.4% 8.9% 9.4% 9.7% 9.8%
1,075 1,365 1,563 1,866 2,212 2,426 2,553 2,594 2,783 2,751 2,611 2,513
  割合 3.9% 5.2% 6.0% 7.3% 8.9% 10.3% 11.6% 12.6% 14.5% 15.5% 15.9% 16.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
15.42% 18.22% 21.61% 24.40% 26.84% 29.93% 34.14% 36.46% 37.82% 39.32% 40.35% 42.03%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
28.50% 32.93% 35.80% 38.08% 42.12% 45.65% 47.84% 49.93% 51.50% 53.63% 54.12% 53.35%