大阪府寝屋川市27215
1985年国調
2015年推計 
258,228人
232,864人
 1990年国調
2020年推計 
256,524人
225,600人
1995年国調 
2025年推計 
258,443人
215,701人
 2000年国調
2030年推計 
250,806人
203,925人
 2005年国調
2035年推計 
241,816人
191,129人
 2010年国調
2040年推計 
238,204人
178,361人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   258,228 256,524 258,443 250,806 241,816 238,204 232,864 225,600 215,701 203,925 191,129 178,361
130,254 128,553 129,136 123,918 118,593 116,132 112,920 108,688 103,200 97,007 90,636 84,481
  割合 50.4% 50.1% 50.0% 49.4% 49.0% 48.8% 48.5% 48.2% 47.8% 47.6% 47.4% 47.4%
127,974 127,971 129,307 126,888 123,223 122,072 119,944 116,912 112,501 106,918 100,493 93,880
  割合 49.6% 49.9% 50.0% 50.6% 51.0% 51.2% 51.5% 51.8% 52.2% 52.4% 52.6% 52.6%
・総人口増減
増減数 20,024 18,320 20,239 12,602 3,612 基準年 -5,340 -12,604 -22,503 -34,279 -47,075 -59,843
増減率 8.4% 7.7% 8.5% 5.3% 1.5% -2.2% -5.3% -9.4% -14.4% -19.8% -25.1%
年 少 人 口 60,977 46,133 39,203 36,376 33,874 30,420 26,889 23,952 21,122 18,411 16,667 15,456
(0~14)割合 23.6% 18.0% 15.2% 14.5% 14.0% 12.8% 11.5% 10.6% 9.8% 9.0% 8.7% 8.7%
31,225 23,505 20,048 18,628 17,441 15,615 13,796 12,264 10,832 9,441 8,547 7,926
  割合 12.1% 9.2% 7.8% 7.4% 7.2% 6.6% 5.9% 5.4% 5.0% 4.6% 4.5% 4.4%
29,752 22,628 19,155 17,748 16,433 14,805 13,093 11,688 10,290 8,970 8,120 7,530
  割合 11.5% 8.8% 7.4% 7.1% 6.8% 6.2% 5.6% 5.2% 4.8% 4.4% 4.2% 4.2%
・年少人口増減
増減数 30,557 15,713 8,783 5,956 3,454 基準年 -3,531 -6,468 -9,298 -12,009 -13,753 -14,964
増減率 100.5% 51.7% 28.9% 19.6% 11.4% -11.6% -21.3% -30.6% -39.5% -45.2% -49.2%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 40,210 36,017 38,337 37,522 33,753 29,085 23,893 21,620 20,122 18,853 17,375 15,294
増減数 11,125 6,932 9,252 8,437 4,668 基準年 -5,192 -7,465 -8,963 -10,232 -11,710 -13,791
増減率 38.2% 23.8% 31.8% 29.0% 16.0% -17.9% -25.7% -30.8% -35.2% -40.3% -47.4%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 14,268
増減数 -14,817
増減率 -50.9%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 181,540 190,926 194,273 182,091 165,924 152,046 137,877 129,583 123,592 115,651 104,174 90,600
(15~64)割合 70.3% 74.4% 75.2% 72.6% 68.6% 63.8% 59.2% 57.4% 57.3% 56.7% 54.5% 50.8%
92,689 97,044 98,507 91,111 82,324 75,520 68,875 64,960 61,929 57,971 52,231 45,574
  割合 35.9% 37.8% 38.1% 36.3% 34.0% 31.7% 29.6% 28.8% 28.7% 28.4% 27.3% 25.6%
88,851 93,882 95,766 90,980 83,600 76,526 69,002 64,623 61,663 57,680 51,943 45,026
  割合 34.4% 36.6% 37.1% 36.3% 34.6% 32.1% 29.6% 28.6% 28.6% 28.3% 27.2% 25.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 10,084 11,327 15,118 20,564 27,139 35,034 39,715 34,665 25,882 24,625 28,572 32,367
(65~74)割合 3.9% 4.4% 5.8% 8.2% 11.2% 14.7% 17.1% 15.4% 12.0% 12.1% 14.9% 18.1%
4,122 4,748 6,955 9,919 13,255 16,699 18,273 15,859 12,034 11,626 13,596 15,401
  割合 1.6% 1.9% 2.7% 4.0% 5.5% 7.0% 7.8% 7.0% 5.6% 5.7% 7.1% 8.6%
5,962 6,579 8,163 10,645 13,884 18,337 21,442 18,806 13,848 12,999 14,976 16,966
  割合 2.3% 2.6% 3.2% 4.2% 5.7% 7.7% 9.2% 8.3% 6.4% 6.4% 7.8% 9.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 5,299 7,126 8,759 11,122 14,769 20,703 28,383 37,400 45,105 45,238 41,716 39,938
(75~ )割合 2.1% 2.8% 3.4% 4.4% 6.1% 8.7% 12.2% 16.6% 20.9% 22.2% 21.8% 22.4%
1,976 2,525 2,978 3,853 5,487 8,299 11,976 15,605 18,405 17,969 16,262 15,580
  割合 0.8% 1.0% 1.2% 1.5% 2.3% 3.5% 5.1% 6.9% 8.5% 8.8% 8.5% 8.7%
3,323 4,601 5,781 7,269 9,282 12,404 16,407 21,795 26,700 27,269 25,454 24,358
  割合 1.3% 1.8% 2.2% 2.9% 3.8% 5.2% 7.0% 9.7% 12.4% 13.4% 13.3% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.96% 7.19% 9.24% 12.63% 17.33% 23.40% 29.24% 31.94% 32.91% 34.26% 36.78% 40.54%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.81% 16.59% 21.51% 27.93% 34.77% 39.02% 41.13% 43.54% 46.95% 51.06% 52.98% 53.82%