大阪府河内長野市27216
1985年国調
2015年推計 
91,313人
108,004人
 1990年国調
2020年推計 
108,767人
103,177人
1995年国調 
2025年推計 
117,082人
97,465人
 2000年国調
2030年推計 
121,008人
91,115人
 2005年国調
2035年推計 
117,239人
84,321人
 2010年国調
2040年推計 
112,490人
77,474人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   91,313 108,767 117,082 121,008 117,239 112,490 108,004 103,177 97,465 91,115 84,321 77,474
44,060 52,352 56,045 57,722 55,618 52,964 50,417 47,717 44,609 41,261 37,861 34,627
  割合 48.3% 48.1% 47.9% 47.7% 47.4% 47.1% 46.7% 46.2% 45.8% 45.3% 44.9% 44.7%
47,253 56,415 61,037 63,286 61,621 59,526 57,587 55,460 52,856 49,854 46,460 42,847
  割合 51.7% 51.9% 52.1% 52.3% 52.6% 52.9% 53.3% 53.8% 54.2% 54.7% 55.1% 55.3%
・総人口増減
増減数 -21,177 -3,723 4,592 8,518 4,749 基準年 -4,486 -9,313 -15,025 -21,375 -28,169 -35,016
増減率 -18.8% -3.3% 4.1% 7.6% 4.2% -4.0% -8.3% -13.4% -19.0% -25.0% -31.1%
年 少 人 口 20,937 21,330 19,981 18,730 16,288 14,137 11,818 10,026 8,651 7,512 6,726 6,104
(0~14)割合 22.9% 19.6% 17.1% 15.5% 13.9% 12.6% 10.9% 9.7% 8.9% 8.2% 8.0% 7.9%
10,651 10,956 10,291 9,619 8,277 7,229 6,025 5,180 4,439 3,854 3,452 3,132
  割合 11.7% 10.1% 8.8% 7.9% 7.1% 6.4% 5.6% 5.0% 4.6% 4.2% 4.1% 4.0%
10,286 10,374 9,690 9,111 8,011 6,908 5,793 4,846 4,212 3,658 3,274 2,972
  割合 11.3% 9.5% 8.3% 7.5% 6.8% 6.1% 5.4% 4.7% 4.3% 4.0% 3.9% 3.8%
・年少人口増減
増減数 6,800 7,193 5,844 4,593 2,151 基準年 -2,319 -4,111 -5,486 -6,625 -7,411 -8,033
増減率 48.1% 50.9% 41.3% 32.5% 15.2% -16.4% -29.1% -38.8% -46.9% -52.4% -56.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,605 15,162 16,729 16,925 15,015 12,898 10,899 10,063 9,339 8,303 7,260 6,103
増減数 707 2,264 3,831 4,027 2,117 基準年 -1,999 -2,835 -3,559 -4,595 -5,638 -6,795
増減率 5.5% 17.6% 29.7% 31.2% 16.4% -15.5% -22.0% -27.6% -35.6% -43.7% -52.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,185
増減数 -7,713
増減率 -59.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 62,442 76,797 82,897 84,020 78,351 70,200 62,414 56,855 52,102 47,496 42,529 36,957
(15~64)割合 68.4% 70.6% 70.8% 69.4% 66.8% 62.4% 57.8% 55.1% 53.5% 52.1% 50.4% 47.7%
30,199 37,103 39,769 40,287 37,374 33,165 29,526 26,866 24,763 22,742 20,561 17,948
  割合 33.1% 34.1% 34.0% 33.3% 31.9% 29.5% 27.3% 26.0% 25.4% 25.0% 24.4% 23.2%
32,243 39,694 43,128 43,733 40,977 37,035 32,888 29,989 27,339 24,754 21,968 19,009
  割合 35.3% 36.5% 36.8% 36.1% 35.0% 32.9% 30.5% 29.1% 28.1% 27.2% 26.1% 24.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 4,948 6,272 8,736 11,151 13,051 16,035 18,636 17,315 13,972 12,366 12,092 12,580
(65~74)割合 5.4% 5.8% 7.5% 9.2% 11.1% 14.3% 17.3% 16.8% 14.3% 13.6% 14.3% 16.2%
2,109 2,690 4,109 5,370 6,370 7,838 8,689 7,865 6,282 5,438 5,256 5,618
  割合 2.3% 2.5% 3.5% 4.4% 5.4% 7.0% 8.0% 7.6% 6.4% 6.0% 6.2% 7.3%
2,839 3,582 4,627 5,781 6,681 8,197 9,947 9,450 7,690 6,928 6,836 6,962
  割合 3.1% 3.3% 4.0% 4.8% 5.7% 7.3% 9.2% 9.2% 7.9% 7.6% 8.1% 9.0%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,984 4,298 5,458 7,104 9,549 12,118 15,136 18,981 22,740 23,741 22,974 21,833
(75~ )割合 3.3% 4.0% 4.7% 5.9% 8.1% 10.8% 14.0% 18.4% 23.3% 26.1% 27.2% 28.2%
1,100 1,555 1,870 2,445 3,597 4,732 6,177 7,806 9,125 9,227 8,592 7,929
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 2.0% 3.1% 4.2% 5.7% 7.6% 9.4% 10.1% 10.2% 10.2%
1,884 2,743 3,588 4,659 5,952 7,386 8,959 11,175 13,615 14,514 14,382 13,904
  割合 2.1% 2.5% 3.1% 3.9% 5.1% 6.6% 8.3% 10.8% 14.0% 15.9% 17.1% 17.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.69% 9.72% 12.12% 15.09% 19.28% 25.03% 31.27% 35.18% 37.67% 39.63% 41.59% 44.42%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.71% 20.30% 24.07% 29.44% 36.37% 41.59% 45.13% 47.94% 50.80% 54.19% 55.76% 56.69%