大阪府大阪市阿倍野区27119
1985年国調
2015年推計 
112,434人
106,035人
 1990年国調
2020年推計 
105,666人
104,090人
1995年国調 
2025年推計 
102,753人
101,313人
 2000年国調
2030年推計 
103,973人
98,074人
 2005年国調
2035年推計 
107,354人
94,481人
 2010年国調
2040年推計 
106,350人
90,525人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   112,434 105,666 102,753 103,973 107,354 106,350 106,035 104,090 101,313 98,074 94,481 90,525
53,137 49,826 48,112 48,266 49,901 49,015 48,844 47,949 46,659 45,110 43,361 41,445
  割合 47.3% 47.2% 46.8% 46.4% 46.5% 46.1% 46.1% 46.1% 46.1% 46.0% 45.9% 45.8%
59,297 55,840 54,641 55,707 57,453 57,335 57,191 56,141 54,654 52,964 51,120 49,080
  割合 52.7% 52.8% 53.2% 53.6% 53.5% 53.9% 53.9% 53.9% 53.9% 54.0% 54.1% 54.2%
・総人口増減
増減数 6,084 -684 -3,597 -2,377 1,004 基準年 -315 -2,260 -5,037 -8,276 -11,869 -15,825
増減率 5.7% -0.6% -3.4% -2.2% 0.9% -0.3% -2.1% -4.7% -7.8% -11.2% -14.9%
年 少 人 口 18,292 14,651 12,753 12,767 13,338 12,915 12,076 10,869 9,819 8,869 8,272 7,790
(0~14)割合 16.3% 13.9% 12.4% 12.3% 12.4% 12.1% 11.4% 10.4% 9.7% 9.0% 8.8% 8.6%
9,433 7,546 6,563 6,542 6,961 6,560 6,072 5,463 4,959 4,480 4,179 3,935
  割合 8.4% 7.1% 6.4% 6.3% 6.5% 6.2% 5.7% 5.2% 4.9% 4.6% 4.4% 4.3%
8,859 7,105 6,190 6,225 6,377 6,354 6,004 5,406 4,860 4,389 4,093 3,855
  割合 7.9% 6.7% 6.0% 6.0% 5.9% 6.0% 5.7% 5.2% 4.8% 4.5% 4.3% 4.3%
・年少人口増減
増減数 5,377 1,736 -162 -148 423 基準年 -839 -2,046 -3,096 -4,046 -4,643 -5,125
増減率 41.6% 13.4% -1.3% -1.1% 3.3% -6.5% -15.8% -24.0% -31.3% -36.0% -39.7%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 15,813 13,774 13,985 15,036 15,223 14,084 12,394 11,470 10,731 10,033 9,442 8,656
増減数 1,729 -310 -99 952 1,139 基準年 -1,690 -2,614 -3,353 -4,051 -4,642 -5,428
増減率 12.3% -2.2% -0.7% 6.8% 8.1% -12.0% -18.6% -23.8% -28.8% -33.0% -38.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,216
増減数 -4,868
増減率 -34.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 78,785 73,897 70,733 69,735 69,087 67,650 64,464 62,550 60,301 56,860 52,569 47,528
(15~64)割合 70.1% 69.9% 68.8% 67.1% 64.4% 63.6% 60.8% 60.1% 59.5% 58.0% 55.6% 52.5%
37,665 35,538 33,995 33,221 32,865 32,272 30,710 29,685 28,525 26,910 24,935 22,498
  割合 33.5% 33.6% 33.1% 32.0% 30.6% 30.3% 29.0% 28.5% 28.2% 27.4% 26.4% 24.9%
41,120 38,359 36,738 36,514 36,222 35,375 33,754 32,865 31,776 29,950 27,634 25,030
  割合 36.6% 36.3% 35.8% 35.1% 33.7% 33.3% 31.8% 31.6% 31.4% 30.5% 29.2% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,393 9,674 11,064 12,350 13,352 12,661 13,993 13,333 11,827 12,645 13,878 14,693
(65~74)割合 8.4% 9.2% 10.8% 11.9% 12.4% 11.9% 13.2% 12.8% 11.7% 12.9% 14.7% 16.2%
3,705 3,798 4,530 5,289 5,867 5,500 6,510 6,353 5,630 5,878 6,338 6,807
  割合 3.3% 3.6% 4.4% 5.1% 5.5% 5.2% 6.1% 6.1% 5.6% 6.0% 6.7% 7.5%
5,688 5,876 6,534 7,061 7,485 7,161 7,483 6,980 6,197 6,767 7,540 7,886
  割合 5.1% 5.6% 6.4% 6.8% 7.0% 6.7% 7.1% 6.7% 6.1% 6.9% 8.0% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,901 6,695 7,500 8,919 10,931 13,127 15,502 17,338 19,366 19,700 19,762 20,514
(75~ )割合 5.2% 6.3% 7.3% 8.6% 10.2% 12.3% 14.6% 16.7% 19.1% 20.1% 20.9% 22.7%
2,294 2,453 2,570 3,069 3,913 4,682 5,552 6,448 7,545 7,842 7,909 8,205
  割合 2.0% 2.3% 2.5% 3.0% 3.6% 4.4% 5.2% 6.2% 7.4% 8.0% 8.4% 9.1%
3,607 4,242 4,930 5,850 7,018 8,445 9,950 10,890 11,821 11,858 11,853 12,309
  割合 3.2% 4.0% 4.8% 5.6% 6.5% 7.9% 9.4% 10.5% 11.7% 12.1% 12.5% 13.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
13.60% 15.49% 18.07% 20.46% 22.62% 24.25% 27.82% 29.47% 30.79% 32.98% 35.61% 38.89%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.77% 29.28% 32.09% 33.99% 36.76% 37.83% 39.86% 42.54% 45.48% 48.99% 50.97% 52.63%