大阪府泉大津市27206
1985年国調
2015年推計 
67,755人
76,516人
 1990年国調
2020年推計 
67,035人
75,087人
1995年国調 
2025年推計 
68,842人
73,012人
 2000年国調
2030年推計 
75,091人
70,541人
 2005年国調
2035年推計 
77,673人
67,798人
 2010年国調
2040年推計 
77,548人
64,889人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   67,755 67,035 68,842 75,091 77,673 77,548 76,516 75,087 73,012 70,541 67,798 64,889
33,148 32,603 33,431 36,234 37,376 36,972 36,373 35,595 34,515 33,276 31,930 30,544
  割合 48.9% 48.6% 48.6% 48.3% 48.1% 47.7% 47.5% 47.4% 47.3% 47.2% 47.1% 47.1%
34,607 34,432 35,411 38,857 40,297 40,576 40,143 39,492 38,497 37,265 35,868 34,345
  割合 51.1% 51.4% 51.4% 51.7% 51.9% 52.3% 52.5% 52.6% 52.7% 52.8% 52.9% 52.9%
・総人口増減
増減数 -9,793 -10,513 -8,706 -2,457 125 基準年 -1,032 -2,461 -4,536 -7,007 -9,750 -12,659
増減率 -12.6% -13.6% -11.2% -3.2% 0.2% -1.3% -3.2% -5.8% -9.0% -12.6% -16.3%
年 少 人 口 15,167 12,235 11,224 12,494 13,196 12,445 10,900 9,592 8,711 7,833 7,319 7,022
(0~14)割合 22.4% 18.3% 16.3% 16.6% 17.0% 16.0% 14.2% 12.8% 11.9% 11.1% 10.8% 10.8%
7,919 6,354 5,783 6,330 6,785 6,337 5,575 4,899 4,463 4,014 3,750 3,598
  割合 11.7% 9.5% 8.4% 8.4% 8.7% 8.2% 7.3% 6.5% 6.1% 5.7% 5.5% 5.5%
7,248 5,881 5,441 6,164 6,411 6,108 5,325 4,693 4,248 3,819 3,569 3,424
  割合 10.7% 8.8% 7.9% 8.2% 8.3% 7.9% 7.0% 6.3% 5.8% 5.4% 5.3% 5.3%
・年少人口増減
増減数 2,722 -210 -1,221 49 751 基準年 -1,545 -2,853 -3,734 -4,612 -5,126 -5,423
増減率 21.9% -1.7% -9.8% 0.4% 6.0% -12.4% -22.9% -30.0% -37.1% -41.2% -43.6%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 10,364 9,384 10,260 11,942 11,901 10,369 8,620 8,364 8,228 8,059 7,697 6,754
増減数 -5 -985 -109 1,573 1,532 基準年 -1,749 -2,005 -2,141 -2,310 -2,672 -3,615
増減率 0.0% -9.5% -1.1% 15.2% 14.8% -16.9% -19.3% -20.6% -22.3% -25.8% -34.9%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,620
増減数 -3,749
増減率 -36.2%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 46,868 47,975 49,483 52,195 51,684 49,703 47,355 46,268 45,005 43,063 39,680 35,570
(15~64)割合 69.2% 71.6% 71.9% 69.5% 66.5% 64.1% 61.9% 61.6% 61.6% 61.0% 58.5% 54.8%
23,020 23,596 24,465 25,666 25,269 24,239 23,196 22,757 22,120 21,208 19,638 17,701
  割合 34.0% 35.2% 35.5% 34.2% 32.5% 31.3% 30.3% 30.3% 30.3% 30.1% 29.0% 27.3%
23,848 24,379 25,018 26,529 26,415 25,466 24,159 23,511 22,885 21,855 20,042 17,869
  割合 35.2% 36.4% 36.3% 35.3% 34.0% 32.8% 31.6% 31.3% 31.3% 31.0% 29.6% 27.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,697 3,977 5,058 6,503 7,602 8,694 9,941 9,273 7,530 7,645 9,178 10,625
(65~74)割合 5.5% 5.9% 7.3% 8.7% 9.8% 11.2% 13.0% 12.3% 10.3% 10.8% 13.5% 16.4%
1,460 1,595 2,188 2,969 3,489 3,970 4,525 4,196 3,501 3,589 4,226 4,876
  割合 2.2% 2.4% 3.2% 4.0% 4.5% 5.1% 5.9% 5.6% 4.8% 5.1% 6.2% 7.5%
2,237 2,382 2,870 3,534 4,113 4,723 5,416 5,077 4,029 4,056 4,952 5,749
  割合 3.3% 3.6% 4.2% 4.7% 5.3% 6.1% 7.1% 6.8% 5.5% 5.7% 7.3% 8.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,987 2,588 3,074 3,871 5,168 6,705 8,320 9,954 11,766 12,000 11,621 11,672
(75~ )割合 2.9% 3.9% 4.5% 5.2% 6.7% 8.6% 10.9% 13.3% 16.1% 17.0% 17.1% 18.0%
728 892 994 1,249 1,817 2,428 3,077 3,743 4,431 4,465 4,316 4,369
  割合 1.1% 1.3% 1.4% 1.7% 2.3% 3.1% 4.0% 5.0% 6.1% 6.3% 6.4% 6.7%
1,259 1,696 2,080 2,622 3,351 4,277 5,243 6,211 7,335 7,535 7,305 7,303
  割合 1.9% 2.5% 3.0% 3.5% 4.3% 5.5% 6.9% 8.3% 10.0% 10.7% 10.8% 11.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.39% 9.79% 11.81% 13.82% 16.44% 19.86% 23.87% 25.61% 26.43% 27.85% 30.68% 34.36%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.43% 21.00% 24.06% 26.71% 30.58% 33.27% 34.82% 36.87% 40.27% 44.39% 46.05% 46.69%