大阪府大阪市住之江区27125
1985年国調
2015年推計 
135,923人
124,178人
 1990年国調
2020年推計 
140,830人
119,954人
1995年国調 
2025年推計 
138,944人
114,631人
 2000年国調
2030年推計 
135,437人
108,526人
 2005年国調
2035年推計 
130,627人
101,958人
 2010年国調
2040年推計 
127,210人
95,093人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   135,923 140,830 138,944 135,437 130,627 127,210 124,178 119,954 114,631 108,526 101,958 95,093
66,643 68,903 67,662 65,765 62,873 61,007 59,226 56,864 54,023 50,892 47,625 44,333
  割合 49.0% 48.9% 48.7% 48.6% 48.1% 48.0% 47.7% 47.4% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6%
69,280 71,927 71,282 69,672 67,754 66,203 64,952 63,090 60,608 57,634 54,333 50,760
  割合 51.0% 51.1% 51.3% 51.4% 51.9% 52.0% 52.3% 52.6% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4%
・総人口増減
増減数 8,713 13,620 11,734 8,227 3,417 基準年 -3,032 -7,256 -12,579 -18,684 -25,252 -32,117
増減率 6.8% 10.7% 9.2% 6.5% 2.7% -2.4% -5.7% -9.9% -14.7% -19.9% -25.2%
年 少 人 口 31,066 27,978 23,962 19,895 17,234 15,503 13,803 12,464 10,997 9,616 8,689 7,928
(0~14)割合 22.9% 19.9% 17.2% 14.7% 13.2% 12.2% 11.1% 10.4% 9.6% 8.9% 8.5% 8.3%
15,962 14,373 12,406 10,244 8,866 7,958 7,051 6,343 5,631 4,923 4,449 4,060
  割合 11.7% 10.2% 8.9% 7.6% 6.8% 6.3% 5.7% 5.3% 4.9% 4.5% 4.4% 4.3%
15,104 13,605 11,556 9,651 8,368 7,546 6,752 6,121 5,366 4,693 4,240 3,868
  割合 11.1% 9.7% 8.3% 7.1% 6.4% 5.9% 5.4% 5.1% 4.7% 4.3% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 15,563 12,475 8,459 4,392 1,731 基準年 -1,700 -3,039 -4,506 -5,887 -6,814 -7,575
増減率 100.4% 80.5% 54.6% 28.3% 11.2% -11.0% -19.6% -29.1% -38.0% -44.0% -48.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 22,852 21,387 20,831 20,111 18,192 16,002 13,587 12,062 10,741 9,771 8,944 7,948
増減数 6,850 5,385 4,829 4,109 2,190 基準年 -2,415 -3,940 -5,261 -6,231 -7,058 -8,054
増減率 42.8% 33.7% 30.2% 25.7% 13.7% -15.1% -24.6% -32.9% -38.9% -44.1% -50.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,420
増減数 -8,582
増減率 -53.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 93,817 99,590 99,192 95,928 88,716 82,612 74,818 69,248 65,291 60,740 54,934 48,538
(15~64)割合 69.0% 70.7% 71.4% 70.8% 67.9% 64.9% 60.3% 57.7% 57.0% 56.0% 53.9% 51.0%
46,261 49,290 48,980 47,419 43,678 40,674 36,860 34,252 32,485 30,365 27,583 24,463
  割合 34.0% 35.0% 35.3% 35.0% 33.4% 32.0% 29.7% 28.6% 28.3% 28.0% 27.1% 25.7%
47,556 50,300 50,212 48,509 45,038 41,940 37,958 34,996 32,806 30,375 27,351 24,075
  割合 35.0% 35.7% 36.1% 35.8% 34.5% 33.0% 30.6% 29.2% 28.6% 28.0% 26.8% 25.3%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,994 7,907 9,811 12,204 14,567 16,467 19,393 18,877 15,016 13,859 14,913 15,892
(65~74)割合 5.1% 5.6% 7.1% 9.0% 11.2% 12.9% 15.6% 15.7% 13.1% 12.8% 14.6% 16.7%
2,837 3,182 4,217 5,536 6,749 7,726 9,238 8,859 6,808 6,270 6,892 7,444
  割合 2.1% 2.3% 3.0% 4.1% 5.2% 6.1% 7.4% 7.4% 5.9% 5.8% 6.8% 7.8%
4,157 4,725 5,594 6,668 7,818 8,741 10,155 10,018 8,208 7,589 8,021 8,448
  割合 3.1% 3.4% 4.0% 4.9% 6.0% 6.9% 8.2% 8.4% 7.2% 7.0% 7.9% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,921 4,905 5,769 7,205 9,903 12,627 16,164 19,365 23,327 24,311 23,422 22,735
(75~ )割合 2.9% 3.5% 4.2% 5.3% 7.6% 9.9% 13.0% 16.1% 20.3% 22.4% 23.0% 23.9%
1,503 1,744 1,956 2,424 3,437 4,649 6,077 7,410 9,099 9,334 8,701 8,366
  割合 1.1% 1.2% 1.4% 1.8% 2.6% 3.7% 4.9% 6.2% 7.9% 8.6% 8.5% 8.8%
2,418 3,161 3,813 4,781 6,466 7,978 10,087 11,955 14,228 14,977 14,721 14,369
  割合 1.8% 2.2% 2.7% 3.5% 4.9% 6.3% 8.1% 10.0% 12.4% 13.8% 14.4% 15.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.03% 9.10% 11.21% 14.33% 18.73% 22.87% 28.63% 31.88% 33.45% 35.17% 37.60% 40.62%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.59% 19.37% 22.92% 27.74% 34.78% 39.02% 41.74% 44.30% 47.39% 50.82% 53.03% 54.66%