大阪府大阪市淀川区27123
1985年国調
2015年推計 
159,981人
173,717人
 1990年国調
2020年推計 
160,660人
172,663人
1995年国調 
2025年推計 
162,022人
170,148人
 2000年国調
2030年推計 
163,370人
166,491人
 2005年国調
2035年推計 
169,222人
161,746人
 2010年国調
2040年推計 
172,078人
156,131人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   159,981 160,660 162,022 163,370 169,222 172,078 173,717 172,663 170,148 166,491 161,746 156,131
78,521 79,369 80,915 81,608 83,713 85,078 85,707 85,026 83,653 81,728 79,249 76,317
  割合 49.1% 49.4% 49.9% 50.0% 49.5% 49.4% 49.3% 49.2% 49.2% 49.1% 49.0% 48.9%
81,460 81,291 81,107 81,762 85,509 87,000 88,010 87,637 86,495 84,763 82,497 79,814
  割合 50.9% 50.6% 50.1% 50.0% 50.5% 50.6% 50.7% 50.8% 50.8% 50.9% 51.0% 51.1%
・総人口増減
増減数 -12,097 -11,418 -10,056 -8,708 -2,856 基準年 1,639 585 -1,930 -5,587 -10,332 -15,947
増減率 -7.0% -6.6% -5.8% -5.1% -1.7% 1.0% 0.3% -1.1% -3.2% -6.0% -9.3%
年 少 人 口 28,944 23,822 20,172 18,096 18,509 18,410 18,284 17,565 16,319 14,804 13,674 12,709
(0~14)割合 18.1% 14.8% 12.5% 11.1% 10.9% 10.7% 10.5% 10.2% 9.6% 8.9% 8.5% 8.1%
14,782 12,156 10,359 9,148 9,389 9,427 9,405 9,028 8,348 7,573 6,995 6,502
  割合 9.2% 7.6% 6.4% 5.6% 5.5% 5.5% 5.4% 5.2% 4.9% 4.5% 4.3% 4.2%
14,162 11,666 9,813 8,948 9,120 8,983 8,879 8,537 7,971 7,231 6,679 6,207
  割合 8.9% 7.3% 6.1% 5.5% 5.4% 5.2% 5.1% 4.9% 4.7% 4.3% 4.1% 4.0%
・年少人口増減
増減数 10,534 5,412 1,762 -314 99 基準年 -126 -845 -2,091 -3,606 -4,736 -5,701
増減率 57.2% 29.4% 9.6% -1.7% 0.5% -0.7% -4.6% -11.4% -19.6% -25.7% -31.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 26,262 24,529 25,068 26,212 27,711 27,160 23,863 21,231 18,535 16,790 16,141 15,342
増減数 -898 -2,631 -2,092 -948 551 基準年 -3,297 -5,929 -8,625 -10,370 -11,019 -11,818
増減率 -3.3% -9.7% -7.7% -3.5% 2.0% -12.1% -21.8% -31.8% -38.2% -40.6% -43.5%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 17,229
増減数 -9,931
増減率 -36.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 116,601 119,807 120,907 120,366 119,919 119,126 113,545 110,363 108,256 104,975 99,146 90,516
(15~64)割合 72.9% 74.6% 74.6% 73.7% 70.9% 69.2% 65.4% 63.9% 63.6% 63.1% 61.3% 58.0%
57,979 60,388 61,818 62,120 61,412 61,278 58,410 56,793 55,652 53,859 50,720 46,312
  割合 36.2% 37.6% 38.2% 38.0% 36.3% 35.6% 33.6% 32.9% 32.7% 32.3% 31.4% 29.7%
58,622 59,419 59,089 58,246 58,507 57,850 55,135 53,570 52,604 51,116 48,426 44,204
  割合 36.6% 37.0% 36.5% 35.7% 34.6% 33.6% 31.7% 31.0% 30.9% 30.7% 29.9% 28.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 9,282 10,303 12,794 15,628 17,411 19,437 22,744 21,614 17,976 18,199 20,873 24,578
(65~74)割合 5.8% 6.4% 7.9% 9.6% 10.3% 11.3% 13.1% 12.5% 10.6% 10.9% 12.9% 15.7%
3,792 4,205 5,563 7,080 7,819 8,811 10,797 10,464 8,806 9,016 10,366 12,103
  割合 2.4% 2.6% 3.4% 4.3% 4.6% 5.1% 6.2% 6.1% 5.2% 5.4% 6.4% 7.8%
5,490 6,098 7,231 8,548 9,592 10,625 11,947 11,150 9,170 9,183 10,507 12,475
  割合 3.4% 3.8% 4.5% 5.2% 5.7% 6.2% 6.9% 6.5% 5.4% 5.5% 6.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,144 6,245 7,327 9,181 11,849 15,104 19,144 23,121 27,597 28,513 28,053 28,328
(75~ )割合 3.2% 3.9% 4.5% 5.6% 7.0% 8.8% 11.0% 13.4% 16.2% 17.1% 17.3% 18.1%
1,964 2,299 2,537 3,178 4,245 5,561 7,095 8,741 10,847 11,280 11,168 11,400
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 1.9% 2.5% 3.2% 4.1% 5.1% 6.4% 6.8% 6.9% 7.3%
3,180 3,946 4,790 6,003 7,604 9,543 12,049 14,380 16,750 17,233 16,885 16,928
  割合 2.0% 2.5% 3.0% 3.7% 4.5% 5.5% 6.9% 8.3% 9.8% 10.4% 10.4% 10.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
9.02% 10.30% 12.42% 15.19% 17.29% 20.07% 24.11% 25.91% 26.78% 28.06% 30.25% 33.89%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
18.94% 22.00% 25.41% 29.01% 32.09% 33.96% 35.50% 37.45% 40.17% 44.13% 47.04% 50.12%