大阪府大阪市鶴見区27124
1985年国調
2015年推計 
89,336人
114,035人
 1990年国調
2020年推計 
94,016人
115,055人
1995年国調 
2025年推計 
97,843人
115,061人
 2000年国調
2030年推計 
101,971人
114,532人
 2005年国調
2035年推計 
117,419人
113,749人
 2010年国調
2040年推計 
111,182人
112,773人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   89,336 94,016 97,843 101,971 107,419 111,182 114,035 115,055 115,061 114,532 113,749 112,773
44,649 46,829 48,302 50,024 51,977 53,279 54,203 54,362 54,093 53,652 53,161 52,608
  割合 50.0% 49.8% 49.4% 49.1% 48.4% 47.9% 47.5% 47.2% 47.0% 46.8% 46.7% 46.6%
44,687 47,187 49,541 51,947 55,442 57,903 59,832 60,693 60,968 60,880 60,588 60,165
  割合 50.0% 50.2% 50.6% 50.9% 51.6% 52.1% 52.5% 52.8% 53.0% 53.2% 53.3% 53.4%
・総人口増減
増減数 -21,846 -17,166 -13,339 -9,211 -3,763 基準年 2,853 3,873 3,879 3,350 2,567 1,591
増減率 -19.6% -15.4% -12.0% -8.3% -3.4% 2.6% 3.5% 3.5% 3.0% 2.3% 1.4%
年 少 人 口 18,430 17,013 16,590 17,057 17,956 18,362 18,273 17,597 16,495 15,384 14,923 14,767
(0~14)割合 20.6% 18.1% 17.0% 16.7% 16.7% 16.5% 16.0% 15.3% 14.3% 13.4% 13.1% 13.1%
9,477 8,749 8,303 8,667 9,101 9,336 9,275 8,983 8,417 7,852 7,618 7,538
  割合 10.6% 9.3% 8.5% 8.5% 8.5% 8.4% 8.1% 7.8% 7.3% 6.9% 6.7% 6.7%
8,953 8,264 8,287 8,390 8,855 9,025 8,998 8,614 8,078 7,532 7,305 7,229
  割合 10.0% 8.8% 8.5% 8.2% 8.2% 8.1% 7.9% 7.5% 7.0% 6.6% 6.4% 6.4%
・年少人口増減
増減数 68 -1,349 -1,772 -1,305 -406 基準年 -89 -765 -1,867 -2,978 -3,439 -3,595
増減率 0.4% -7.3% -9.7% -7.1% -2.2% -0.5% -4.2% -10.2% -16.2% -18.7% -19.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,497 13,901 15,363 16,505 16,857 16,098 14,200 13,229 13,075 13,214 13,345 12,975
増減数 -2,601 -2,197 -735 407 759 基準年 -1,898 -2,869 -3,023 -2,884 -2,753 -3,123
増減率 -16.2% -13.6% -4.6% 2.5% 4.7% -11.8% -17.8% -18.8% -17.9% -17.1% -19.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 13,712
増減数 -2,386
増減率 -14.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 64,533 68,705 70,587 70,808 70,750 71,117 70,405 70,933 71,789 71,204 68,245 63,841
(15~64)割合 72.2% 73.1% 72.1% 69.4% 65.9% 64.0% 61.7% 61.7% 62.4% 62.2% 60.0% 56.6%
32,597 34,652 35,563 35,287 34,772 34,805 34,388 34,509 34,815 34,482 33,068 31,018
  割合 36.5% 36.9% 36.3% 34.6% 32.4% 31.3% 30.2% 30.0% 30.3% 30.1% 29.1% 27.5%
31,936 34,053 35,024 35,521 35,978 36,311 36,017 36,424 36,974 36,722 35,177 32,823
  割合 35.7% 36.2% 35.8% 34.8% 33.5% 32.7% 31.6% 31.7% 32.1% 32.1% 30.9% 29.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,273 5,258 6,925 9,295 11,383 12,417 13,044 11,798 10,115 11,201 14,191 16,893
(65~74)割合 4.8% 5.6% 7.1% 9.1% 10.6% 11.2% 11.4% 10.3% 8.8% 9.8% 12.5% 15.0%
1,779 2,257 3,101 4,323 5,275 5,576 5,813 5,341 4,657 5,147 6,440 7,608
  割合 2.0% 2.4% 3.2% 4.2% 4.9% 5.0% 5.1% 4.6% 4.0% 4.5% 5.7% 6.7%
2,494 3,001 3,824 4,972 6,108 6,842 7,231 6,457 5,458 6,054 7,751 9,285
  割合 2.8% 3.2% 3.9% 4.9% 5.7% 6.2% 6.3% 5.6% 4.7% 5.3% 6.8% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,094 2,797 3,630 4,798 6,784 9,286 12,313 14,727 16,662 16,743 16,390 17,272
(75~ )割合 2.3% 3.0% 3.7% 4.7% 6.3% 8.4% 10.8% 12.8% 14.5% 14.6% 14.4% 15.3%
792 1,010 1,267 1,740 2,498 3,561 4,727 5,529 6,204 6,171 6,035 6,444
  割合 0.9% 1.1% 1.3% 1.7% 2.3% 3.2% 4.1% 4.8% 5.4% 5.4% 5.3% 5.7%
1,302 1,787 2,363 3,058 4,286 5,723 7,586 9,198 10,458 10,572 10,355 10,828
  割合 1.5% 1.9% 2.4% 3.0% 4.0% 5.1% 6.7% 8.0% 9.1% 9.2% 9.1% 9.6%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.13% 8.57% 10.79% 13.82% 16.91% 19.52% 22.24% 23.05% 23.27% 24.40% 26.88% 30.30%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.10% 19.95% 23.79% 26.98% 29.80% 30.85% 31.71% 33.43% 36.43% 40.12% 42.14% 43.00%