大阪府摂津市27224
1985年国調
2015年推計 
86,332人
82,345人
 1990年国調
2020年推計 
87,453人
80,705人
1995年国調 
2025年推計 
87,330人
78,303人
 2000年国調
2030年推計 
85,065人
75,267人
 2005年国調
2035年推計 
85,009人
71,793人
 2010年国調
2040年推計 
83,720人
68,237人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   86,332 87,453 87,330 85,065 85,009 83,720 82,345 80,705 78,303 75,267 71,793 68,237
44,845 45,091 44,727 43,302 43,030 42,230 41,429 40,441 39,053 37,397 35,621 33,869
  割合 51.9% 51.6% 51.2% 50.9% 50.6% 50.4% 50.3% 50.1% 49.9% 49.7% 49.6% 49.6%
41,487 42,362 42,603 41,763 41,979 41,490 40,916 40,264 39,250 37,870 36,172 34,368
  割合 48.1% 48.4% 48.8% 49.1% 49.4% 49.6% 49.7% 49.9% 50.1% 50.3% 50.4% 50.4%
・総人口増減
増減数 2,612 3,733 3,610 1,345 1,289 基準年 -1,375 -3,015 -5,417 -8,453 -11,927 -15,483
増減率 3.1% 4.5% 4.3% 1.6% 1.5% -1.6% -3.6% -6.5% -10.1% -14.2% -18.5%
年 少 人 口 21,008 16,383 13,333 12,136 12,203 11,880 11,054 10,092 9,156 8,233 7,638 7,251
(0~14)割合 24.3% 18.7% 15.3% 14.3% 14.4% 14.2% 13.4% 12.5% 11.7% 10.9% 10.6% 10.6%
10,886 8,467 6,852 6,233 6,255 6,087 5,667 5,164 4,712 4,237 3,931 3,732
  割合 12.6% 9.7% 7.8% 7.3% 7.4% 7.3% 6.9% 6.4% 6.0% 5.6% 5.5% 5.5%
10,122 7,916 6,481 5,903 5,948 5,792 5,387 4,928 4,444 3,996 3,707 3,519
  割合 11.7% 9.1% 7.4% 6.9% 7.0% 6.9% 6.5% 6.1% 5.7% 5.3% 5.2% 5.2%
・年少人口増減
増減数 9,128 4,503 1,453 256 323 基準年 -826 -1,788 -2,724 -3,647 -4,242 -4,629
増減率 76.8% 37.9% 12.2% 2.2% 2.7% -7.0% -15.1% -22.9% -30.7% -35.7% -39.0%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 13,066 11,922 12,742 12,858 12,801 11,313 9,315 8,414 7,979 7,755 7,506 6,925
増減数 1,753 609 1,429 1,545 1,488 基準年 -1,998 -2,899 -3,334 -3,558 -3,807 -4,388
増減率 15.5% 5.4% 12.6% 13.7% 13.2% -17.7% -25.6% -29.5% -31.5% -33.7% -38.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 6,749
増減数 -4,564
増減率 -40.3%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 60,271 64,797 66,144 63,037 59,942 55,061 50,603 48,622 47,399 45,689 42,448 37,914
(15~64)割合 69.8% 74.1% 75.7% 74.1% 70.5% 65.8% 61.5% 60.2% 60.5% 60.7% 59.1% 55.6%
31,926 34,074 34,616 32,807 30,923 28,521 26,442 25,552 24,871 23,967 22,202 19,831
  割合 37.0% 39.0% 39.6% 38.6% 36.4% 34.1% 32.1% 31.7% 31.8% 31.8% 30.9% 29.1%
28,345 30,723 31,528 30,230 29,019 26,539 24,161 23,070 22,528 21,722 20,246 18,083
  割合 32.8% 35.1% 36.1% 35.5% 34.1% 31.7% 29.3% 28.6% 28.8% 28.9% 28.2% 26.5%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 3,275 3,750 4,774 6,242 8,100 10,640 12,378 10,815 7,980 7,411 8,818 10,881
(65~74)割合 3.8% 4.3% 5.5% 7.3% 9.5% 12.7% 15.0% 13.4% 10.2% 9.8% 12.3% 15.9%
1,328 1,540 2,168 2,984 4,091 5,266 5,858 5,061 3,832 3,670 4,453 5,524
  割合 1.5% 1.8% 2.5% 3.5% 4.8% 6.3% 7.1% 6.3% 4.9% 4.9% 6.2% 8.1%
1,947 2,210 2,606 3,258 4,009 5,373 6,520 5,754 4,148 3,741 4,365 5,357
  割合 2.3% 2.5% 3.0% 3.8% 4.7% 6.4% 7.9% 7.1% 5.3% 5.0% 6.1% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,756 2,362 2,965 3,596 4,582 6,140 8,310 11,176 13,768 13,934 12,889 12,191
(75~ )割合 2.0% 2.7% 3.4% 4.2% 5.4% 7.3% 10.1% 13.8% 17.6% 18.5% 18.0% 17.9%
693 889 997 1,237 1,647 2,356 3,462 4,664 5,638 5,523 5,035 4,782
  割合 0.8% 1.0% 1.1% 1.5% 1.9% 2.8% 4.2% 5.8% 7.2% 7.3% 7.0% 7.0%
1,063 1,473 1,968 2,359 2,935 3,785 4,848 6,512 8,130 8,411 7,854 7,409
  割合 1.2% 1.7% 2.3% 2.8% 3.5% 4.5% 5.9% 8.1% 10.4% 11.2% 10.9% 10.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
5.83% 6.99% 8.86% 11.57% 14.92% 20.04% 25.12% 27.25% 27.77% 28.36% 30.24% 33.81%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
12.39% 15.69% 20.22% 26.02% 31.44% 34.61% 35.95% 37.45% 40.24% 44.32% 46.29% 47.23%