大阪府富田林市27214
1985年国調
2015年推計 
102,619人
115,330人
 1990年国調
2020年推計 
110,447人
110,725人
1995年国調 
2025年推計 
121,690人
105,152人
 2000年国調
2030年推計 
126,558人
99,010人
 2005年国調
2035年推計 
123,837人
92,539人
 2010年国調
2040年推計 
119,576人
85,885人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   102,619 110,447 121,690 126,558 123,837 119,576 115,330 110,725 105,152 99,010 92,539 85,885
50,146 53,291 58,464 60,729 58,946 56,778 54,514 51,997 49,049 45,908 42,715 39,526
  割合 48.9% 48.3% 48.0% 48.0% 47.6% 47.5% 47.3% 47.0% 46.6% 46.4% 46.2% 46.0%
52,473 57,156 63,226 65,829 64,891 62,798 60,816 58,728 56,103 53,102 49,824 46,359
  割合 51.1% 51.7% 52.0% 52.0% 52.4% 52.5% 52.7% 53.0% 53.4% 53.6% 53.8% 54.0%
・総人口増減
増減数 -16,957 -9,129 2,114 6,982 4,261 基準年 -4,246 -8,851 -14,424 -20,566 -27,037 -33,691
増減率 -14.2% -7.6% 1.8% 5.8% 3.6% -3.6% -7.4% -12.1% -17.2% -22.6% -28.2%
年 少 人 口 23,105 20,798 21,549 21,478 19,141 16,143 13,138 10,982 9,526 8,330 7,565 6,952
(0~14)割合 22.5% 18.8% 17.7% 17.0% 15.5% 13.5% 11.4% 9.9% 9.1% 8.4% 8.2% 8.1%
11,875 10,694 10,979 11,016 9,828 8,253 6,668 5,616 4,871 4,259 3,868 3,554
  割合 11.6% 9.7% 9.0% 8.7% 7.9% 6.9% 5.8% 5.1% 4.6% 4.3% 4.2% 4.1%
11,230 10,104 10,570 10,462 9,313 7,890 6,470 5,366 4,655 4,071 3,697 3,398
  割合 10.9% 9.1% 8.7% 8.3% 7.5% 6.6% 5.6% 4.8% 4.4% 4.1% 4.0% 4.0%
・年少人口増減
増減数 6,962 4,655 5,406 5,335 2,998 基準年 -3,005 -5,161 -6,617 -7,813 -8,578 -9,191
増減率 43.1% 28.8% 33.5% 33.0% 18.6% -18.6% -32.0% -41.0% -48.4% -53.1% -56.9%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,014 16,243 18,855 19,173 16,857 14,394 12,519 12,078 11,444 10,185 8,698 7,180
増減数 1,620 1,849 4,461 4,779 2,463 基準年 -1,875 -2,316 -2,950 -4,209 -5,696 -7,214
増減率 11.3% 12.8% 31.0% 33.2% 17.1% -13.0% -16.1% -20.5% -29.2% -39.6% -50.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,224
増減数 -8,170
増減率 -56.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 71,561 79,456 86,815 87,697 82,917 77,057 70,691 65,849 60,972 55,256 49,430 43,386
(15~64)割合 69.7% 71.9% 71.3% 69.3% 67.0% 64.4% 61.3% 59.5% 58.0% 55.8% 53.4% 50.5%
35,003 38,502 41,883 42,309 39,661 36,948 33,961 31,626 29,305 26,732 24,151 21,372
  割合 34.1% 34.9% 34.4% 33.4% 32.0% 30.9% 29.4% 28.6% 27.9% 27.0% 26.1% 24.9%
36,558 40,954 44,932 45,388 43,256 40,112 36,730 34,223 31,667 28,524 25,279 22,014
  割合 35.6% 37.1% 36.9% 35.9% 34.9% 33.5% 31.8% 30.9% 30.1% 28.8% 27.3% 25.6%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,977 6,046 8,275 10,836 12,988 15,065 17,272 16,554 13,935 13,835 14,301 14,156
(65~74)割合 4.8% 5.5% 6.8% 8.6% 10.5% 12.6% 15.0% 15.0% 13.3% 14.0% 15.5% 16.5%
2,113 2,574 3,832 5,175 6,151 7,076 8,077 7,727 6,471 6,299 6,337 6,323
  割合 2.1% 2.3% 3.1% 4.1% 5.0% 5.9% 7.0% 7.0% 6.2% 6.4% 6.8% 7.4%
2,864 3,472 4,443 5,661 6,837 7,989 9,195 8,827 7,464 7,536 7,964 7,833
  割合 2.8% 3.1% 3.7% 4.5% 5.5% 6.7% 8.0% 8.0% 7.1% 7.6% 8.6% 9.1%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,937 4,131 5,051 6,546 8,769 11,309 14,229 17,340 20,719 21,589 21,243 21,391
(75~ )割合 2.9% 3.7% 4.2% 5.2% 7.1% 9.5% 12.3% 15.7% 19.7% 21.8% 23.0% 24.9%
1,130 1,508 1,770 2,229 3,294 4,502 5,808 7,028 8,402 8,618 8,359 8,277
  割合 1.1% 1.4% 1.5% 1.8% 2.7% 3.8% 5.0% 6.3% 8.0% 8.7% 9.0% 9.6%
1,807 2,623 3,281 4,317 5,475 6,807 8,421 10,312 12,317 12,971 12,884 13,114
  割合 1.8% 2.4% 2.7% 3.4% 4.4% 5.7% 7.3% 9.3% 11.7% 13.1% 13.9% 15.3%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.71% 9.21% 10.95% 13.73% 17.57% 22.06% 27.31% 30.61% 32.96% 35.78% 38.41% 41.39%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.09% 19.53% 22.38% 26.67% 32.58% 37.08% 40.38% 44.03% 47.50% 51.00% 52.45% 53.24%