大阪府茨木市27211
1985年国調
2015年推計 
250,463人
278,174人
 1990年国調
2020年推計 
254,078人
278,084人
1995年国調 
2025年推計 
258,233人
275,228人
 2000年国調
2030年推計 
260,648人
270,234人
 2005年国調
2035年推計 
267,961人
263,758人
 2010年国調
2040年推計 
274,822人
256,399人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   250,463 254,078 258,233 260,648 267,961 274,822 278,174 278,084 275,228 270,234 263,758 256,399
126,414 127,529 129,064 129,122 131,135 133,621 134,670 134,041 132,011 129,019 125,531 121,828
  割合 50.5% 50.2% 50.0% 49.5% 48.9% 48.6% 48.4% 48.2% 48.0% 47.7% 47.6% 47.5%
124,049 126,549 129,169 131,526 136,826 141,201 143,504 144,043 143,217 141,215 138,227 134,571
  割合 49.5% 49.8% 50.0% 50.5% 51.1% 51.4% 51.6% 51.8% 52.0% 52.3% 52.4% 52.5%
・総人口増減
増減数 -24,359 -20,744 -16,589 -14,174 -6,861 基準年 3,352 3,262 406 -4,588 -11,064 -18,423
増減率 -8.9% -7.5% -6.0% -5.2% -2.5% 1.2% 1.2% 0.1% -1.7% -4.0% -6.7%
年 少 人 口 59,414 48,050 40,539 38,686 39,541 40,972 40,114 37,621 34,505 31,487 29,740 28,721
(0~14)割合 23.7% 18.9% 15.7% 14.8% 14.8% 14.9% 14.4% 13.5% 12.5% 11.7% 11.3% 11.2%
30,492 24,663 20,675 19,708 20,189 20,973 20,628 19,318 17,775 16,218 15,318 14,792
  割合 12.2% 9.7% 8.0% 7.6% 7.5% 7.6% 7.4% 6.9% 6.5% 6.0% 5.8% 5.8%
28,922 23,387 19,864 18,978 19,352 20,000 19,486 18,303 16,730 15,269 14,422 13,929
  割合 11.5% 9.2% 7.7% 7.3% 7.2% 7.3% 7.0% 6.6% 6.1% 5.7% 5.5% 5.4%
・年少人口増減
増減数 18,442 7,078 -433 -2,286 -1,431 基準年 -858 -3,351 -6,467 -9,485 -11,232 -12,251
増減率 45.0% 17.3% -1.1% -5.6% -3.5% -2.1% -8.2% -15.8% -23.1% -27.4% -29.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 40,949 36,833 39,235 40,848 41,524 38,680 32,675 29,724 28,488 28,230 28,262 26,861
増減数 2,269 -1,847 555 2,168 2,844 基準年 -6,005 -8,956 -10,192 -10,450 -10,418 -11,819
増減率 5.9% -4.8% 1.4% 5.6% 7.4% -15.5% -23.2% -26.3% -27.0% -26.9% -30.6%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 27,946
増減数 -10,734
増減率 -27.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 174,522 184,731 191,163 189,511 186,227 179,994 171,196 167,703 166,418 162,621 153,732 140,903
(15~64)割合 69.7% 72.7% 74.0% 72.7% 69.5% 65.5% 61.5% 60.3% 60.5% 60.2% 58.3% 55.0%
89,361 94,204 97,244 95,534 92,153 88,727 84,505 83,069 82,458 80,534 76,163 70,223
  割合 35.7% 37.1% 37.7% 36.7% 34.4% 32.3% 30.4% 29.9% 30.0% 29.8% 28.9% 27.4%
85,161 90,527 93,919 93,977 94,074 91,267 86,691 84,634 83,960 82,087 77,569 70,680
  割合 34.0% 35.6% 36.4% 36.1% 35.1% 33.2% 31.2% 30.4% 30.5% 30.4% 29.4% 27.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,044 11,751 15,607 20,205 25,175 31,704 37,732 35,434 28,293 27,830 33,279 39,713
(65~74)割合 4.0% 4.6% 6.0% 7.8% 9.4% 11.5% 13.6% 12.7% 10.3% 10.3% 12.6% 15.5%
4,112 4,934 7,140 9,653 12,351 15,299 17,616 16,293 13,083 13,163 15,858 18,575
  割合 1.6% 1.9% 2.8% 3.7% 4.6% 5.6% 6.3% 5.9% 4.8% 4.9% 6.0% 7.2%
5,932 6,817 8,467 10,552 12,824 16,405 20,116 19,141 15,210 14,667 17,421 21,138
  割合 2.4% 2.7% 3.3% 4.0% 4.8% 6.0% 7.2% 6.9% 5.5% 5.4% 6.6% 8.2%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 6,228 8,446 9,927 12,192 16,389 22,152 29,132 37,326 46,012 48,296 47,007 47,062
(75~ )割合 2.5% 3.3% 3.8% 4.7% 6.1% 8.1% 10.5% 13.4% 16.7% 17.9% 17.8% 18.4%
2,270 2,963 3,234 4,180 6,039 8,620 11,921 15,361 18,695 19,104 18,192 18,238
  割合 0.9% 1.2% 1.3% 1.6% 2.3% 3.1% 4.3% 5.5% 6.8% 7.1% 6.9% 7.1%
3,958 5,483 6,693 8,012 10,350 13,530 17,211 21,965 27,317 29,192 28,815 28,824
  割合 1.6% 2.2% 2.6% 3.1% 3.9% 4.9% 6.2% 7.9% 9.9% 10.8% 10.9% 11.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.50% 7.95% 9.89% 12.43% 15.51% 19.60% 24.04% 26.16% 27.00% 28.17% 30.44% 33.84%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.60% 17.10% 21.09% 25.72% 30.66% 33.53% 34.98% 36.88% 39.90% 43.82% 46.01% 46.96%