大阪府大東市27218
1985年国調
2015年推計 
122,441人
126,337人
 1990年国調
2020年推計 
126,460人
123,936人
1995年国調 
2025年推計 
128,838人
120,230人
 2000年国調
2030年推計 
128,917人
115,662人
 2005年国調
2035年推計 
126,504人
110,632人
 2010年国調
2040年推計 
127,534人
105,428人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   122,441 126,460 128,838 128,917 126,504 127,534 126,337 123,936 120,230 115,662 110,632 105,428
61,493 63,764 64,738 64,722 62,840 63,810 63,119 61,701 59,625 57,204 54,669 52,127
  割合 50.2% 50.4% 50.2% 50.2% 49.7% 50.0% 50.0% 49.8% 49.6% 49.5% 49.4% 49.4%
60,948 62,696 64,100 64,195 63,664 63,724 63,218 62,235 60,605 58,458 55,963 53,301
  割合 49.8% 49.6% 49.8% 49.8% 50.3% 50.0% 50.0% 50.2% 50.4% 50.5% 50.6% 50.6%
・総人口増減
増減数 -5,093 -1,074 1,304 1,383 -1,030 基準年 -1,197 -3,598 -7,304 -11,872 -16,902 -22,106
増減率 -4.0% -0.8% 1.0% 1.1% -0.8% -0.9% -2.8% -5.7% -9.3% -13.3% -17.3%
年 少 人 口 28,681 23,103 20,637 20,101 19,198 18,190 16,461 14,878 13,376 11,979 11,158 10,649
(0~14)割合 23.4% 18.3% 16.0% 15.6% 15.2% 14.3% 13.0% 12.0% 11.1% 10.4% 10.1% 10.1%
14,827 11,907 10,550 10,256 9,849 9,281 8,392 7,624 6,863 6,147 5,725 5,464
  割合 12.1% 9.4% 8.2% 8.0% 7.8% 7.3% 6.6% 6.2% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
13,854 11,196 10,087 9,845 9,349 8,908 8,069 7,254 6,513 5,832 5,433 5,185
  割合 11.3% 8.9% 7.8% 7.6% 7.4% 7.0% 6.4% 5.9% 5.4% 5.0% 4.9% 4.9%
・年少人口増減
増減数 10,491 4,913 2,447 1,911 1,008 基準年 -1,729 -3,312 -4,814 -6,211 -7,032 -7,541
増減率 57.7% 27.0% 13.5% 10.5% 5.5% -9.5% -18.2% -26.5% -34.1% -38.7% -41.5%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 19,230 18,007 19,366 19,455 18,137 15,983 13,383 12,607 12,272 11,841 11,212 10,061
増減数 3,247 2,024 3,383 3,472 2,154 基準年 -2,600 -3,376 -3,711 -4,142 -4,771 -5,922
増減率 20.3% 12.7% 21.2% 21.7% 13.5% -16.3% -21.1% -23.2% -25.9% -29.9% -37.1%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 9,781
増減数 -6,202
増減率 -38.8%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 85,737 92,573 95,479 92,827 86,634 82,731 77,707 75,039 73,485 70,097 64,706 57,907
(15~64)割合 70.0% 73.2% 74.1% 72.0% 68.5% 64.9% 61.5% 60.5% 61.1% 60.6% 58.5% 54.9%
43,396 47,157 48,812 47,476 43,729 42,456 40,206 38,932 38,151 36,486 33,805 30,452
  割合 35.4% 37.3% 37.9% 36.8% 34.6% 33.3% 31.8% 31.4% 31.7% 31.5% 30.6% 28.9%
42,341 45,416 46,667 45,351 42,905 40,273 37,501 36,107 35,334 33,611 30,901 27,455
  割合 34.6% 35.9% 36.2% 35.2% 33.9% 31.6% 29.7% 29.1% 29.4% 29.1% 27.9% 26.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,158 5,843 7,700 10,105 13,130 16,612 18,546 16,596 12,466 12,505 15,304 17,563
(65~74)割合 4.2% 4.6% 6.0% 7.8% 10.4% 13.0% 14.7% 13.4% 10.4% 10.8% 13.8% 16.7%
2,105 2,493 3,578 4,889 6,435 8,146 8,811 7,883 6,009 6,099 7,469 8,562
  割合 1.7% 2.0% 2.8% 3.8% 5.1% 6.4% 7.0% 6.4% 5.0% 5.3% 6.8% 8.1%
3,053 3,350 4,122 5,216 6,695 8,466 9,735 8,713 6,457 6,406 7,835 9,001
  割合 2.5% 2.6% 3.2% 4.0% 5.3% 6.6% 7.7% 7.0% 5.4% 5.5% 7.1% 8.5%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,748 3,934 4,849 5,799 7,304 10,001 13,623 17,423 20,903 21,081 19,464 19,309
(75~ )割合 2.2% 3.1% 3.8% 4.5% 5.8% 7.8% 10.8% 14.1% 17.4% 18.2% 17.6% 18.3%
1,076 1,439 1,661 2,035 2,685 3,925 5,710 7,262 8,602 8,472 7,670 7,649
  割合 0.9% 1.1% 1.3% 1.6% 2.1% 3.1% 4.5% 5.9% 7.2% 7.3% 6.9% 7.3%
1,672 2,495 3,188 3,764 4,619 6,077 7,913 10,161 12,301 12,609 11,794 11,660
  割合 1.4% 2.0% 2.5% 2.9% 3.7% 4.8% 6.3% 8.2% 10.2% 10.9% 10.7% 11.1%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
6.46% 7.73% 9.74% 12.34% 16.15% 20.87% 25.46% 27.45% 27.75% 29.04% 31.43% 34.97%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
13.73% 17.15% 21.80% 26.85% 32.22% 35.25% 36.33% 38.45% 41.61% 45.53% 47.25% 47.93%