大阪府大阪市生野区27116
1985年国調
2015年推計 
162,058人
130,482人
 1990年国調
2020年推計 
155,321人
125,605人
1995年国調 
2025年推計 
149,271人
119,901人
 2000年国調
2030年推計 
142,743人
113,710人
 2005年国調
2035年推計 
138,564人
107,318人
 2010年国調
2040年推計 
134,009人
100,909人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   162,058 155,321 149,271 142,743 138,564 134,009 130,482 125,605 119,901 113,710 107,318 100,909
77,778 74,401 71,413 68,101 66,123 64,191 62,588 60,293 57,572 54,626 51,592 48,523
  割合 48.0% 47.9% 47.8% 47.7% 47.7% 47.9% 48.0% 48.0% 48.0% 48.0% 48.1% 48.1%
84,280 80,920 77,858 74,642 72,441 69,818 67,894 65,312 62,329 59,084 55,726 52,386
  割合 52.0% 52.1% 52.2% 52.3% 52.3% 52.1% 52.0% 52.0% 52.0% 52.0% 51.9% 51.9%
・総人口増減
増減数 28,049 21,312 15,262 8,734 4,555 基準年 -3,527 -8,404 -14,108 -20,299 -26,691 -33,100
増減率 20.9% 15.9% 11.4% 6.5% 3.4% -2.6% -6.3% -10.5% -15.1% -19.9% -24.7%
年 少 人 口 29,461 23,136 20,101 17,835 15,744 14,281 12,718 11,391 10,265 9,152 8,382 7,675
(0~14)割合 18.2% 14.9% 13.5% 12.5% 11.4% 10.7% 9.7% 9.1% 8.6% 8.0% 7.8% 7.6%
15,184 11,902 10,442 9,227 8,157 7,359 6,495 5,847 5,244 4,676 4,283 3,921
  割合 9.4% 7.7% 7.0% 6.5% 5.9% 5.5% 5.0% 4.7% 4.4% 4.1% 4.0% 3.9%
14,277 11,234 9,659 8,608 7,587 6,922 6,223 5,544 5,021 4,476 4,099 3,754
  割合 8.8% 7.2% 6.5% 6.0% 5.5% 5.2% 4.8% 4.4% 4.2% 3.9% 3.8% 3.7%
・年少人口増減
増減数 15,180 8,855 5,820 3,554 1,463 基準年 -1,563 -2,890 -4,016 -5,129 -5,899 -6,606
増減率 106.3% 62.0% 40.8% 24.9% 10.2% -10.9% -20.2% -28.1% -35.9% -41.3% -46.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,155 20,941 20,879 20,320 17,525 16,622 14,772 13,524 12,160 10,647 9,611 8,580
増減数 5,533 4,319 4,257 3,698 903 基準年 -1,850 -3,098 -4,462 -5,975 -7,011 -8,042
増減率 33.3% 26.0% 25.6% 22.2% 5.4% -11.1% -18.6% -26.8% -35.9% -42.2% -48.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,714
増減数 -7,908
増減率 -47.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 111,580 108,167 103,420 95,879 86,091 83,383 77,175 72,738 69,217 64,922 59,425 53,254
(15~64)割合 68.9% 69.6% 69.3% 67.2% 62.1% 62.2% 59.1% 57.9% 57.7% 57.1% 55.4% 52.8%
54,403 53,078 51,043 47,390 42,602 41,908 39,009 36,819 35,142 33,050 30,334 27,100
  割合 33.6% 34.2% 34.2% 33.2% 30.7% 31.3% 29.9% 29.3% 29.3% 29.1% 28.3% 26.9%
57,177 55,089 52,377 48,489 43,489 41,477 38,166 35,919 34,075 31,872 29,091 26,154
  割合 35.3% 35.5% 35.1% 34.0% 31.4% 31.0% 29.3% 28.6% 28.4% 28.0% 27.1% 25.9%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 13,357 13,324 14,742 16,467 17,886 19,107 19,750 17,711 14,393 13,818 15,085 16,102
(65~74)割合 8.2% 8.6% 9.9% 11.5% 12.9% 14.3% 15.1% 14.1% 12.0% 12.2% 14.1% 16.0%
5,339 5,194 6,004 7,242 8,191 8,884 9,484 8,678 7,066 6,791 7,428 8,118
  割合 3.3% 3.3% 4.0% 5.1% 5.9% 6.6% 7.3% 6.9% 5.9% 6.0% 6.9% 8.0%
8,018 8,130 8,738 9,225 9,695 10,222 10,266 9,033 7,327 7,027 7,657 7,984
  割合 4.9% 5.2% 5.9% 6.5% 7.0% 7.6% 7.9% 7.2% 6.1% 6.2% 7.1% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 7,637 9,298 10,367 12,316 14,515 17,237 20,839 23,765 26,026 25,818 24,426 23,878
(75~ )割合 4.7% 6.0% 6.9% 8.6% 10.5% 12.9% 16.0% 18.9% 21.7% 22.7% 22.8% 23.7%
2,840 3,365 3,513 4,088 4,856 6,041 7,600 8,949 10,120 10,109 9,547 9,384
  割合 1.8% 2.2% 2.4% 2.9% 3.5% 4.5% 5.8% 7.1% 8.4% 8.9% 8.9% 9.3%
4,797 5,933 6,854 8,228 9,659 11,197 13,239 14,816 15,906 15,709 14,879 14,494
  割合 3.0% 3.8% 4.6% 5.8% 7.0% 8.4% 10.1% 11.8% 13.3% 13.8% 13.9% 14.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.95% 14.56% 16.82% 20.16% 23.38% 27.12% 31.11% 33.02% 33.71% 34.86% 36.82% 39.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
24.40% 27.21% 30.70% 34.70% 38.74% 41.76% 43.28% 45.07% 47.44% 50.27% 52.13% 54.22%