大阪府大阪市中央区27128
1985年国調
2015年推計 
62,392人
80,314人
 1990年国調
2020年推計 
56,862人
80,469人
1995年国調 
2025年推計 
52,874人
79,978人
 2000年国調
2030年推計 
55,324人
78,829人
 2005年国調
2035年推計 
66,818人
76,964人
 2010年国調
2040年推計 
78,687人
74,456人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   62,392 56,862 52,874 55,324 66,818 78,687 80,314 80,469 79,978 78,829 76,964 74,456
28,774 26,161 24,316 25,639 30,956 36,885 37,706 37,762 37,469 36,820 35,772 34,389
  割合 46.1% 46.0% 46.0% 46.3% 46.3% 46.9% 46.9% 46.9% 46.8% 46.7% 46.5% 46.2%
33,618 30,701 28,558 29,685 35,862 41,802 42,608 42,707 42,509 42,009 41,192 40,067
  割合 53.9% 54.0% 54.0% 53.7% 53.7% 53.1% 53.1% 53.1% 53.2% 53.3% 53.5% 53.8%
・総人口増減
増減数 -16,295 -21,825 -25,813 -23,363 -11,869 基準年 1,627 1,782 1,291 142 -1,723 -4,231
増減率 -20.7% -27.7% -32.8% -29.7% -15.1% 2.1% 2.3% 1.6% 0.2% -2.2% -5.4%
年 少 人 口 9,028 6,749 5,337 4,810 5,071 6,129 6,743 6,918 6,231 5,456 4,717 3,994
(0~14)割合 14.5% 11.9% 10.1% 8.7% 7.6% 7.8% 8.4% 8.6% 7.8% 6.9% 6.1% 5.4%
4,679 3,438 2,722 2,415 2,580 3,146 3,463 3,550 3,190 2,793 2,414 2,044
  割合 7.5% 6.0% 5.1% 4.4% 3.9% 4.0% 4.3% 4.4% 4.0% 3.5% 3.1% 2.7%
4,349 3,311 2,615 2,395 2,491 2,983 3,280 3,368 3,041 2,663 2,303 1,950
  割合 7.0% 5.8% 4.9% 4.3% 3.7% 3.8% 4.1% 4.2% 3.8% 3.4% 3.0% 2.6%
・年少人口増減
増減数 2,899 620 -792 -1,319 -1,058 基準年 614 789 102 -673 -1,412 -2,135
増減率 47.3% 10.1% -12.9% -21.5% -17.3% 10.0% 12.9% 1.7% -11.0% -23.0% -34.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,217 8,898 7,931 9,322 12,754 16,567 14,458 11,531 8,236 6,465 6,346 6,295
増減数 -6,350 -7,669 -8,636 -7,245 -3,813 基準年 -2,109 -5,036 -8,331 -10,102 -10,221 -10,272
増減率 -38.3% -46.3% -52.1% -43.7% -23.0% -12.7% -30.4% -50.3% -61.0% -61.7% -62.0%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 7,688
増減数 -8,879
増減率 -53.6%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 45,214 41,721 38,210 40,242 49,479 59,338 58,034 56,623 55,885 53,936 50,374 45,195
(15~64)割合 72.5% 73.4% 72.3% 72.7% 74.1% 75.4% 72.3% 70.4% 69.9% 68.4% 65.5% 60.7%
20,745 19,474 18,072 19,264 23,403 28,404 27,629 26,813 26,466 25,453 23,690 21,279
  割合 33.2% 34.2% 34.2% 34.8% 35.0% 36.1% 34.4% 33.3% 33.1% 32.3% 30.8% 28.6%
24,469 22,247 20,138 20,978 26,076 30,933 30,405 29,810 29,419 28,483 26,684 23,916
  割合 39.2% 39.1% 38.1% 37.9% 39.0% 39.3% 37.9% 37.0% 36.8% 36.1% 34.7% 32.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,150 4,929 5,431 5,977 6,672 7,000 8,367 8,725 8,058 8,876 10,922 13,329
(65~74)割合 8.3% 8.7% 10.3% 10.8% 10.0% 8.9% 10.4% 10.8% 10.1% 11.3% 14.2% 17.9%
2,107 1,871 2,157 2,517 2,914 3,168 3,998 4,229 3,810 4,147 5,133 6,106
  割合 3.4% 3.3% 4.1% 4.5% 4.4% 4.0% 5.0% 5.3% 4.8% 5.3% 6.7% 8.2%
3,043 3,058 3,274 3,460 3,758 3,832 4,369 4,496 4,248 4,729 5,789 7,223
  割合 4.9% 5.4% 6.2% 6.3% 5.6% 4.9% 5.4% 5.6% 5.3% 6.0% 7.5% 9.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,945 3,414 3,873 4,276 5,509 6,215 7,170 8,203 9,804 10,561 10,951 11,938
(75~ )割合 4.7% 6.0% 7.3% 7.7% 8.2% 7.9% 8.9% 10.2% 12.3% 13.4% 14.2% 16.0%
1,220 1,345 1,352 1,427 1,981 2,163 2,616 3,170 4,003 4,427 4,535 4,960
  割合 2.0% 2.4% 2.6% 2.6% 3.0% 2.7% 3.3% 3.9% 5.0% 5.6% 5.9% 6.7%
1,725 2,069 2,521 2,849 3,528 4,052 4,554 5,033 5,801 6,134 6,416 6,978
  割合 2.8% 3.6% 4.8% 5.1% 5.3% 5.1% 5.7% 6.3% 7.3% 7.8% 8.3% 9.4%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
12.97% 14.67% 17.60% 18.53% 18.23% 16.79% 19.35% 21.04% 22.33% 24.66% 28.42% 33.94%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
25.17% 27.90% 31.71% 32.62% 32.49% 29.08% 30.40% 33.10% 37.23% 43.03% 49.73% 57.47%