大阪府大阪市浪速区27111
1985年国調
2015年推計 
49,074人
62,201人
 1990年国調
2020年推計 
48,480人
61,513人
1995年国調 
2025年推計 
49,122人
60,378人
 2000年国調
2030年推計 
50,188人
59,004人
 2005年国調
2035年推計 
54,174人
57,332人
 2010年国調
2040年推計 
61,745人
55,308人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   49,074 48,480 49,122 50,188 54,174 61,745 62,201 61,513 60,378 59,004 57,332 55,308
24,442 24,261 24,970 26,104 27,694 31,306 31,569 31,183 30,555 29,785 28,826 27,678
  割合 49.8% 50.0% 50.8% 52.0% 51.1% 50.7% 50.8% 50.7% 50.6% 50.5% 50.3% 50.0%
24,632 24,219 24,152 24,084 26,480 30,439 30,632 30,330 29,823 29,219 28,506 27,630
  割合 50.2% 50.0% 49.2% 48.0% 48.9% 49.3% 49.2% 49.3% 49.4% 49.5% 49.7% 50.0%
・総人口増減
増減数 -12,671 -13,265 -12,623 -11,557 -7,571 基準年 456 -232 -1,367 -2,741 -4,413 -6,437
増減率 -20.5% -21.5% -20.4% -18.7% -12.3% 0.7% -0.4% -2.2% -4.4% -7.1% -10.4%
年 少 人 口 6,776 5,337 4,729 3,902 3,494 3,817 4,214 4,503 4,488 4,076 3,658 3,186
(0~14)割合 13.8% 11.0% 9.6% 7.8% 6.4% 6.2% 6.8% 7.3% 7.4% 6.9% 6.4% 5.8%
3,467 2,731 2,406 1,965 1,790 1,940 2,164 2,328 2,324 2,110 1,894 1,650
  割合 7.1% 5.6% 4.9% 3.9% 3.3% 3.1% 3.5% 3.8% 3.8% 3.6% 3.3% 3.0%
3,309 2,606 2,323 1,937 1,704 1,879 2,050 2,175 2,164 1,966 1,764 1,536
  割合 6.7% 5.4% 4.7% 3.9% 3.1% 3.0% 3.3% 3.5% 3.6% 3.3% 3.1% 2.8%
・年少人口増減
増減数 2,959 1,520 912 85 -323 基準年 397 686 671 259 -159 -631
増減率 77.5% 39.8% 23.9% 2.2% -8.5% 10.4% 18.0% 17.6% 6.8% -4.2% -16.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 7,463 6,976 7,683 8,202 8,942 12,236 11,419 9,935 7,476 5,703 5,229 5,074
増減数 -4,773 -5,260 -4,553 -4,034 -3,294 基準年 -817 -2,301 -4,760 -6,533 -7,007 -7,162
増減率 -39.0% -43.0% -37.2% -33.0% -26.9% -6.7% -18.8% -38.9% -53.4% -57.3% -58.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,116
増減数 -6,120
増減率 -50.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 35,601 34,625 36,414 37,427 37,094 45,721 43,481 41,553 40,399 39,487 37,785 35,091
(15~64)割合 72.5% 71.4% 74.1% 74.6% 68.5% 74.0% 69.9% 67.6% 66.9% 66.9% 65.9% 63.4%
18,050 17,669 19,049 20,075 19,237 23,961 22,613 21,470 20,918 20,412 19,462 17,953
  割合 36.8% 36.4% 38.8% 40.0% 35.5% 38.8% 36.4% 34.9% 34.6% 34.6% 33.9% 32.5%
17,551 16,956 17,365 17,352 17,857 21,761 20,868 20,083 19,481 19,075 18,323 17,138
  割合 35.8% 35.0% 35.4% 34.6% 33.0% 35.2% 33.5% 32.6% 32.3% 32.3% 32.0% 31.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,846 3,869 4,431 5,399 6,303 6,979 7,850 7,571 6,239 5,896 6,634 7,926
(65~74)割合 7.8% 8.0% 9.0% 10.8% 11.6% 11.3% 12.6% 12.3% 10.3% 10.0% 11.6% 14.3%
1,674 1,648 2,048 2,703 3,100 3,453 4,171 4,103 3,214 2,947 3,385 4,090
  割合 3.4% 3.4% 4.2% 5.4% 5.7% 5.6% 6.7% 6.7% 5.3% 5.0% 5.9% 7.4%
2,172 2,221 2,383 2,696 3,203 3,526 3,679 3,468 3,025 2,949 3,249 3,836
  割合 4.4% 4.6% 4.9% 5.4% 5.9% 5.7% 5.9% 5.6% 5.0% 5.0% 5.7% 6.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,097 2,406 2,790 3,222 4,431 5,228 6,656 7,886 9,252 9,545 9,255 9,105
(75~ )割合 4.3% 5.0% 5.7% 6.4% 8.2% 8.5% 10.7% 12.8% 15.3% 16.2% 16.1% 16.5%
837 924 983 1,139 1,744 1,953 2,621 3,282 4,099 4,316 4,085 3,985
  割合 1.7% 1.9% 2.0% 2.3% 3.2% 3.2% 4.2% 5.3% 6.8% 7.3% 7.1% 7.2%
1,260 1,482 1,807 2,083 2,687 3,275 4,035 4,604 5,153 5,229 5,170 5,120
  割合 2.6% 3.1% 3.7% 4.2% 5.0% 5.3% 6.5% 7.5% 8.5% 8.9% 9.0% 9.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.11% 12.94% 14.70% 17.18% 19.81% 19.77% 23.32% 25.13% 25.66% 26.17% 27.71% 30.79%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.40% 26.29% 28.65% 32.12% 34.52% 33.28% 34.34% 35.55% 37.58% 40.73% 44.86% 52.20%