大阪府大阪市東淀川区27114
1985年国調
2015年推計 
170,831人
174,423人
 1990年国調
2020年推計 
180,815人
170,719人
1995年国調 
2025年推計 
185,931人
165,717人
 2000年国調
2030年推計 
183,888人
159,846人
 2005年国調
2035年推計 
178,343人
153,357人
 2010年国調
2040年推計 
176,585人
146,342人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   170,831 180,815 185,931 183,888 178,343 176,585 174,428 170,719 165,717 159,846 153,357 146,342
85,540 90,906 93,543 91,753 88,877 86,952 85,089 82,682 79,697 76,369 72,799 69,022
  割合 50.1% 50.3% 50.3% 49.9% 49.8% 49.2% 48.8% 48.4% 48.1% 47.8% 47.5% 47.2%
85,291 89,909 92,388 92,135 89,466 89,633 89,339 88,037 86,020 83,477 80,558 77,320
  割合 49.9% 49.7% 49.7% 50.1% 50.2% 50.8% 51.2% 51.6% 51.9% 52.2% 52.5% 52.8%
・総人口増減
増減数 -5,754 4,230 9,346 7,303 1,758 基準年 -2,157 -5,866 -10,868 -16,739 -23,228 -30,243
増減率 -3.3% 2.4% 5.3% 4.1% 1.0% -1.2% -3.3% -6.2% -9.5% -13.2% -17.1%
年 少 人 口 32,953 28,613 26,157 23,860 21,422 20,137 19,007 18,065 16,534 14,881 13,706 12,673
(0~14)割合 19.3% 15.8% 14.1% 13.0% 12.0% 11.4% 10.9% 10.6% 10.0% 9.3% 8.9% 8.7%
16,764 14,590 13,546 12,368 11,057 10,303 9,727 9,260 8,471 7,625 7,022 6,493
  割合 9.8% 8.1% 7.3% 6.7% 6.2% 5.8% 5.6% 5.4% 5.1% 4.8% 4.6% 4.4%
16,189 14,023 12,611 11,492 10,365 9,834 9,280 8,805 8,063 7,256 6,684 6,180
  割合 9.5% 7.8% 6.8% 6.2% 5.8% 5.6% 5.3% 5.2% 4.9% 4.5% 4.4% 4.2%
・年少人口増減
増減数 12,816 8,476 6,020 3,723 1,285 基準年 -1,130 -2,072 -3,603 -5,256 -6,431 -7,464
増減率 63.6% 42.1% 29.9% 18.5% 6.4% -5.6% -10.3% -17.9% -26.1% -31.9% -37.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 28,159 29,445 32,318 32,937 30,245 27,825 24,369 21,979 19,155 17,279 16,146 14,926
増減数 334 1,620 4,493 5,112 2,420 基準年 -3,456 -5,846 -8,670 -10,546 -11,679 -12,899
増減率 1.2% 5.8% 16.1% 18.4% 8.7% -12.4% -21.0% -31.2% -37.9% -42.0% -46.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 15,750
増減数 -12,075
増減率 -43.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 124,323 133,894 138,728 134,832 125,636 120,184 112,525 107,421 103,945 99,092 92,034 83,112
(15~64)割合 72.8% 74.1% 74.6% 73.3% 70.4% 68.1% 64.5% 62.9% 62.7% 62.0% 60.0% 56.8%
63,164 68,241 71,004 68,749 64,348 61,268 56,871 53,783 51,661 49,052 45,336 40,669
  割合 37.0% 37.7% 38.2% 37.4% 36.1% 34.7% 32.6% 31.5% 31.2% 30.7% 29.6% 27.8%
61,159 65,653 67,724 66,083 61,288 58,916 55,654 53,638 52,284 50,040 46,698 42,443
  割合 35.8% 36.3% 36.4% 35.9% 34.4% 33.4% 31.9% 31.4% 31.6% 31.3% 30.5% 29.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,646 10,007 13,139 16,114 18,453 20,736 22,682 21,250 17,522 17,743 20,536 23,281
(65~74)割合 5.1% 5.5% 7.1% 8.8% 10.3% 11.7% 13.0% 12.4% 10.6% 11.1% 13.4% 15.9%
3,632 4,217 5,908 7,371 8,529 9,584 10,835 10,419 8,631 8,473 9,695 11,116
  割合 2.1% 2.3% 3.2% 4.0% 4.8% 5.4% 6.2% 6.1% 5.2% 5.3% 6.3% 7.6%
5,014 5,790 7,231 8,743 9,924 11,151 11,847 10,831 8,891 9,270 10,841 12,165
  割合 2.9% 3.2% 3.9% 4.8% 5.6% 6.3% 6.8% 6.3% 5.4% 5.8% 7.1% 8.3%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 4,669 5,867 7,022 8,880 12,040 15,529 20,214 23,983 27,716 28,130 27,081 27,276
(75~ )割合 2.7% 3.2% 3.8% 4.8% 6.8% 8.8% 11.6% 14.0% 16.7% 17.6% 17.7% 18.6%
1,795 2,187 2,448 3,120 4,489 5,799 7,656 9,220 10,934 11,219 10,746 10,744
  割合 1.1% 1.2% 1.3% 1.7% 2.5% 3.3% 4.4% 5.4% 6.6% 7.0% 7.0% 7.3%
2,874 3,680 4,574 5,760 7,551 9,731 12,558 14,763 16,782 16,911 16,335 16,532
  割合 1.7% 2.0% 2.5% 3.1% 4.2% 5.5% 7.2% 8.6% 10.1% 10.6% 10.7% 11.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.79% 8.78% 10.84% 13.59% 17.10% 20.54% 24.59% 26.50% 27.30% 28.70% 31.05% 34.55%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.83% 19.26% 22.55% 25.84% 30.58% 33.47% 35.41% 37.60% 40.53% 44.22% 47.20% 50.36%