大阪府羽曳野市27222
1985年国調
2015年推計 
111,394人
115,674人
 1990年国調
2020年推計 
115,049人
112,722人
1995年国調 
2025年推計 
117,735人
108,798人
 2000年国調
2030年推計 
119,246人
104,229人
 2005年国調
2035年推計 
118,695人
99,331人
 2010年国調
2040年推計 
117,681人
94,368人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   111,394 115,049 117,735 119,246 118,695 117,681 115,674 112,722 108,798 104,229 99,331 94,368
54,533 56,156 56,958 57,270 56,447 55,737 54,556 52,917 50,840 48,526 46,153 43,845
  割合 49.0% 48.8% 48.4% 48.0% 47.6% 47.4% 47.2% 46.9% 46.7% 46.6% 46.5% 46.5%
56,861 58,893 60,777 61,976 62,248 61,944 61,118 59,805 57,958 55,703 53,178 50,523
  割合 51.0% 51.2% 51.6% 52.0% 52.4% 52.6% 52.8% 53.1% 53.3% 53.4% 53.5% 53.5%
・総人口増減
増減数 -6,287 -2,632 54 1,565 1,014 基準年 -2,007 -4,959 -8,883 -13,452 -18,350 -23,313
増減率 -5.3% -2.2% 0.0% 1.3% 0.9% -1.7% -4.2% -7.5% -11.4% -15.6% -19.8%
年 少 人 口 24,949 20,826 18,898 18,242 17,716 16,689 14,928 13,098 11,711 10,502 9,780 9,274
(0~14)割合 22.4% 18.1% 16.1% 15.3% 14.9% 14.2% 12.9% 11.6% 10.8% 10.1% 9.8% 9.8%
12,913 10,706 9,787 9,349 9,068 8,445 7,626 6,681 6,031 5,409 5,037 4,777
  割合 11.6% 9.3% 8.3% 7.8% 7.6% 7.2% 6.6% 5.9% 5.5% 5.2% 5.1% 5.1%
12,036 10,120 9,111 8,893 8,648 8,242 7,302 6,417 5,680 5,093 4,743 4,497
  割合 10.8% 8.8% 7.7% 7.5% 7.3% 7.0% 6.3% 5.7% 5.2% 4.9% 4.8% 4.8%
・年少人口増減
増減数 8,260 4,137 2,209 1,553 1,027 基準年 -1,761 -3,591 -4,978 -6,187 -6,909 -7,415
増減率 49.5% 24.8% 13.2% 9.3% 6.2% -10.6% -21.5% -29.8% -37.1% -41.4% -44.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 16,965 15,850 16,996 17,618 16,486 14,381 12,325 11,756 11,417 10,970 10,196 8,952
増減数 2,584 1,469 2,615 3,237 2,105 基準年 -2,056 -2,625 -2,964 -3,411 -4,185 -5,429
増減率 18.0% 10.2% 18.2% 22.5% 14.6% -14.3% -18.3% -20.6% -23.7% -29.1% -37.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 8,577
増減数 -5,804
増減率 -40.4%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 77,057 82,442 84,367 82,682 78,143 73,290 68,391 65,881 63,742 60,389 55,484 49,868
(15~64)割合 69.2% 71.7% 71.7% 69.3% 65.8% 62.3% 59.1% 58.4% 58.6% 57.9% 55.9% 52.8%
37,810 40,655 41,158 40,152 37,589 35,407 33,236 32,283 31,301 29,796 27,540 24,914
  割合 33.9% 35.3% 35.0% 33.7% 31.7% 30.1% 28.7% 28.6% 28.8% 28.6% 27.7% 26.4%
39,247 41,787 43,209 42,530 40,554 37,883 35,155 33,598 32,441 30,593 27,944 24,954
  割合 35.2% 36.3% 36.7% 35.7% 34.2% 32.2% 30.4% 29.8% 29.8% 29.4% 28.1% 26.4%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 5,853 6,878 8,856 11,188 13,424 15,579 17,301 15,490 12,107 11,950 13,801 15,173
(65~74)割合 5.3% 6.0% 7.5% 9.4% 11.3% 13.2% 15.0% 13.7% 11.1% 11.5% 13.9% 16.1%
2,476 2,963 4,084 5,276 6,367 7,317 7,925 6,931 5,470 5,511 6,367 7,036
  割合 2.2% 2.6% 3.5% 4.4% 5.4% 6.2% 6.9% 6.1% 5.0% 5.3% 6.4% 7.5%
3,377 3,915 4,772 5,912 7,057 8,261 9,376 8,559 6,637 6,439 7,434 8,137
  割合 3.0% 3.4% 4.1% 5.0% 5.9% 7.0% 8.1% 7.6% 6.1% 6.2% 7.5% 8.6%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 3,535 4,599 5,583 7,112 9,398 12,124 15,054 18,253 21,238 21,388 20,266 20,053
(75~ )割合 3.2% 4.0% 4.7% 6.0% 7.9% 10.3% 13.0% 16.2% 19.5% 20.5% 20.4% 21.2%
1,334 1,638 1,909 2,477 3,414 4,566 5,769 7,022 8,038 7,810 7,209 7,118
  割合 1.2% 1.4% 1.6% 2.1% 2.9% 3.9% 5.0% 6.2% 7.4% 7.5% 7.3% 7.5%
2,201 2,961 3,674 4,635 5,984 7,558 9,285 11,231 13,200 13,578 13,057 12,935
  割合 2.0% 2.6% 3.1% 3.9% 5.0% 6.4% 8.0% 10.0% 12.1% 13.0% 13.1% 13.7%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.43% 9.98% 12.26% 15.35% 19.23% 23.54% 27.97% 29.93% 30.65% 31.99% 34.30% 37.33%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
17.27% 20.98% 24.90% 29.67% 35.25% 38.02% 39.42% 41.46% 44.39% 47.71% 49.14% 49.69%