大阪府柏原市27221
1985年国調
2015年推計 
73,252人
72,376人
 1990年国調
2020年推計 
76,819人
69,822人
1995年国調 
2025年推計 
80,303人
66,638人
 2000年国調
2030年推計 
79,227人
63,058人
 2005年国調
2035年推計 
77,034人
59,258人
 2010年国調
2040年推計 
74,773人
55,381人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   73,252 76,819 80,303 79,227 77,034 74,773 72,376 69,822 66,638 63,058 59,258 55,381
36,324 38,127 39,338 38,424 37,162 35,854 34,525 33,116 31,410 29,555 27,678 25,824
  割合 49.6% 49.6% 49.0% 48.5% 48.2% 48.0% 47.7% 47.4% 47.1% 46.9% 46.7% 46.6%
36,928 38,692 40,965 40,803 39,872 38,919 37,851 36,706 35,228 33,503 31,580 29,557
  割合 50.4% 50.4% 51.0% 51.5% 51.8% 52.0% 52.3% 52.6% 52.9% 53.1% 53.3% 53.4%
・総人口増減
増減数 -1,521 2,046 5,530 4,454 2,261 基準年 -2,397 -4,951 -8,135 -11,715 -15,515 -19,392
増減率 -2.0% 2.7% 7.4% 6.0% 3.0% -3.2% -6.6% -10.9% -15.7% -20.7% -25.9%
年 少 人 口 16,821 14,564 13,360 12,513 11,282 10,066 8,671 7,549 6,667 5,913 5,422 5,021
(0~14)割合 23.0% 19.0% 16.6% 15.8% 14.6% 13.5% 12.0% 10.8% 10.0% 9.4% 9.1% 9.1%
8,716 7,490 6,869 6,410 5,837 5,173 4,440 3,834 3,408 3,022 2,772 2,566
  割合 11.9% 9.8% 8.6% 8.1% 7.6% 6.9% 6.1% 5.5% 5.1% 4.8% 4.7% 4.6%
8,105 7,074 6,491 6,103 5,445 4,893 4,231 3,715 3,259 2,891 2,650 2,455
  割合 11.1% 9.2% 8.1% 7.7% 7.1% 6.5% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.5% 4.4%
・年少人口増減
増減数 6,755 4,498 3,294 2,447 1,216 基準年 -1,395 -2,517 -3,399 -4,153 -4,644 -5,045
増減率 67.1% 44.7% 32.7% 24.3% 12.1% -13.9% -25.0% -33.8% -41.3% -46.1% -50.1%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 11,332 10,816 12,024 11,852 10,847 9,625 8,290 7,841 7,310 6,609 5,852 5,038
増減数 1,707 1,191 2,399 2,227 1,222 基準年 -1,335 -1,784 -2,315 -3,016 -3,773 -4,587
増減率 17.7% 12.4% 24.9% 23.1% 12.7% -13.9% -18.5% -24.1% -31.3% -39.2% -47.7%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 4,486
増減数 -5,139
増減率 -53.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 50,555 55,049 58,201 56,099 52,700 48,767 44,778 42,238 40,050 37,196 33,902 30,041
(15~64)割合 69.0% 71.7% 72.5% 70.8% 68.4% 65.2% 61.9% 60.5% 60.1% 59.0% 57.2% 54.2%
25,230 27,689 28,943 27,590 25,681 23,773 21,977 20,832 19,802 18,448 16,858 14,993
  割合 34.4% 36.0% 36.0% 34.8% 33.3% 31.8% 30.4% 29.8% 29.7% 29.3% 28.4% 27.1%
25,325 27,360 29,258 28,509 27,019 24,995 22,801 21,406 20,248 18,748 17,044 15,048
  割合 34.6% 35.6% 36.4% 36.0% 35.1% 33.4% 31.5% 30.7% 30.4% 29.7% 28.8% 27.2%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,772 4,304 5,293 6,473 7,920 9,523 10,898 10,068 7,970 7,799 8,461 9,032
(65~74)割合 5.1% 5.6% 6.6% 8.2% 10.3% 12.7% 15.1% 14.4% 12.0% 12.4% 14.3% 16.3%
1,576 1,795 2,317 3,043 3,815 4,498 4,977 4,553 3,618 3,543 3,887 4,189
  割合 2.2% 2.3% 2.9% 3.8% 5.0% 6.0% 6.9% 6.5% 5.4% 5.6% 6.6% 7.6%
2,196 2,509 2,976 3,430 4,105 5,025 5,921 5,515 4,352 4,256 4,574 4,843
  割合 3.0% 3.3% 3.7% 4.3% 5.3% 6.7% 8.2% 7.9% 6.5% 6.7% 7.7% 8.7%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 2,079 2,657 3,386 4,128 5,130 6,416 8,029 9,967 11,951 12,150 11,473 11,287
(75~ )割合 2.8% 3.5% 4.2% 5.2% 6.7% 8.6% 11.1% 14.3% 17.9% 19.3% 19.4% 20.4%
786 967 1,172 1,372 1,827 2,409 3,131 3,897 4,582 4,542 4,161 4,076
  割合 1.1% 1.3% 1.5% 1.7% 2.4% 3.2% 4.3% 5.6% 6.9% 7.2% 7.0% 7.4%
1,293 1,690 2,214 2,756 3,303 4,008 4,898 6,070 7,369 7,608 7,312 7,211
  割合 1.8% 2.2% 2.8% 3.5% 4.3% 5.4% 6.8% 8.7% 11.1% 12.1% 12.3% 13.0%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.99% 9.06% 10.81% 13.38% 16.94% 21.32% 26.15% 28.69% 29.89% 31.64% 33.64% 36.69%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
15.92% 18.70% 22.20% 26.87% 32.62% 36.25% 38.29% 40.92% 43.75% 47.22% 48.77% 49.88%