大阪府大阪市北区27127
1985年国調
2015年推計 
91,285人
116,950人
 1990年国調
2020年推計 
87,447人
120,026人
1995年国調 
2025年推計 
85,487人
112,023人
 2000年国調
2030年推計 
91,952人
123,002人
 2005年国調
2035年推計 
100,385人
122,968人
 2010年国調
2040年推計 
110,392人
121,925人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   91,285 87,447 85,487 91,952 100,385 110,392 116,950 120,026 122,023 123,002 122,968 121,925
43,840 41,532 40,814 44,443 48,404 52,754 55,552 56,782 57,482 57,682 57,372 56,601
  割合 48.0% 47.5% 47.7% 48.3% 48.2% 47.8% 47.5% 47.3% 47.1% 46.9% 46.7% 46.4%
47,445 45,915 44,673 47,509 51,981 57,638 61,398 63,244 64,541 65,320 65,596 65,324
  割合 52.0% 52.5% 52.3% 51.7% 51.8% 52.2% 52.5% 52.7% 52.9% 53.1% 53.3% 53.6%
・総人口増減
増減数 -19,107 -22,945 -24,905 -18,440 -10,007 基準年 6,558 9,634 11,631 12,610 12,576 11,533
増減率 -17.3% -20.8% -22.6% -16.7% -9.1% 5.9% 8.7% 10.5% 11.4% 11.4% 10.4%
年 少 人 口 14,726 11,737 9,856 9,029 8,688 9,288 10,160 10,596 10,405 9,736 9,154 8,513
(0~14)割合 16.1% 13.4% 11.5% 9.8% 8.7% 8.4% 8.7% 8.8% 8.5% 7.9% 7.4% 7.0%
7,546 5,844 4,913 4,581 4,419 4,745 5,123 5,375 5,321 4,980 4,683 4,355
  割合 8.3% 6.7% 5.7% 5.0% 4.4% 4.3% 4.4% 4.5% 4.4% 4.0% 3.8% 3.6%
7,180 5,893 4,943 4,448 4,269 4,542 5,037 5,221 5,084 4,756 4,471 4,158
  割合 7.9% 6.7% 5.8% 4.8% 4.3% 4.1% 4.3% 4.3% 4.2% 3.9% 3.6% 3.4%
・年少人口増減
増減数 5,438 2,449 568 -259 -600 基準年 872 1,308 1,117 448 -134 -775
増減率 58.5% 26.4% 6.1% -2.8% -6.5% 9.4% 14.1% 12.0% 4.8% -1.4% -8.3%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 14,890 13,688 13,201 15,792 17,079 20,426 19,833 17,722 15,040 13,216 12,749 12,549
増減数 -5,536 -6,738 -7,225 -4,634 -3,347 基準年 -593 -2,704 -5,386 -7,210 -7,677 -7,877
増減率 -27.1% -33.0% -35.4% -22.7% -16.4% -2.9% -13.2% -26.4% -35.3% -37.6% -38.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 16,960
増減数 -3,466
増減率 -17.0%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 66,144 64,533 62,766 67,886 70,786 80,416 81,591 82,120 83,212 83,217 80,983 76,421
(15~64)割合 72.5% 73.8% 73.4% 73.8% 70.5% 72.8% 69.8% 68.4% 68.2% 67.7% 65.9% 62.7%
32,175 31,413 30,932 33,836 35,059 39,669 40,179 40,293 40,638 40,476 39,236 36,890
  割合 35.2% 35.9% 36.2% 36.8% 34.9% 35.9% 34.4% 33.6% 33.3% 32.9% 31.9% 30.3%
33,969 33,120 31,834 34,050 35,727 40,745 41,412 41,827 42,574 42,741 41,747 39,531
  割合 37.2% 37.9% 37.2% 37.0% 35.6% 36.9% 35.4% 34.8% 34.9% 34.7% 33.9% 32.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 6,460 6,647 7,811 8,797 9,897 11,177 13,414 13,385 11,610 12,283 14,848 18,141
(65~74)割合 7.1% 7.6% 9.1% 9.6% 9.9% 10.1% 11.5% 11.2% 9.5% 10.0% 12.1% 14.9%
2,646 2,646 3,308 3,804 4,375 5,034 6,163 6,134 5,370 5,719 6,906 8,430
  割合 2.9% 3.0% 3.9% 4.1% 4.4% 4.6% 5.3% 5.1% 4.4% 4.6% 5.6% 6.9%
3,814 4,001 4,503 4,993 5,522 6,143 7,251 7,251 6,240 6,564 7,942 9,711
  割合 4.2% 4.6% 5.3% 5.4% 5.5% 5.6% 6.2% 6.0% 5.1% 5.3% 6.5% 8.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,860 4,514 5,042 5,937 7,756 9,514 11,785 13,925 16,796 17,766 17,983 18,850
(75~ )割合 4.2% 5.2% 5.9% 6.5% 7.7% 8.6% 10.1% 11.6% 13.8% 14.4% 14.6% 15.5%
1,420 1,621 1,652 1,927 2,725 3,306 4,087 4,980 6,153 6,507 6,547 6,926
  割合 1.6% 1.9% 1.9% 2.1% 2.7% 3.0% 3.5% 4.1% 5.0% 5.3% 5.3% 5.7%
2,440 2,893 3,390 4,010 5,031 6,208 7,698 8,945 10,643 11,259 11,436 11,924
  割合 2.7% 3.3% 4.0% 4.4% 5.0% 5.6% 6.6% 7.5% 8.7% 9.2% 9.3% 9.8%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
11.31% 12.76% 15.04% 16.02% 17.59% 18.74% 21.55% 22.75% 23.28% 24.43% 26.70% 30.34%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
22.52% 25.20% 28.22% 28.89% 31.76% 31.95% 32.33% 33.83% 36.43% 40.35% 44.50% 49.27%