大阪府大阪市旭区27120
1985年国調
2015年推計 
110,147人
90,409人
 1990年国調
2020年推計 
106,203人
87,382人
1995年国調 
2025年推計 
102,500人
83,671人
 2000年国調
2030年推計 
99,231人
79,602人
 2005年国調
2035年推計 
95,204人
75、329人
 2010年国調
2040年推計 
92,455人
70,940人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   110,147 106,203 102,500 99,231 95,204 92,455 90,409 87,382 83,671 79,602 75,329 70,940
53,739 51,693 49,567 47,917 45,520 44,289 43,331 41,863 40,082 38,157 36,129 34,030
  割合 48.8% 48.7% 48.4% 48.3% 47.8% 47.9% 47.9% 47.9% 47.9% 47.9% 48.0% 48.0%
56,408 54,510 52,933 51,314 49,684 48,166 47,078 45,519 43,589 41,445 39,200 36,910
  割合 51.2% 51.3% 51.6% 51.7% 52.2% 52.1% 52.1% 52.1% 52.1% 52.1% 52.0% 52.0%
・総人口増減
増減数 17,692 13,748 10,045 6,776 2,749 基準年 -2,046 -5,073 -8,784 -12,853 -17,126 -21,515
増減率 19.1% 14.9% 10.9% 7.3% 3.0% -2.2% -5.5% -9.5% -13.9% -18.5% -23.3%
年 少 人 口 19,195 14,960 12,640 11,511 10,873 10,404 9,555 8,724 7,737 6,824 6,206 5,711
(0~14)割合 17.4% 14.1% 12.3% 11.6% 11.4% 11.3% 10.6% 10.0% 9.2% 8.6% 8.2% 8.1%
9,805 7,669 6,444 5,913 5,578 5,306 4,870 4,475 3,995 3,523 3,204 2,949
  割合 8.9% 7.2% 6.3% 6.0% 5.9% 5.7% 5.4% 5.1% 4.8% 4.4% 4.3% 4.2%
9,390 7,291 6,196 5,598 5,295 5,099 4,685 4,249 3,742 3,301 3,002 2,762
  割合 8.5% 6.9% 6.0% 5.6% 5.6% 5.5% 5.2% 4.9% 4.5% 4.1% 4.0% 3.9%
・年少人口増減
増減数 8,791 4,556 2,236 1,107 469 基準年 -849 -1,680 -2,667 -3,580 -4,198 -4,693
増減率 84.5% 43.8% 21.5% 10.6% 4.5% -8.2% -16.1% -25.6% -34.4% -40.3% -45.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,798 14,434 14,943 14,375 13,210 11,657 9,765 8,708 7,828 7,228 6,776 6,115
増減数 4,141 2,777 3,286 2,718 1,553 基準年 -1,892 -2,949 -3,829 -4,429 -4,881 -5,542
増減率 35.5% 23.8% 28.2% 23.3% 13.3% -16.2% -25.3% -32.8% -38.0% -41.9% -47.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,932
増減数 -5,725
増減率 -49.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 77,377 75,690 72,788 67,637 61,818 57,705 53,115 50,283 48,058 45,181 41,327 36,749
(15~64)割合 70.2% 71.3% 71.0% 68.2% 64.9% 62.4% 58.7% 57.5% 57.4% 56.8% 54.9% 51.8%
38,490 37,784 36,343 33,871 30,821 29,007 26,854 25,470 24,449 23,073 21,220 18,952
  割合 34.9% 35.6% 35.5% 34.1% 32.4% 31.4% 29.7% 29.1% 29.2% 29.0% 28.2% 26.7%
38,887 37,906 36,445 33,766 30,997 28,698 26,261 24,813 23,609 22,108 20,107 17,797
  割合 35.3% 35.7% 35.6% 34.0% 32.6% 31.0% 29.0% 28.4% 28.2% 27.8% 26.7% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 8,380 8,621 10,076 11,822 12,207 12,387 13,485 12,280 9,883 9,738 10,752 11,780
(65~74)割合 7.6% 8.1% 9.8% 11.9% 12.8% 13.4% 14.9% 14.1% 11.8% 12.2% 14.3% 16.6%
3,440 3,419 4,254 5,279 5,491 5,609 6,361 5,926 4,745 4,679 5,204 5,735
  割合 3.1% 3.2% 4.2% 5.3% 5.8% 6.1% 7.0% 6.8% 5.7% 5.9% 6.9% 8.1%
4,940 5,202 5,822 6,543 6,716 6,779 7,124 6,354 5,138 5,059 5,548 6,045
  割合 4.5% 4.9% 5.7% 6.6% 7.1% 7.3% 7.9% 7.3% 6.1% 6.4% 7.4% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,060 6,201 6,876 8,225 10,161 11,959 14,254 16,095 17,993 17,859 17,044 16,700
(75~ )割合 4.6% 5.8% 6.7% 8.3% 10.7% 12.9% 15.8% 18.4% 21.5% 22.4% 22.6% 23.5%
1,916 2,307 2,446 2,833 3,531 4,369 5,246 5,992 6,893 6,882 6,501 6,394
  割合 1.7% 2.2% 2.4% 2.9% 3.7% 4.7% 5.8% 6.9% 8.2% 8.6% 8.6% 9.0%
3,144 3,894 4,430 5,392 6,630 7,590 9,008 10,103 11,100 10,977 10,543 10,306
  割合 2.9% 3.7% 4.3% 5.4% 7.0% 8.2% 10.0% 11.6% 13.3% 13.8% 14.0% 14.5%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.20% 13.96% 16.54% 20.20% 23.49% 26.33% 30.68% 32.47% 33.32% 34.67% 36.90% 40.15%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
23.30% 26.90% 30.39% 34.33% 38.53% 40.51% 42.33% 44.29% 46.91% 50.28% 52.59% 54.28%