大阪府大阪市港区27107
1985年国調
2015年推計 
92,033人
82,878人
 1990年国調
2020年推計 
89,900人
80,341人
1995年国調 
2025年推計 
89,527人
77,323人
 2000年国調
2030年推計 
87,262人
74,132人
 2005年国調
2035年推計 
83,191人
70,851人
 2010年国調
2040年推計 
84,947人
67,488人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   92,033 89,900 89,527 87,262 83,191 84,947 82,878 80,341 77,323 74,132 70,851 67,488
46,771 45,242 44,658 43,121 40,718 41,761 40,311 38,750 37,072 35,423 33,781 32,107
  割合 50.8% 50.3% 49.9% 49.4% 48.9% 49.2% 48.6% 48.2% 47.9% 47.8% 47.7% 47.6%
45,262 44,658 44,869 44,141 42,473 43,186 42,567 41,591 40,251 38,709 37,070 35,381
  割合 49.2% 49.7% 50.1% 50.6% 51.1% 50.8% 51.4% 51.8% 52.1% 52.2% 52.3% 52.4%
・総人口増減
増減数 7,086 4,953 4,580 2,315 -1,756 基準年 -2,069 -4,606 -7,624 -10,815 -14,096 -17,459
増減率 8.3% 5.8% 5.4% 2.7% -2.1% -2.4% -5.4% -9.0% -12.7% -16.6% -20.6%
年 少 人 口 17,350 13,557 12,188 11,246 10,281 10,009 9,545 9,026 8,239 7,468 6,964 6,537
(0~14)割合 18.9% 15.1% 13.6% 12.9% 12.4% 11.8% 11.5% 11.2% 10.7% 10.1% 9.8% 9.7%
8,939 6,837 6,141 5,689 5,311 5,115 4,864 4,589 4,231 3,836 3,577 3,357
  割合 9.7% 7.6% 6.9% 6.5% 6.4% 6.0% 5.9% 5.7% 5.5% 5.2% 5.0% 5.0%
8,411 6,720 6,047 5,557 4,970 4,894 4,681 4,437 4,008 3,632 3,387 3,180
  割合 9.1% 7.5% 6.8% 6.4% 6.0% 5.8% 5.6% 5.5% 5.2% 4.9% 4.8% 4.7%
・年少人口増減
増減数 7,341 3,548 2,179 1,237 272 基準年 -464 -983 -1,770 -2,541 -3,045 -3,472
増減率 73.3% 35.4% 21.8% 12.4% 2.7% -4.6% -9.8% -17.7% -25.4% -30.4% -34.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,351 12,602 13,573 13,453 12,228 11,762 10,403 9,437 8,506 7,899 7,442 6,983
増減数 1,589 840 1,811 1,691 466 基準年 -1,359 -2,325 -3,256 -3,863 -4,320 -4,779
増減率 13.5% 7.1% 15.4% 14.4% 4.0% -11.6% -19.8% -27.7% -32.8% -36.7% -40.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,395
増減数 -4,367
増減率 -37.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 66,959 66,621 65,675 61,333 55,569 54,912 51,523 49,606 48,319 46,340 43,352 39,497
(15~64)割合 72.8% 74.1% 73.4% 70.3% 66.8% 64.6% 62.2% 61.7% 62.5% 62.5% 61.2% 58.5%
34,515 34,189 33,446 30,916 27,830 27,838 26,185 25,123 24,435 23,463 21,942 20,008
  割合 37.5% 38.0% 37.4% 35.4% 33.5% 32.8% 31.6% 31.3% 31.6% 31.7% 31.0% 29.6%
32,444 32,432 32,229 30,417 27,739 27,078 25,338 24,483 23,884 22,877 21,410 19,489
  割合 35.3% 36.1% 36.0% 34.9% 33.3% 31.9% 30.6% 30.5% 30.9% 30.9% 30.2% 28.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,035 5,828 7,513 9,564 10,483 11,122 11,266 9,935 8,007 8,063 9,133 10,281
(65~74)割合 5.5% 6.5% 8.4% 11.0% 12.6% 13.1% 13.6% 12.4% 10.4% 10.9% 12.9% 15.2%
2,145 2,558 3,513 4,684 5,005 5,326 5,326 4,803 3,908 3,833 4,357 4,929
  割合 2.3% 2.8% 3.9% 5.4% 6.0% 6.3% 6.4% 6.0% 5.1% 5.2% 6.1% 7.3%
2,890 3,270 4,000 4,880 5,478 5,796 5,940 5,132 4,099 4,230 4,776 5,352
  割合 3.1% 3.6% 4.5% 5.6% 6.6% 6.8% 7.2% 6.4% 5.3% 5.7% 6.7% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,558 3,345 3,961 5,088 6,726 8,902 10,544 11,774 12,758 12,261 11,402 11,173
(75~ )割合 2.8% 3.7% 4.4% 5.8% 8.1% 10.5% 12.7% 14.7% 16.5% 16.5% 16.1% 16.6%
1,073 1,265 1,411 1,810 2,501 3,482 3,936 4,235 4,498 4,291 3,905 3,813
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 2.1% 3.0% 4.1% 4.7% 5.3% 5.8% 5.8% 5.5% 5.6%
1,485 2,080 2,550 3,278 4,225 5,420 6,608 7,539 8,260 7,970 7,497 7,360
  割合 1.6% 2.3% 2.8% 3.8% 5.1% 6.4% 8.0% 9.4% 10.7% 10.8% 10.6% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.25% 10.20% 12.82% 16.79% 20.69% 23.57% 26.32% 27.02% 26.85% 27.42% 28.98% 31.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.79% 23.32% 27.11% 31.63% 36.11% 37.47% 37.65% 38.66% 40.50% 43.39% 45.11% 46.77%