大阪府泉南市27228
1985年国調
2015年推計 
60,059人
63,654人
 1990年国調
2020年推計 
60,065人
62,484人
1995年国調 
2025年推計 
61,688人
60,774人
 2000年国調
2030年推計 
64,152人
58,752人
 2005年国調
2035年推計 
64,683人
56,571人
 2010年国調
2040年推計 
64,403人
54,349人
『ジャパンシンドローム』(少子・高齢化現象)は、
           あなたの「まち」にも押し寄せていませんか?
1:『人口減少』:団体人口規模の縮小から消滅へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
総 人 口   60,059 60,065 61,688 64,152 64,683 64,403 63,654 62,484 60,774 58,752 56,571 54,349
29,368 29,253 30,014 31,129 31,151 30,915 30,450 29,754 28,795 27,718 26,632 25,577
  割合 48.9% 48.7% 48.7% 48.5% 48.2% 48.0% 47.8% 47.6% 47.4% 47.2% 47.1% 47.1%
30,691 30,812 31,674 33,023 33,532 33,488 33,204 32,730 31,979 31,034 29,939 28,772
  割合 51.1% 51.3% 51.3% 51.5% 51.8% 52.0% 52.2% 52.4% 52.6% 52.8% 52.9% 52.9%
・総人口増減
増減数 -4,344 -4,338 -2,715 -251 280 基準年 -749 -1,919 -3,629 -5,651 -7,832 -10,054
増減率 -6.7% -6.7% -4.2% -0.4% 0.4% -1.2% -3.0% -5.6% -8.8% -12.2% -15.6%
年 少 人 口 14,793 11,944 10,787 10,812 10,798 10,325 9,369 8,287 7,594 6,983 6,620 6,417
(0~14)割合 24.6% 19.9% 17.5% 16.9% 16.7% 16.0% 14.7% 13.3% 12.5% 11.9% 11.7% 11.8%
7,632 6,233 5,592 5,523 5,476 5,185 4,731 4,213 3,894 3,581 3,395 3,291
  割合 12.7% 10.4% 9.1% 8.6% 8.5% 8.1% 7.4% 6.7% 6.4% 6.1% 6.0% 6.1%
7,161 5,711 5,195 5,289 5,322 5,140 4,638 4,074 3,700 3,402 3,225 3,126
  割合 11.9% 9.5% 8.4% 8.2% 8.2% 8.0% 7.3% 6.5% 6.1% 5.8% 5.7% 5.8%
・年少人口増減
増減数 4,468 1,619 462 487 473 基準年 -956 -2,038 -2,731 -3,342 -3,705 -3,908
増減率 43.3% 15.7% 4.5% 4.7% 4.6% -9.3% -19.7% -26.5% -32.4% -35.9% -37.8%
・再生産年齢人口(20~39歳女性)
    人口 8,976 7,911 8,547 9,103 8,586 7,782 6,652 6,499 6,566 6,475 6,190 5,579
増減数 1,194 129 765 1,321 804 基準年 -1,130 -1,283 -1,216 -1,307 -1,592 -2,203
増減率 15.3% 1.7% 9.8% 17.0% 10.3% -14.5% -16.5% -15.6% -16.8% -20.5% -28.3%
参考:地方から大都市への人口流失がとまらないと想定(『日本創成会議』試算による) 人口 5,334
増減数 -2,448
増減率 -31.5%
2:『生産年齢人口』減少:地域活力の低下から地域コミュニテイーの崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
生産年齢人口 40,420 42,274 43,618 43,905 41,852 39,510 37,262 36,299 35,585 34,241 32,239 29,461
(15~64)割合 67.3% 70.4% 70.7% 68.4% 64.7% 61.3% 58.5% 58.1% 58.6% 58.3% 57.0% 54.2%
19,907 20,833 21,563 21,660 20,497 19,375 18,352 17,965 17,667 16,995 16,026 14,781
  割合 33.1% 34.7% 35.0% 33.8% 31.7% 30.1% 28.8% 28.8% 29.1% 28.9% 28.3% 27.2%
20,513 21,441 22,055 22,245 21,355 20,135 18,910 18,334 17,918 17,246 16,213 14,680
  割合 34.2% 35.7% 35.8% 34.7% 33.0% 31.3% 29.7% 29.3% 29.5% 29.4% 28.7% 27.0%
3:『高齢者人口』増加:地域機能の衰退から機能の崩壊へ
1985年 1990年 1995年 2000年 2005年 2010年 2015年 2020年 2025年 2030年 2035年 2040年
前期高齢者人口 2,893 3,408 4,396 5,685 7,074 8,315 9,325 8,471 6,570 6,295 7,148 8,107
(65~74)割合 4.8% 5.7% 7.1% 8.9% 10.9% 12.9% 14.6% 13.6% 10.8% 10.7% 12.6% 14.9%
1,176 1,419 1,949 2,698 3,444 4,023 4,381 3,887 2,984 2,967 3,446 3,791
  割合 2.0% 2.4% 3.2% 4.2% 5.3% 6.2% 6.9% 6.2% 4.9% 5.1% 6.1% 7.0%
1,717 1,989 2,447 2,987 3,630 4,292 4,944 4,584 3,586 3,328 3,702 4,316
  割合 2.9% 3.3% 4.0% 4.7% 5.6% 6.7% 7.8% 7.3% 5.9% 5.7% 6.5% 7.9%
その去就が注目される世代:自身の「心身の自立」と現役世代、要支援者を「支える活動」への取り組み
後期高齢者人口 1,904 2,401 2,841 3,583 4,955 6,251 7,698 9,427 11,025 11,233 10,564 10,364
(75~ )割合 3.2% 4.0% 4.6% 5.6% 7.7% 9.7% 12.1% 15.1% 18.1% 19.1% 18.7% 19.1%
625 742 888 1,151 1,732 2,330 2,986 3,689 4,250 4,175 3,765 3,714
  割合 1.0% 1.2% 1.4% 1.8% 2.7% 3.6% 4.7% 5.9% 7.0% 7.1% 6.7% 6.8%
1,279 1,659 1,953 2,432 3,223 3,921 4,712 5,738 6,775 7,058 6,799 6,650
  割合 2.1% 2.8% 3.2% 3.8% 5.0% 6.1% 7.4% 9.2% 11.1% 12.0% 12.0% 12.2%
限界自治体指数:65歳以上が50%以上(高齢化が進み、共同体の機能維持が限界に達している状態)
7.99% 9.67% 11.73% 14.45% 18.60% 22.62% 26.74% 28.64% 28.95% 29.83% 31.31% 33.99%
準限界自治体指数:55歳以上が50%以上(現在は共同体の機能を維持しているが、後継ぎの確保が難しくなっており、限界自治体の予備軍となっている)
16.35% 20.14% 23.99% 28.48% 34.44% 37.10% 38.06% 39.61% 41.72% 44.75% 45.87% 46.09%