大阪府東大阪市27227
1985年国調
2015年推計 
522,805人
498,667人
 1990年国調
2020年推計 
518,319人
483,312人
1995年国調 
2025年推計 
517,232人
462,969人
 2000年国調
2030年推計 
515,094人
439,492人
 2005年国調
2035年推計 
513,821人
414,490人
 2010年国調
2040年推計 
509,533人
389,030人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   522,805 518,319 517,232 515,094 513,821 509,533 498,667 483,312 462,969 439,492 414,490 389,030
260,622 257,262 256,017 254,331 251,708 249,964 244,133 235,730 224,984 213,082 200,913 188,719
  割合 49.9% 49.6% 49.5% 49.4% 49.0% 49.1% 49.0% 48.8% 48.6% 48.5% 48.5% 48.5%
262,183 261,057 261,215 260,763 262,113 259,569 254,534 247,582 237,985 226,410 213,577 200,311
  割合 50.1% 50.4% 50.5% 50.6% 51.0% 50.9% 51.0% 51.2% 51.4% 51.5% 51.5% 51.5%
・総人口増減
増減数 13,272 8,786 7,699 5,561 4,288 基準年 -10,866 -26,221 -46,564 -70,041 -95,043 -120,503
増減率 2.6% 1.7% 1.5% 1.1% 0.8% -2.1% -5.1% -9.1% -13.7% -18.7% -23.6%
年 少 人 口 109,200 86,463 75,656 72,750 70,990 64,087 56,897 50,113 44,445 38,976 35,517 33,082
(0~14)割合 20.9% 16.7% 14.6% 14.1% 13.8% 12.6% 11.4% 10.4% 9.6% 8.9% 8.6% 8.5%
55,984 44,430 38,637 37,124 36,206 32,597 29,058 25,587 22,828 20,018 18,241 16,991
  割合 10.7% 8.6% 7.5% 7.2% 7.0% 6.4% 5.8% 5.3% 4.9% 4.6% 4.4% 4.4%
53,216 42,033 37,019 35,626 34,784 31,491 27,839 24,526 21,617 18,958 17,276 16,091
  割合 10.2% 8.1% 7.2% 6.9% 6.8% 6.2% 5.6% 5.1% 4.7% 4.3% 4.2% 4.1%
・年少人口増減
増減数 45,113 22,376 11,569 8,663 6,903 基準年 -7,190 -13,974 -19,642 -25,111 -28,570 -31,005
増減率 70.4% 34.9% 18.1% 13.5% 10.8% -11.2% -21.8% -30.6% -39.2% -44.6% -48.4%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 77,014 72,137 75,734 76,545 72,350 62,004 51,494 47,686 44,792 41,826 38,240 33,583
増減数 15,010 10,133 13,730 14,541 10,346 基準年 -10,510 -14,318 -17,212 -20,178 -23,764 -28,421
増減率 24.2% 16.3% 22.1% 23.5% 16.7% -17.0% -23.1% -27.8% -32.5% -38.3% -45.8%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 31,281
増減数 -30,723
増減率 -49.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 370,003 381,117 381,319 366,297 345,873 325,006 299,719 285,202 273,008 255,089 230,328 201,700
(15~64)割合 70.8% 73.5% 73.7% 71.1% 67.3% 63.8% 60.1% 59.0% 59.0% 58.0% 55.6% 51.8%
187,299 192,864 193,157 184,777 173,343 164,394 152,424 145,701 139,586 130,667 118,401 104,199
  割合 35.8% 37.2% 37.3% 35.9% 33.7% 32.3% 30.6% 30.1% 30.2% 29.7% 28.6% 26.8%
182,704 188,253 188,162 181,520 172,530 160,610 147,295 139,501 133,422 124,422 111,927 97,501
  割合 34.9% 36.3% 36.4% 35.2% 33.6% 31.5% 29.5% 28.9% 28.8% 28.3% 27.0% 25.1%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 27,454 29,652 37,014 47,431 58,827 72,036 79,052 70,426 54,819 55,259 64,552 71,311
(65~74)割合 5.3% 5.7% 7.2% 9.2% 11.4% 14.1% 15.9% 14.6% 11.8% 12.6% 15.6% 18.3%
11,070 11,912 16,273 22,416 28,077 34,279 37,077 33,159 26,058 26,748 31,330 34,617
  割合 2.1% 2.3% 3.1% 4.4% 5.5% 6.7% 7.4% 6.9% 5.6% 6.1% 7.6% 8.9%
16,384 17,740 20,741 25,015 30,750 37,758 41,975 37,267 28,761 28,511 33,222 36,694
  割合 3.1% 3.4% 4.0% 4.9% 6.0% 7.4% 8.4% 7.7% 6.2% 6.5% 8.0% 9.4%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 15,627 19,510 22,701 27,564 35,817 48,403 62,999 77,571 90,697 90,168 84,093 82,937
(75~ )割合 3.0% 3.8% 4.4% 5.4% 7.0% 9.5% 12.6% 16.0% 19.6% 20.5% 20.3% 21.3%
5,908 6,971 7,570 9,287 12,836 18,695 25,574 31,283 36,512 35,649 32,941 32,912
  割合 1.1% 1.3% 1.5% 1.8% 2.5% 3.7% 5.1% 6.5% 7.9% 8.1% 7.9% 8.5%
9,719 12,539 15,131 18,277 22,981 29,710 37,425 46,288 54,185 54,519 51,152 50,025
  割合 1.9% 2.4% 2.9% 3.5% 4.5% 5.8% 7.5% 9.6% 11.7% 12.4% 12.3% 12.9%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
8.24% 9.48% 11.55% 14.56% 18.42% 23.64% 28.49% 30.62% 31.43% 33.09% 35.86% 39.65%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.75% 20.32% 24.65% 29.47% 34.54% 38.42% 40.23% 42.76% 46.23% 50.26% 52.08% 53.11%