大阪府大阪市住吉区27120
1985年国調
2015年推計 
162,352人
153,229人
 1990年国調
2020年推計 
161,761人
149,207人
1995年国調 
2025年推計 
162,493人
144,052人
 2000年国調
2030年推計 
161,047人
138,300人
 2005年国調
2035年推計 
158,999人
132,222人
 2010年国調
2040年推計 
155,572人
125,820人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   162,352 161,761 162,493 161,047 158,999 155,572 153,229 149,207 144,052 138,300 132,222 125,820
78,349 78,058 77,909 76,419 74,810 73,145 71,903 69,892 67,401 64,693 61,850 58,829
  割合 48.3% 48.3% 47.9% 47.5% 47.1% 47.0% 46.9% 46.8% 46.8% 46.8% 46.8% 46.8%
84,003 83,703 84,584 84,628 84,189 82,427 81,326 79,315 76,651 73,607 70,372 66,991
  割合 51.7% 51.7% 52.1% 52.5% 52.9% 53.0% 53.1% 53.2% 53.2% 53.2% 53.2% 53.2%
・総人口増減
増減数 6,780 6,189 6,921 5,475 3,427 基準年 -2,343 -6,365 -11,520 -17,272 -23,350 -29,752
増減率 4.4% 4.0% 4.4% 3.5% 2.2% -1.5% -4.1% -7.4% -11.1% -15.0% -19.1%
年 少 人 口 28,292 23,864 22,415 21,542 20,711 19,189 17,547 15,949 14,237 12,636 11,656 10,898
(0~14)割合 17.4% 14.8% 13.8% 13.4% 13.0% 12.3% 11.5% 10.7% 9.9% 9.1% 8.8% 8.7%
14,541 12,214 11,477 11,059 10,576 9,813 8,983 8,164 7,328 6,504 5,999 5,609
  割合 9.0% 7.6% 7.1% 6.9% 6.7% 6.3% 5.9% 5.5% 5.1% 4.7% 4.5% 4.5%
13,751 11,650 10,938 10,483 10,135 9,376 8,564 7,785 6,909 6,132 5,657 5,289
  割合 8.5% 7.2% 6.7% 6.5% 6.4% 6.0% 5.6% 5.2% 4.8% 4.4% 4.3% 4.2%
・年少人口増減
増減数 9,103 4,675 3,226 2,353 1,522 基準年 -1,642 -3,240 -4,952 -6,553 -7,533 -8,291
増減率 47.4% 24.4% 16.8% 12.3% 7.9% -8.6% -16.9% -25.8% -34.1% -39.3% -43.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,003 24,621 26,036 25,990 23,532 20,543 17,653 16,177 14,933 13,953 12,883 11,644
増減数 5,460 4,078 5,493 5,447 2,989 基準年 -2,890 -4,366 -5,610 -6,590 -7,660 -8,899
増減率 26.6% 19.9% 26.7% 26.5% 14.5% -14.1% -21.3% -27.3% -32.1% -37.3% -43.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 11,687
増減数 -8,856
増減率 -43.1%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 117,597 117,578 116,903 110,962 103,258 98,752 92,853 89,321 86,231 81,081 74,182 66,563
(15~64)割合 72.4% 72.7% 71.9% 68.9% 64.9% 63.5% 60.6% 59.9% 59.9% 58.6% 56.1% 52.9%
57,250 57,607 57,229 53,885 49,929 48,234 45,710 44,176 42,739 40,410 37,292 33,711
  割合 35.3% 35.6% 35.2% 33.5% 31.4% 31.0% 29.8% 29.6% 29.7% 29.2% 28.2% 26.8%
60,347 59,971 59,674 57,077 53,329 50,516 47,143 45,145 43,492 40,671 36,890 32,852
  割合 37.2% 37.1% 36.7% 35.4% 33.5% 32.5% 30.8% 30.3% 30.2% 29.4% 27.9% 26.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,340 11,452 14,336 17,411 19,424 19,600 20,652 18,790 15,600 16,678 19,285 20,498
(65~74)割合 6.4% 7.1% 8.8% 10.8% 12.2% 12.6% 13.5% 12.6% 10.8% 12.1% 14.6% 16.3%
4,273 4,643 6,141 7,733 8,598 8,676 9,324 8,615 7,264 7,776 8,856 9,455
  割合 2.6% 2.9% 3.8% 4.8% 5.4% 5.6% 6.1% 5.8% 5.0% 5.6% 6.7% 7.5%
6,067 6,809 8,195 9,678 10,826 10,924 11,328 10,175 8,336 8,902 10,429 11,043
  割合 3.7% 4.2% 5.0% 6.0% 6.8% 7.0% 7.4% 6.8% 5.8% 6.4% 7.9% 8.8%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,054 7,611 8,827 11,124 14,785 18,031 22,177 25,147 27,984 27,905 27,099 27,861
(75~ )割合 3.7% 4.7% 5.4% 6.9% 9.3% 11.6% 14.5% 16.9% 19.4% 20.2% 20.5% 22.1%
2,249 2,749 3,057 3,735 5,275 6,423 7,886 8,937 10,070 10,003 9,703 10,054
  割合 1.4% 1.7% 1.9% 2.3% 3.3% 4.1% 5.1% 6.0% 7.0% 7.2% 7.3% 8.0%
3,805 4,862 5,770 7,389 9,510 11,609 14,291 16,210 17,914 17,902 17,396 17,807
  割合 2.3% 3.0% 3.6% 4.6% 6.0% 7.5% 9.3% 10.9% 12.4% 12.9% 13.2% 14.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
10.10% 11.78% 14.25% 17.72% 21.52% 24.19% 27.95% 29.45% 30.26% 32.24% 35.08% 38.44%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
20.55% 24.09% 27.43% 31.12% 35.78% 37.48% 39.12% 41.64% 44.81% 48.31% 50.33% 51.81%